fc2ブログ

五十肩の憂うつ

6年前の夏に参加した富士山麓の英会話合宿のレクリエーションで、フリスビーやらアメフトボールやらを投げ過ぎて右肩を痛めた。回復まで1年以上かかったが、今度は腕枕をキッカケに左肩が痛くなった。その痛みはだんだん大きくなり、そのために寝ていても目が覚めてしまう位になった。肩を回すと関節が音を立て、最近では首の付け根の筋肉まで凝ってくるようになった。

完璧な「五十肩」である。

思えば、右肩の時も同じような症状だったから、たぶんあれも五十肩だったのかもしれない。気持ち的には四十肩だと言い張りたいところだが、残念ながらその呼称は1960年代までだったらしい。

昼間は消炎鎮痛剤のテープを貼って凌いでいるが、夜がツライ。横を向いて寝るスタイルの私は、左を向いた場合、どうしても左肩に体重が乗る。で、次に右に寝返りを打った時、左肩に痛みが走って目が覚めてしまうのだ。それでなくてもセットした目覚まし時計よりも早く目が覚めるこの頃なのに、真夜中にも目が覚めてはかなわんわ。

・・・・・・・

その治療にもなる事を期待して、土曜の夕方便で3日間の鹿児島温泉旅行に出かけた。今回はカミさんの他に私の両親を伴っての旅だったが、全員マイレージ特典チケット利用でロハ。ま、これでも親孝行みたいなモンだわな。

台風の影響で天気には恵まれなかったが、まずは第一の目的地だった、翌日でもお肌スベスベの「日当山温泉」へ。今でこそ市町村合併によって有名な霧島温泉郷のある霧島市に属してはいるが、硫黄泉の霧島温泉とは異なり、重曹(炭酸水素)泉のため白っぽい。今までに浸かった温泉の中で最も高いスベスベ度に加え、旅館も本家の霧島温泉よりもリーズナブルなので、私は断然こちらを好む。

さて、2日目は薩摩半島を横断し、第二の目的地である吹上浜方面へ。湯之浦という所で古くから温泉旅館を経営しているNさんに会うためだ。このNさんは、先月放映された「戦場のメロディ~108人の日本人兵士の命を救った奇跡の歌~」でドラマ化された日本人兵士の一人として、戦後、現地で言われ無き罪によって死刑宣告され、フィリピンのモンテンルパ刑務所で刑の執行を待つ身だった人なのである。

それを救おうと立ち上がった人達が復員局役人の植木信吉氏、教誨師の加賀尾秀忍氏、そして収監されていた兵士達が作った「ああモンテンルパの夜は更けて」を歌った渡辺はま子らだった。私の母も女学生の時からこの運動に参加し、その後結成された「門天会」に今でも出席している。

その縁でNさんも過去数回、両親の家を訪れ、その時に私も会っていた。それから実に数十年ぶりの再会だったが、米寿を迎えたNさんは、遠い記憶の面影と大きな変わりはなかった。通された部屋には教誨師・加賀尾秀忍氏直筆の「清輝」の書が掛けられていた。

Nさんから語られる当時の様子は、認知症気味とは思えぬほど力強く、特に最初に3名が処刑された日と14名も一気に処刑された一夜、そして釈放された日に目にしたと言う、処刑された人が埋められた脇に更に10に及ぶ穴が掘られていたというくだりは、事実だけが持つ重みに圧倒され、胸が締め付けられた。釈放がもう少し遅れていたら今度は間違いなく自分の番だったとも。

その後、霧島温泉の宿で義弟一家と合流して宴会、宿泊。6歳と5歳の2人のムスメ達もグッと子供らしくなっていた。日当山の重曹泉、霧島の硫黄泉とたっぷりハシゴしたおかげか、肩の痛みも少し和らいだ気がした。だが残念ながら、昨日からの専門営業部隊に行なったゴリゴリ研修でぶり返してしまった。やはり五十肩は時間が解決するのを待つしかなさそうである。




関連記事

COMMENT

EDIT COMMENT

非公開コメント

Number of Access
Since 25. Dec. 2001
Day by Day ・・・
My Profile

Chaie<チャイ>

Author:Chaie<チャイ>
最初のWebsite開設は2001年のクリスマスのことでした。その後、紆余曲折を経てこのBlogへ引越して今に至ります。これからも日々の記録とさまざまなテーマについての意見や感想などを屁理屈コラム日記風に綴りたいと思ってます。

生まれも育ちも東京の下町です。東京タワーやチキンラーメンと同い年なので結構生きてますが、せめて精神年齢くらいは若いつもりでいたいなと。

自称「日本酒のソムリエ」のつもりでしたが、検査値との闘いの末に禁酒に踏み切り、それ以来かなり普通の生活を送ってます。

下手なアコースティックギターやウクレレを弾いて70年代フォークを弾き語ったりするのが大好きです。遂に40年来の憧れだったMartin D-28Mと80年代製のKamaka HF2などの弦楽器に囲まれる生活となって幸せです(^^)

もうひとつの大好きはコンパクト欧州車! プジョー乗りのサークル「POOB(プジョー太平洋OYAJIベルト)」の関東地区元締めなるものをやってます。

実は、足掛け10年乗って来た愛車「プジョー206XS」のミッショントラブルにより箱換えを余儀なくされ、ここでも紆余曲折を経て2010年から「BMW120iCoupe」を新たな愛車としました。

そしてさらに10年経って取り巻く環境も変化し、4枚ドアとペーパー息子のために安全装置付きのクルマの必要性が。偶然出会った「MAZDA3 FB 20S Burg-S PMG with SIG-S」を2020年から愛車に迎えました。

現役時代は某企業でプロフェッショナルな社内研修職人を目指して定期的に全国を飛び回ってましたが、2nd Stageは頼れる薬局のOYAJIを目指したいとDgSで張り切ってます。

2013年から膀胱がんサバイバーを継続してます。無病息災よりも一病息災くらいがちょうど良いのかもしれません。

とか言ってたら、2020年に肝がん発生。予防接種からのHBV感染〜暴飲暴食からの脂肪肝〜部分的な肝硬変と来ていたので特に驚きませんでした。最期は肝臓だなと覚悟も決めてたし(^^;)

幸いこれも早期で表層だったため、切除手術を経て無事に終わりました。これで「ダブルがんサバイバー」の誕生です(^^)

愛と情熱を持ってはっきりモノが言える「熱きガンコジジイ」になりたい!

Search
Translation
PDF Exchanger