fc2ブログ

結局飲んで食って…

神戸での研修も明日の修了アセスメントで千秋楽を迎える。中途入社2名と異動者10名の受講者とは、連日食事を共にして来たが、特に宴会部長のKは相変わらず元気が良くハイテンションだ。

研修前日の夜、懇親会場探しを兼ねて研修パートナーのI子とホテル付近の店を偵察した。ここポートアイランドは阪神淡路大震災の時に液状化を来たしたエリアである。その後遺症かどうかは知らないが、ホテルの周りには飲食店がほとんど見当たらないのだ。

少し歩いた先に団地のような細長いマンションの1階にテナントスペースがあったが、歯抜け状態でやってる店はわずか4軒という有様。その先の「ダイエーグルメシティ」に至っては、同じく団地のようなマンション1階に入っているスーパーのような小規模のダイエーとファミレスが1軒あっただけ。おいおい、これのどこがグルメシティだ?

・・・・・・・

しょうがないから歯抜け飲食店街の1軒の居酒屋「にくてんや」に入り、食事をしながら焼酎を飲んでいた。この店を選んだのは、7時前というこの時間に客が入っていた唯一の店だったからである。それでも料理の当たり外れが少なく、まさに地元密着型の居酒屋という印象だった。

飲み始めてだいぶ経ってから声を掛けて来るOYAJIがいたので振り返ると、たまたまこの店を覗いた北海道のMだった。さらにその後、部署のキャンプメンバーでもあるNも来た。そもそもこんな店で会う事自体、いかにここいらに店が少ないかという事に他ならないのだが、飲み会はこのまま延長戦に突入した。

次の晩、ホテルのシャトルバスに乗って三宮へ。8名が連れ立って向かったのは研修ツアーの際によく行った生田神社近くの鮮魚系の居酒屋「やいもん」。この店の特徴は、その日仕入れた魚を木桶に並べたものを見せに来るので、食べたい魚とその調理法を指定して料理してもらうというもの。もちろん魚の質も良い。

我々の方も人数がそこそこいるので強気である。生ノドグロを塩焼きで、キンキと金目をそれぞれ煮付けでゲット。さらに刺し盛りと地鶏のタタキなどあれやこれやとオーダーし、もともと地声のデカい我々、普段は静かな店の雰囲気を見事にブチ壊しつつ宴会は盛り上がったのだった。これには隣りに来た家族連れの客も早々に退散せざるを得なかった。めんご

そしていよいよ全員参加の懇親会の晩がやって来た。

本命視していた三宮の人気焼肉屋は本店、別館とも既に予約で一杯だったので断念。メンドくさいので歯抜け飲食街にある焼肉屋「牛太郎」に14名で予約を取った。でもこの店はネットでの評価はそこそこ、ウエートレスの女の子が芸能人アイドル顔で愛想も良かったのもラッキーだった。

まず目に入ったのはユッケの存在! 今やユッケはレアアイテムである。それに塩タン、カルビ、うちハラミ、レバー、テッチャン、アカセンなど例によって片っぱしから注文し、なくなれば即追加の繰り返し。酒も生マッコリを甕単位で空けて行く。これがいい具合に発酵していて、口に含むとプチプチ弾けてGood! もはやどれくらい飲んだか誰も分からなくなった。まぁ、マッコリって乳酸菌飲料だから身体にゃ良いか。

さらにコンビニで酒とツマミを買い込んで宴会部長Kの部屋で二次会。相変わらず声がデカい。案の定、しばらくしたら隣の客が壁を叩いて抗議したのでもはやこれまで。

この怒涛の3連チャン後の今朝、ついに腹具合に変調が! 乳酸菌の働きで便通は良好なのだが、アルコールの連日投与で皆揃って赤ら顔。おまけに腹がシクシク痛くなって来た。まさかユッケのせいではあるまいが、さすがに今夜は自重する事にした。だって明日はぬけぬけと「自分にご褒美~!」とのたまったI子の希望で、神戸牛ステーキのディナーに行くから。

ああ、また諭吉が飛んでいく~!






関連記事

COMMENT

EDIT COMMENT

非公開コメント

Number of Access
Since 25. Dec. 2001
Day by Day ・・・
My Profile

Chaie<チャイ>

Author:Chaie<チャイ>
最初のWebsite開設は2001年のクリスマスのことでした。その後、紆余曲折を経てこのBlogへ引越して今に至ります。これからも日々の記録とさまざまなテーマについての意見や感想などを屁理屈コラム日記風に綴りたいと思ってます。

生まれも育ちも東京の下町です。東京タワーやチキンラーメンと同い年なので結構生きてますが、せめて精神年齢くらいは若いつもりでいたいなと。

自称「日本酒のソムリエ」のつもりでしたが、検査値との闘いの末に禁酒に踏み切り、それ以来かなり普通の生活を送ってます。

下手なアコースティックギターやウクレレを弾いて70年代フォークを弾き語ったりするのが大好きです。遂に40年来の憧れだったMartin D-28Mと80年代製のKamaka HF2などの弦楽器に囲まれる生活となって幸せです(^^)

もうひとつの大好きはコンパクト欧州車! プジョー乗りのサークル「POOB(プジョー太平洋OYAJIベルト)」の関東地区元締めなるものをやってます。

実は、足掛け10年乗って来た愛車「プジョー206XS」のミッショントラブルにより箱換えを余儀なくされ、ここでも紆余曲折を経て2010年から「BMW120iCoupe」を新たな愛車としました。

そしてさらに10年経って取り巻く環境も変化し、4枚ドアとペーパー息子のために安全装置付きのクルマの必要性が。偶然出会った「MAZDA3 FB 20S Burg-S PMG with SIG-S」を2020年から愛車に迎えました。

現役時代は某企業でプロフェッショナルな社内研修職人を目指して定期的に全国を飛び回ってましたが、2nd Stageは頼れる薬局のOYAJIを目指したいとDgSで張り切ってます。

2013年から膀胱がんサバイバーを継続してます。無病息災よりも一病息災くらいがちょうど良いのかもしれません。

とか言ってたら、2020年に肝がん発生。予防接種からのHBV感染〜暴飲暴食からの脂肪肝〜部分的な肝硬変と来ていたので特に驚きませんでした。最期は肝臓だなと覚悟も決めてたし(^^;)

幸いこれも早期で表層だったため、切除手術を経て無事に終わりました。これで「ダブルがんサバイバー」の誕生です(^^)

愛と情熱を持ってはっきりモノが言える「熱きガンコジジイ」になりたい!

Search
Translation
PDF Exchanger