fc2ブログ

温故知新シリーズ 14

<日本酒考 ① ~だから日本酒は嫌われる~ >

 
飲み会の席などで、乾杯のビールの後などに日本酒を勧めると、男性であっても敬遠されたという事を、最近に限らずよく経験します。理由はそれぞれあるとは思いますが、おおかたのところでは、日本酒はベタベタとして後味がまずいとか悪酔いしそうだからという理由ではないでしょうか。その結果、日本酒に代わって焼酎やサワーの類いが好まれるというのは、日本酒の文化を持つ日本人としていささか複雑な思いがします。

外国の文化人も芸術品と認めるほどの日本酒が、一方でどうして嫌われるのでしょうか? 

かねがね考えていた私の結論は、やはりその味にあるのではないかという事です。酒飲みであれば、一度や二度は日本酒を飲んだ経験はお持ちでしょう。その時の印象を思い出してください。たぶんあまり良い印象は持たなかったと思います。特に小遣いの少ない学生時代に飲んだ安酒ほど、痛い思いをしているのではないでしょうか?

日本酒によってひどい目に会えば、今度はそれがトラウマになり、あれだけは飲むまいという事になってしまいます。それを重々承知の上で、ここでひとつの疑問を投げかけてみたいと思います。あなたがその時に飲んだ日本酒は、そもそも 「日本酒」 だったのでしょうか? 

一般に完成品の量は原料の量によって決まります。でも日本酒の場合は、それが一定ではありません。1の原料から1の酒ができる(純米酒の場合、精白米1Kgから約1.8Lの酒ができる)のは当然ですが、モノによっては1の原料から3の酒が出来上がるのです(実際には約6Lできる)。これを 「三倍増醸酒」、略して三増酒と言います。簡単に言えば、水増し製造酒です。量を増やすためにサトウキビの絞りカスを蒸留したアルコールにブドウ糖、水あめなどの糖類、さらに化学調味料などを混ぜたものを加えた酒の事で、本来の原料である米と米麹から作った酒(純米酒)の三倍以上の生産量となります。

三増酒のルーツは戦中戦後の物資不足であるとされますが、現在でもリッパに(!)製造されているのです。しかもその添加量に制限が無いため、ついつい大量に使用されます。米の発酵によるアルコールではない合成アルコール、米の甘味ではない水あめの甘味、米のうまみではない化学調味料のうまみが入った酒が、本当の 「日本酒」 と言えるのでしょうか? 第一、そんな酒をお金を払ってでも飲みたいと思いますか? 

一度でも三増酒のような質の悪い酒を飲んだら、先ほどのように日本酒に対する印象が良くなろうはずがありません。しかし、これも日本酒と呼ばれ、現在も流通しているのです。酒造会社は、生産性・利益性の高い酒ですから喜んで造りもしましょうが、こんな酒の存在によって日本酒支持者がどんどん減り、結局自分達の首をしめる事になっているのです。

三増酒の見分け方ですが、ラベルに 「米・米麹」 、「醸造用アルコール」の他に 「醸造用糖類」 の表示がある(化学調味料は表示義務が無い)酒は、敬遠された方が良いでしょう。また、一概には言えませんが、居酒屋等で妙に安く、特に機械による燗酒にされているものに多いようです。誤解の無いように言っておきますが、冷やで飲む酒は上等で、お燗用の酒はレベルが低いということは決してありません。人肌程度のお燗によって風味の開花する、素晴らしい日本酒は数多くあります。お燗という手法もりっぱな文化のひとつだと言えます。

本当の本物の日本酒(日本酒という呼び方も変な話です。清酒と呼ぶべきでしょう)は、世界に誇れる文化であると以前 「吟醸酒との出会い~」 の項で私は書きました。清酒がもっともっと自国の人々から愛され、吟醸酒に限らずとも、どの清酒であっても、これが日本の文化だと言える日が早く来て欲しいと願ってやみません。

(②へ続く)


(2003年7月 記)






関連記事

COMMENT

EDIT COMMENT

非公開コメント

Number of Access
Since 25. Dec. 2001
Day by Day ・・・
My Profile

Chaie<チャイ>

Author:Chaie<チャイ>
最初のWebsite開設は2001年のクリスマスのことでした。その後、紆余曲折を経てこのBlogへ引越して今に至ります。これからも日々の記録とさまざまなテーマについての意見や感想などを屁理屈コラム日記風に綴りたいと思ってます。

生まれも育ちも東京の下町です。東京タワーやチキンラーメンと同い年なので結構生きてますが、せめて精神年齢くらいは若いつもりでいたいなと。

自称「日本酒のソムリエ」のつもりでしたが、検査値との闘いの末に禁酒に踏み切り、それ以来かなり普通の生活を送ってます。

下手なアコースティックギターやウクレレを弾いて70年代フォークを弾き語ったりするのが大好きです。遂に40年来の憧れだったMartin D-28Mと80年代製のKamaka HF2などの弦楽器に囲まれる生活となって幸せです(^^)

もうひとつの大好きはコンパクト欧州車! プジョー乗りのサークル「POOB(プジョー太平洋OYAJIベルト)」の関東地区元締めなるものをやってます。

実は、足掛け10年乗って来た愛車「プジョー206XS」のミッショントラブルにより箱換えを余儀なくされ、ここでも紆余曲折を経て2010年から「BMW120iCoupe」を新たな愛車としました。

そしてさらに10年経って取り巻く環境も変化し、4枚ドアとペーパー息子のために安全装置付きのクルマの必要性が。偶然出会った「MAZDA3 FB 20S Burg-S PMG with SIG-S」を2020年から愛車に迎えました。

現役時代は某企業でプロフェッショナルな社内研修職人を目指して定期的に全国を飛び回ってましたが、2nd Stageは頼れる薬局のOYAJIを目指したいとDgSで張り切ってます。

2013年から膀胱がんサバイバーを継続してます。無病息災よりも一病息災くらいがちょうど良いのかもしれません。

とか言ってたら、2020年に肝がん発生。予防接種からのHBV感染〜暴飲暴食からの脂肪肝〜部分的な肝硬変と来ていたので特に驚きませんでした。最期は肝臓だなと覚悟も決めてたし(^^;)

幸いこれも早期で表層だったため、切除手術を経て無事に終わりました。これで「ダブルがんサバイバー」の誕生です(^^)

愛と情熱を持ってはっきりモノが言える「熱きガンコジジイ」になりたい!

Search
Translation
PDF Exchanger