fc2ブログ

もっと雪、でした

仕事が終わった帰り道、午後から降り始めた小雨が勢いを増して来たと思ったら、帰宅後からいきなり大粒の雪に変わった。大粒の雪は積もりにくいはずが、あれよあれよという間に5cm以上も積もってしまったではないか! これがホントの自然の帳尻合わせで、先日のはほんのジャブだったのだ。

・・・・・・・

さて、事の起こりは、先日参加したCB1の「ともにじ号復活ばんやオフ」だった。

この日も20台を超えるBMWと共に25名以上のメンバーがアクアラインを越えた千葉県の魚料理屋に集結した。驚いたのは、何人ものメンバーの首から大きなカメラがぶら下がっていた事だった。そりゃこれだけいれば、カメラを趣味にするメンバーの一人や二人はいても不思議じゃない。だが、それが10人近くともなれば、それは決して「一部の人」などではなく「普通の風景」となる。

かねてから年代的に若めのこのクラブ(どうやら私が最年長くさい)にあって、愛車のモディファイに積極的だろうとは十分予想できたし、事実そうだった。何せホイールひとつとってみても、純正のままなのは私を含めて2、3人。私もまずはここからとは思ったものの、財務省が補正予算を組んでくれないのだからしょうがない。

で、デジタル一眼レフカメラ(デジイチ)である。

断わっておくが、私はいわゆるカメラオタクでも何でもない。生まれてこのかたカメラなぞ写ればいいという(車に興味ないヤツが、車なんて動けばいいと言うのと同じ)感覚だった。デジタル時代になったらなおのこと、画素数さえ上がればどんなカメラだってキレイに撮れるさ、そんな時代にわざわざデカいカメラを持ち出すヤツの気が知れない、てなモンである。

でもメンバーのデジイチで撮った写真には、キレイさ以上に何とも言えない味わいを感じてしまった。フィルム時代の一眼レフでは、埋め難いスキルの差が厳然と写真の差となって現れたらしいが、デジタル時代になってそれをハイテクがかなりカバーしてくれるという。ならばホイールは当面無理でも、デジイチだったら今からでも追いつけるかもしれない。もともと男は精密機械とステーショナリーには目がない生きモノだから、これも当然と言えば当然の帰結だろう。

思い立ったら、まず形から入るというのが私の流儀。

いやぁ、ISOの何たるかさえ知らなかった私だったが、ネットに掲示板に書籍にと、未知の分野じゃ近来まれに見るくらい短期集中で勉強したわ。もちろんありったっけの友人・知人のアドバイスを受けながら。

その結果、

1.ことデジイチの世界は、カタログスペックと撮れる写真のクオリティは必ずしも比例しない。
2. 望遠レンズは17-18mm~せいぜい200mmまでのものが1本あれば日常使用で事足りる。
3. 明るい単焦点レンズ(~35mm、~F2)の汎用性・有用性は高い。
4. ボディが軽ければいいというわけじゃなく、レンズとの重量バランスが大事。
5. ハンディVTR機のようなバリアングル液晶画面の有用性は高い。
6. でもデジイチではファインダー撮影の方が多用されるので、そのクオリティも重要。
7. JPG撮って出しよりもRAWで撮ってソフトで加工・修正するのが良い。
8. フィルム時代のリーディングカンパニーの実力は、デジタル時代になっても受け継がれている。
9. モデルチェンジはエントリー機種ほど早いので、新旧よりも実売価格の妥当性を優先すべき。
10.最後は予算と好み。

という結論(?)に達した次第である。← 短期集中勉強と言ってる割にこれだけかい!

購入予定までのこれから1ヶ月間、悩む楽しみはまだまだ尽きない。

・・・・・・・

雪のせいか、はたまた先週から始まった社内DJ研修(Web Training)でしゃべっているせいか、咳と共にノドのイガイガを感じている。私自身は花粉症には縁がないものの、花粉に敏感な同僚などは既に花粉の飛散を感じているらしい。

