fc2ブログ

親父、黄色くなる

「親父の白目も顔も黄色くなって入院した」

母親からその一報が入ったのは月曜の夜だった。その前の週に近くの開業医で診てもらい、直ちに近くの病院へ紹介入院した。その病院が選ばれた理由は、駅の階段を踏み外して足首を骨折した妹が先日来入院していたので、親子一緒の方が何かと都合がいいだろうという事だった。おいおい、そんな理由で入院先を決めちゃっていいのか?

思った通り、その病院は整形外科がメインであって肝臓関係のエキスパートはいないようだ。案の定、血液検査やCT検査をやっても原因は不明だという。親父も生牡蠣などは口にしていないし、思い当たる事といえば、高血圧と痛風の薬を服用しているという点だったため、今のところ周りは薬剤性肝障害の疑いが強いと思っている。

それでも事は黄疸を伴う肝障害、確定診断の上、的確な治療が必要との事でさらに国立病院へ転院したのが火曜日。最初の病院と同じような検査を実施したものの、やはり原因は判らない。若い主治医は、原因が判らないうちは治療を開始できないと、今度は肝生検(Biopsy)をやるらしい。この病理検査によって、たぶん肝がんと肝硬変を除外診断したいという主治医の意図が窺える。

除外されてしまえばヤバい疾患は当面否定できる。後は黄疸が引くまでの時間の問題となるだろう。今後、急変さえ無ければ年内にも退院できるかもしれない。長男と一緒に妹とを見舞いがてら親父が駐車場に停めっ放しにしていた車を引き取りに行き、続いて親父を見舞って本人に上記の見解を伝えた。

齢80寸前まで入院などした事のなかった親父だけに、家にいて我儘言っている時とは打って変わって声も動作も実におとなしい。まぁこんな事も、たまには己を見つめ直すめにいいのかもしれない。世の中にはこの歳まで生きられずに亡くなる人も多いのだから。

・・・・・・・

さて、ドジな妹の方は幸いにも単純骨折だった。針金で固定するような手術の翌日には早くも歩行リハビリが開始されたようで、幸か不幸か私の担当製品の出る幕は無かった。現在は大事をとって片松葉杖で歩いているが、別に松葉杖を使わなくても歩けるようだ。所詮はケガだから時を置かずに元に戻るだろう。

それでも今年前半の母親の総胆管閉塞と言い、ここに来て病院とは無縁だった実家の連中が相次いで病院のお世話になっているのは因果の巡り会わせというモンか?

そういう私も今朝の追跡検診で肝機能検査値が有無を言わさぬ右肩上がりだという事を思い知らされたばかりだった。先ずはお酒の機会を減らし、機会があっても少量に留め、出来れば1日30分は歩行運動をやって肝機能の改善を図ると主治医に約束されられたのだった。

思えば私も十分にいい歳だ。いつまでも若い時と同じ量を飲んで同じダメージで済むと思っている方がアホですとも主治医は言った。

おっしゃる通り! 年末行事と全国研修ツアーのダブルパンチが襲って来る今年の師走を控え、せいぜい精一杯節制するとしようか。





関連記事

COMMENT

>そのさん
お気遣い恐れ入りますです。
寄る歳波のせいもあって、肝臓ばかりはすぐには良くならんです。若い時分とはずいぶん違いますわ。

肝臓は本当に大切です。。。
どうぞ、Chaieさんもお父様も早く良くなりますように。

>あしたのジョージアさん

実は、肝臓に異常が出たのは私のほうが親父よりも遥かに先でした。
大学時代にした献血でB肝が発見され(たぶん小学生時代の予防接種での針の使い回しが原因)、幸いにも事なきを得てます。
もっとも近年は別の原因で肝機能が悪化してますが。爆

大変でしたね…


採血では肝臓の(GTPやGOT)値は如何でしたでしょうか!?


私も小さい頃、黄疸でひどい目にあいました( ´△`)

EDIT COMMENT

非公開コメント

TRACKBACK


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

「ビールを飲んでも大丈夫」な無理のない痛風克服方法

痛風は、正しい解消法の知識を身に着け、日々の生活の中で改善方法を実践し続けていくことで克服できるのです。ぜひ、貴方もこのレポートを利用して無理なく痛風を克服してください。
Number of Access
Since 25. Dec. 2001
Day by Day ・・・
My Profile

Chaie<チャイ>

Author:Chaie<チャイ>
最初のWebsite開設は2001年のクリスマスのことでした。その後、紆余曲折を経てこのBlogへ引越して今に至ります。これからも日々の記録とさまざまなテーマについての意見や感想などを屁理屈コラム日記風に綴りたいと思ってます。

生まれも育ちも東京の下町です。東京タワーやチキンラーメンと同い年なので結構生きてますが、せめて精神年齢くらいは若いつもりでいたいなと。

自称「日本酒のソムリエ」のつもりでしたが、検査値との闘いの末に禁酒に踏み切り、それ以来かなり普通の生活を送ってます。

下手なアコースティックギターやウクレレを弾いて70年代フォークを弾き語ったりするのが大好きです。遂に40年来の憧れだったMartin D-28Mと80年代製のKamaka HF2などの弦楽器に囲まれる生活となって幸せです(^^)

もうひとつの大好きはコンパクト欧州車! プジョー乗りのサークル「POOB(プジョー太平洋OYAJIベルト)」の関東地区元締めなるものをやってます。

実は、足掛け10年乗って来た愛車「プジョー206XS」のミッショントラブルにより箱換えを余儀なくされ、ここでも紆余曲折を経て2010年から「BMW120iCoupe」を新たな愛車としました。

そしてさらに10年経って取り巻く環境も変化し、4枚ドアとペーパー息子のために安全装置付きのクルマの必要性が。偶然出会った「MAZDA3 FB 20S Burg-S PMG with SIG-S」を2020年から愛車に迎えました。

現役時代は某企業でプロフェッショナルな社内研修職人を目指して定期的に全国を飛び回ってましたが、2nd Stageは頼れる薬局のOYAJIを目指したいとDgSで張り切ってます。

2013年から膀胱がんサバイバーを継続してます。無病息災よりも一病息災くらいがちょうど良いのかもしれません。

とか言ってたら、2020年に肝がん発生。予防接種からのHBV感染〜暴飲暴食からの脂肪肝〜部分的な肝硬変と来ていたので特に驚きませんでした。最期は肝臓だなと覚悟も決めてたし(^^;)

幸いこれも早期で表層だったため、切除手術を経て無事に終わりました。これで「ダブルがんサバイバー」の誕生です(^^)

愛と情熱を持ってはっきりモノが言える「熱きガンコジジイ」になりたい!

Search
Translation
PDF Exchanger