fc2ブログ

軽井沢シンドローム

先日、mixi日記の中でPOOBメンバーの風酔亭氏から紹介された同世代の漫画家たがみよしひさによる「軽井沢シンドローム」。1980年代前半にビックコミックスピリッツに連載され、洒脱なペンタッチと構成で人気を博した漫画で、もちろん私もリアルタイムで読んでいた。

他の漫画はない独特の特徴として、男女共に骨盤が小さく足が長いイラストデザイン的なペンタッチに加え、8頭身で描かれるシリアスタッチのコマと3頭身で描かれるコミカルタッチなコマとが入り交じる構成、そして登場人物のかなり複雑な関係とそれぞれが抱えている心情を描いていくという、一種独特な「たがみワールド」が炸裂した漫画だったのである。

さらに各PARTは歌の題名から付けられていて、その中の各sceneは登場人物の最後のセリフによって繋がれていくという凝りようだった。だが、当時20代だった私には、自分と同世代の登場人物の心情やストーリー展開があまりにも当時の自分と異なっていたせいか、理解が追いつかず、途中からあまり真剣に読まなくなっていった。ザックリとしたアウトラインはこちらへ。

それから20年経って描かれた続編にあたる「軽井沢シンドロームSPROUT」の存在を知り、懐かしさのあまり全7巻を大人買いしてしまったのが先週の事だった。懐かしいと言っても、前述の通り、途中リタイア読者だったため、読みながらところどころ記憶の穴を埋めていく作業も必要だった。

続編は主人公の息子を新主人公にしてその時代を舞台にしているが、性格や女グセの悪さなどは前作の主人公とほぼ同様。違っているのはオヤジと違って族上がりではなく、現代っぽい高校3年生。それゆえオヤジのような大きな夢を持つ事も追いかける事もなく、大学受験を控えてケンカと女に明け暮れる毎日を送っていたのである。

考えてみれば、今の若者は遠大な夢を描く事も、それを掴み取るためにリスクを省みずチャレンジする事も、昔の世代に比べると許される自由度はかなり狭められてしまったように思う。結局は現実路線にうまく乗っかっていく事、すなわち他人に乗り遅れない人生こそが成功という事なのだ。これでは主人公でなくても閉塞感を覚えざるを得ない。

そうなった時、それを打破させるために息子と真剣にケンカするのも一肌脱いでやるのも決まって旧世代であるオヤジの役目だ。この漫画でもそんな展開によって息子は目覚め、一つ成長する。

同じ漫画を若い主人公と同じ年代で読み、20年以上経って今度は新主人公のオヤジと同じ立場で読める機会なんてめったにない事だろう。それというのもあの当時、数ある漫画の中にあってことさら強烈に印象付けてくれた「たがみワールド」のおかげかもしれない。その点は大いに感謝したい。

・・・が、ひとつだけ残念だった事がある。

続編のシリアスタッチのコマ、特に女性の画のタッチがかなり変わってしまっていたという点だ。前作の見事に艶っぽい女性像は影を潜め、構図的にも狂いを生じているように見えた。明らかに「たがみワールド」の一端が崩壊している。コマ間に書かれた近況報告を見ると、作者の健康状態があまり芳しくない事がうかがわれるが、たぶん相当にアシスタントの手が入っているのではないかと思われる。

ま、それを差っ引いても余りある満足感を得られた事は確かである。よ~し、オヤジ世代もまだまだイケるじゃないか!



関連記事

COMMENT

EDIT COMMENT

非公開コメント

Number of Access
Since 25. Dec. 2001
Day by Day ・・・
My Profile

Chaie<チャイ>

Author:Chaie<チャイ>
最初のWebsite開設は2001年のクリスマスのことでした。その後、紆余曲折を経てこのBlogへ引越して今に至ります。これからも日々の記録とさまざまなテーマについての意見や感想などを屁理屈コラム日記風に綴りたいと思ってます。

生まれも育ちも東京の下町です。東京タワーやチキンラーメンと同い年なので結構生きてますが、せめて精神年齢くらいは若いつもりでいたいなと。

自称「日本酒のソムリエ」のつもりでしたが、検査値との闘いの末に禁酒に踏み切り、それ以来かなり普通の生活を送ってます。

下手なアコースティックギターやウクレレを弾いて70年代フォークを弾き語ったりするのが大好きです。遂に40年来の憧れだったMartin D-28Mと80年代製のKamaka HF2などの弦楽器に囲まれる生活となって幸せです(^^)

もうひとつの大好きはコンパクト欧州車! プジョー乗りのサークル「POOB(プジョー太平洋OYAJIベルト)」の関東地区元締めなるものをやってます。

実は、足掛け10年乗って来た愛車「プジョー206XS」のミッショントラブルにより箱換えを余儀なくされ、ここでも紆余曲折を経て2010年から「BMW120iCoupe」を新たな愛車としました。

そしてさらに10年経って取り巻く環境も変化し、4枚ドアとペーパー息子のために安全装置付きのクルマの必要性が。偶然出会った「MAZDA3 FB 20S Burg-S PMG with SIG-S」を2020年から愛車に迎えました。

現役時代は某企業でプロフェッショナルな社内研修職人を目指して定期的に全国を飛び回ってましたが、2nd Stageは頼れる薬局のOYAJIを目指したいとDgSで張り切ってます。

2013年から膀胱がんサバイバーを継続してます。無病息災よりも一病息災くらいがちょうど良いのかもしれません。

とか言ってたら、2020年に肝がん発生。予防接種からのHBV感染〜暴飲暴食からの脂肪肝〜部分的な肝硬変と来ていたので特に驚きませんでした。最期は肝臓だなと覚悟も決めてたし(^^;)

幸いこれも早期で表層だったため、切除手術を経て無事に終わりました。これで「ダブルがんサバイバー」の誕生です(^^)

愛と情熱を持ってはっきりモノが言える「熱きガンコジジイ」になりたい!

Search
Translation
PDF Exchanger