春はもうそこに。




関連記事

COMMENT

GF2

再コメですみません。

GF2の先代機である、GF1はローラさん、boughさん、私が持ってますので今度試してみてください。
タッチパネルの操作じゃありませんが。

>ともにじさん

勉強なんてまだまだ、むしろ買って撮る段になってからが勉強ですよね。実はようやくCanon 60Dあたりに決めようかかと思ってたんですよ。

ところがここへ来て、マイクロフォーサーズ機なんてのが視野に入ってきまして。しかもLumix GH2のAFは位相差AFを超える速さだなんて。

これで他機より遥かにコンパクトで画像に大きな差がないのなら、これも入門者に必要十分かとも。タッチパネルなど便利機能(手抜き機能?)満載だし。

ああ、まだまだ悩みの日々です。

>ポリペスさん

これはこれは、ダイエット成功中のポリペスさんですか! Blog初コメとは光栄の至りです。

そうなんですわ、マイクロフォーサーズのPanasonic Lumix GH2が突如として選択肢に現れましてねぇ~。

これが結構よろしいようで。

どうせならポリペスさん、GH2でいったらどうでしょう? タッチパネルの液晶はとても便利らしいですよ~。

デジデジ

いやはやこんにちわー
blogにカキコは初めてですね。
うちの会社はカメラマンフィスなので、
どんな写真がとりたいかによって「無償」で
カメラのレクチャーしてますよー
とはいえあんまりカメラに詳しくない私はGF2がほしい
http://panasonic.jp/dc/gf2/
けどまだかわない(かえない)
財務省よ、がんばれ!

こんにちは

短期間でここまで勉強?されたんですか~
すごいですね。
ここまで冷静に分析されてたらいい買物ができそうですね。

私もちょうど一年前にCB1のオフで皆さんがデジイチ持ってるのに影響されてドップリハマった一人です(笑)

でもカメラって一生続けられる趣味だからいいですよね~

色々と悩んで触って気に居る一台を手にしてください

EDIT COMMENT

非公開コメント

Number of Access
Since 25. Dec. 2001
Day by Day ・・・
My Profile

Chaie<チャイ>

Author:Chaie<チャイ>
最初のWebsite開設は2001年のクリスマスのことでした。その後、紆余曲折を経てこのBlogへ引越して今に至ります。これからも日々の記録とさまざまなテーマについての意見や感想などを屁理屈コラム日記風に綴りたいと思ってます。

生まれも育ちも東京の下町です。東京タワーやチキンラーメンと同い年なので結構生きてますが、せめて精神年齢くらいは若いつもりでいたいなと。

自称「日本酒のソムリエ」のつもりでしたが、検査値との闘いの末に禁酒に踏み切り、それ以来かなり普通の生活を送ってます。

下手なアコースティックギターやウクレレを弾いて70年代フォークを弾き語ったりするのが大好きです。遂に40年来の憧れだったMartin D-28Mと80年代製のKamaka HF2などの弦楽器に囲まれる生活となって幸せです(^^)

もうひとつの大好きはコンパクト欧州車! プジョー乗りのサークル「POOB(プジョー太平洋OYAJIベルト)」の関東地区元締めなるものをやってます。

実は、足掛け10年乗って来た愛車「プジョー206XS」のミッショントラブルにより箱換えを余儀なくされ、ここでも紆余曲折を経て2010年から「BMW120iCoupe」を新たな愛車としました。

そしてさらに10年経って取り巻く環境も変化し、4枚ドアとペーパー息子のために安全装置付きのクルマの必要性が。偶然出会った「MAZDA3 FB 20S Burg-S PMG with SIG-S」を2020年から愛車に迎えました。

現役時代は某企業でプロフェッショナルな社内研修職人を目指して定期的に全国を飛び回ってましたが、2nd Stageは頼れる薬局のOYAJIを目指したいとDgSで張り切ってます。

2013年から膀胱がんサバイバーを継続してます。無病息災よりも一病息災くらいがちょうど良いのかもしれません。

とか言ってたら、2020年に肝がん発生。予防接種からのHBV感染〜暴飲暴食からの脂肪肝〜部分的な肝硬変と来ていたので特に驚きませんでした。最期は肝臓だなと覚悟も決めてたし(^^;)

幸いこれも早期で表層だったため、切除手術を経て無事に終わりました。これで「ダブルがんサバイバー」の誕生です(^^)

愛と情熱を持ってはっきりモノが言える「熱きガンコジジイ」になりたい!

Search
Translation
PDF Exchanger