温故知新シリーズ 02
契約から1ヶ月ちょっとで納車となりました。購入車種ですが、この時の同居家族が2人だったこと、ドアの剛性感などから3ドアがベターということで、グレードはXS(3ドア、AT)にしました。この頃206は人気車だったせいか、納車半年以上待ちもめずらしくない状態でしたので、納車までは結構早かったと思います。そのカゲで、自己チュウな私にたかだか入社第1号の客だという理由で精一杯ガンバッてくれた新人の担当君の努力も忘れてません!
さっそく乗り回してみたところ、すぐにBBSでのオーナーの方たちの言葉がウソじゃなかったことを実感しました。小型車ならではの小気味よさ、それでいて地に足が着いたサス、高速でさらに安定する走りなど同クラスの国産車じゃ絶対味わえないだろう楽しさを十分堪能できました。また、価格の割にどこに出かけても絵になる車でもあります。最初は恐る恐るだった206ファンHPのBBSへの書き込みもだんだんと慣れてきました。初めてオフ会に参加したのもこの頃です。
話題のアーシングもそのオフ会でやってもらえました。材料はその道の 「巨匠」 と呼ばれる方のお手製で、費用も市販品の10分の1以下で済みました。ああ、ありがたや! アーシングとは、簡単に言うと車の電気の流れをスムースにしてあげるために何本かのコードをエンジンルーム内に配線することです。こうすることで電気抵抗が低減し、エンジンのフケあがりやライトの明るさが驚くほど良くなるのです。これはお手軽でおススメのチューンアップですよ!
「皆が最初にやりたがる吸排気系のチューンは、アーシングを先にやってからでないとホントの効果は出ません」 とは巨匠のお言葉。
さて、心配したトラブルも幸い現在までありませんが、私自身は今後もし何かあっても許せちゃうくらいに206を気に入ってしまいました。今気になってるのは、仕事で使うことが無くなってしまったので、走行距離の成績が他のオーナーより極めて悪く、そのうち皆に置いて行かれちゃうのでは・・・ということです。そうこうするうちにBBSへの書き込み回数がさらに増えた頃、ある書き込みがきっかけで、こともあろうにホームページ作成を勧められたのです!
私にとってはまさに青天のヘキレキ! 無謀きわまるオーダーです。今までROMしてきたサイトはどれも素晴らしいデザインだし、それがどうやって作られているのか想像すらできず、そんな私が自分のホームページを持つなんて全くあり得ないことでした。以後この件には触れず、塩漬けにすること3ヶ月・・・ある日のPCショップでふと目に入った 「ホームページ作成ソフト」 を手に取った時、思わず思っちゃったんですよね。
「これを使ったら、オレでも出来るかもしれない!」
で、あれやこれやソフトとの格闘を経て今日に至ってます。当然、あこがれのサイト達のようなデザインは望むべくもありません。肝心のテーマですが、もともと車にはあまり詳しくないので206に特化したサイトは難しいし、無理がある。それならば、せめて思いつくさまざまなテーマについて私なりの意見やら感想やらを載せてみて、あわよくば覗いてくれた人の意見も頂けたらいいな、というのがこのテーマを選んだ動機なんです。ネタにはかなり苦労しそうですが・・・。
そういうわけでここに拙いHPが誕生しました。皆さんの応援よろしくお願いします!
(2001年11月 記)
・・・・・・・
初めて「オフ会」なるものに参加した時の緊張感は今でもハッキリ覚えている。BBSでもないのに生身の人間同士がハンドルネームで呼び合う一種異様な違和感と共に・・・。
アーシングの巨匠、POOBメンバーでもあるしげドン氏は同世代のOYAJI。アーシングの何たるかも分からないまま、途中で雨が降り出した「アーシングオフin名古屋」にて3本のコードをセットしてもらったのは2001年8月下旬の事だった。
その後も北陸のプジョーオーナー達の「Culb de 猫足」オフにも参加し、オフ会にも徐々に慣れていった。同時に、利害関係を持たないグループの心地良さもよく分かった。逆に言えば、それまでいかにシガラミというものに縛られて来たかという事に他ならない。
ホームページ作成ソフトについては、当時定番とされていたのは「ホームページ・ビルダー」だったらしいが、設定が複雑で難しそうに見えたので敬遠した。代わって、これならと思ったのは全自動と謳った「ホームページNinja 2002」だった。初心者にはこれでもワケの分からん部分が結構あったけど。
問題はホームページのテーマだった。自分は何に興味があり、何だったら続けて行けるかと真剣に悩み、考えた結果が意見交換の場という事だったのだが、実は未だに達成できていない。挙句、ブログへと移行して現在に至ってしまったのである。
- 関連記事
-
- 温故知新シリーズ 04 (2009/05/21)
- 温故知新シリーズ 03 (2009/05/15)
- 温故知新シリーズ 02 (2009/05/07)
- 温故知新シリーズ 01 (2009/05/06)
- 特別企画を始めよう (2009/05/05)