fc2ブログ

温故知新シリーズ 11

<それぞれの春 ~出す人、抑える人~ >

 
春。毎年この季節になると見かけるフレッシュマンたち。つい、20年以上も前に過ぎ去ったあの頃の自分が蘇ります。書店のビジネス関係の書棚に、新社会人向けのハウツーものや自己啓発書の類がたくさん並ぶのもこの頃です。

中身をいくつか見てみると、決まって 「自分というものをどう表現すればよいか」 という項目が目に入ります。曰く 「欧米のように積極的にアピールすべし」 とか 「地道にじっくり実力をつけるべし」 「先輩上司にまずは可愛がられなさい」 などと様々な意見が載っていますが、いずれにせよ自分がその社会や会社、あるいは個人とどう向き合うかがポイントとなっているようです。

あなたは人に対して自分を 「出す」 タイプですか? それとも 「抑える」 タイプですか?

自分を(積極的に)出して行く人は、相手に自分の人となりを理解してもらうのに時間がかかりませんし、裏表を感じさせないので相手も安心して胸襟を開いて接してくれるでしょう。たとえ付き合いの浅い人にでも 「自分はこういう人間です」 と先に出してしまえば、コミュニケーションも進みますし、わかりやすい人間というのも存外魅力的なモンです。外交的な性格の人に比較的多いタイプではないでしょうか。

自分を(意識的に)抑える人は、相手に合わせて自分の表現をコントロールできる人です。相手に受け入れられやすく、良好な人間関係が続きやすいといえるでしょう。立ち居振舞いも大人だなと感じさせる人であり、聞き上手と言われる人でもあります。また、相手の言葉の真意を推し量れる能力も高く、それゆえ臨機応変な対応ができ、事前にトラブルを回避できる人だと思います。

私の場合は、たぶん前者のタイプなのでしょうか。おかげで人と打ち解けるのは早い方なんですが、得てして自分を出しすぎてしまうキライもあります。また、人の言葉の真意(ウラ)を読むという事が極めて苦手で、ついつい相手の言葉を額面通りに受け取ってしまい、時に誤解が生じたりもします。臨機応変に変化球を織り交ぜられない、直球しか投げられないピッチャーのようなものかもしれません。それでいて物事をわりと楽観的に捕らえてしまい、きめこまかな対応ができてなかったりします。

 江戸っ子は さつきの鯉の吹流し 口はデカいがはらわたはなし

実はこれが私の悩みのタネなんですが、もっとうまくやりたいと思っても、元来の性格のせいか未だ発展途上というところです。 ・・・それ以前に、もはやこの歳で直せと言う方がムリ?

自分を意識的に抑えて相手に合わせる事もできる人は、きっと誰からも好感を持たれ、また相手の本当の気持ちも慮れる人だと思います。そんな人が私の憧れの人物像なんです。


(2003年4月 記)

・・・・・・・

これは例によって旧websiteに掲載していたエッセーモドキで、前回エントリから一年ぶりのエントリだった。 ・・・にしては陳腐な内容である。あれこれ詭弁を弄しつつ、結局、無いものねだりの嘆き節ってところだろうか。

このエントリから7年近く経った現在、依然として私は発展途上のままである。新社会人の時代はとうに過ぎ去ってしまったが、こういう事は今でも考えている。特に仕事上のコミュニケーションでは、意識はしているのだが相手に合わせた変化球がうまく投げられない。それが時としてビジネスディスカッションの枠を超え、感情的なところまで左右しかねなくなる事もある。

昔のビジネスディスカッションでは骨太の相手も多く、その理論や意見はしばしば他を圧倒する力を発揮し、それが私を含めたメンバー全員を説得してしまったという場面もあった。そんな時はディスカッションに負けてすがすがしく、その結論をメンバーは快く受け入れていたものだった。

最近はそういう相手が少なくなったように思う。そこまでの意思と情熱を持って、それをぶつけて来るという人はあまり見かけない。マネジャークラスに至っては、良く言えばロジックよりもメンタリティ優先、悪く言えば組織の理屈から初めにこうするんだという結論ありきだから議論の余地は少ない。いきおいミーティングは、検討の場ではなく伝達と確認をする場の様相を呈する。

仮に反論や対案を述べたところで、結論ありきでなので根本が変わるわけではない。だから終わった後に参加メンバーにフラストレーションが溜まるのである。特に実務担当メンバーにはあきらめの感情が色濃く残る。

まぁ、こんなケースはさておき、相手に合わせて投げる球を持っている人はすばらしいと思うし、人の言葉の裏(真意)が汲めるという人もうらやましいなと思う。そういう人はきっと感性豊かで思慮深い人なんだろうな、と。私には手が届かない存在なんだな、と。






関連記事

COMMENT

EDIT COMMENT

非公開コメント

Number of Access
Since 25. Dec. 2001
Day by Day ・・・
My Profile

Chaie<チャイ>

Author:Chaie<チャイ>
最初のWebsite開設は2001年のクリスマスのことでした。その後、紆余曲折を経てこのBlogへ引越して今に至ります。これからも日々の記録とさまざまなテーマについての意見や感想などを屁理屈コラム日記風に綴りたいと思ってます。

生まれも育ちも東京の下町です。東京タワーやチキンラーメンと同い年なので結構生きてますが、せめて精神年齢くらいは若いつもりでいたいなと。

自称「日本酒のソムリエ」のつもりでしたが、検査値との闘いの末に禁酒に踏み切り、それ以来かなり普通の生活を送ってます。

下手なアコースティックギターやウクレレを弾いて70年代フォークを弾き語ったりするのが大好きです。遂に40年来の憧れだったMartin D-28Mと80年代製のKamaka HF2などの弦楽器に囲まれる生活となって幸せです(^^)

もうひとつの大好きはコンパクト欧州車! プジョー乗りのサークル「POOB(プジョー太平洋OYAJIベルト)」の関東地区元締めなるものをやってます。

実は、足掛け10年乗って来た愛車「プジョー206XS」のミッショントラブルにより箱換えを余儀なくされ、ここでも紆余曲折を経て2010年から「BMW120iCoupe」を新たな愛車としました。

そしてさらに10年経って取り巻く環境も変化し、4枚ドアとペーパー息子のために安全装置付きのクルマの必要性が。偶然出会った「MAZDA3 FB 20S Burg-S PMG with SIG-S」を2020年から愛車に迎えました。

現役時代は某企業でプロフェッショナルな社内研修職人を目指して定期的に全国を飛び回ってましたが、2nd Stageは頼れる薬局のOYAJIを目指したいとDgSで張り切ってます。

2013年から膀胱がんサバイバーを継続してます。無病息災よりも一病息災くらいがちょうど良いのかもしれません。

とか言ってたら、2020年に肝がん発生。予防接種からのHBV感染〜暴飲暴食からの脂肪肝〜部分的な肝硬変と来ていたので特に驚きませんでした。最期は肝臓だなと覚悟も決めてたし(^^;)

幸いこれも早期で表層だったため、切除手術を経て無事に終わりました。これで「ダブルがんサバイバー」の誕生です(^^)

愛と情熱を持ってはっきりモノが言える「熱きガンコジジイ」になりたい!

Search
Translation
PDF Exchanger