fc2ブログ

金沢を味わって思うこと

いよいよ明日から9月度の全国研修ツアーが始まる。今、初日の担当会場である金沢に前泊移動している。研修前夜と言えば、恒例の気合注入のための夕食兼飲み会だ。今夜は全日空ホテル近くの「くろ屋」である。

私はこの店は初めてなのだが、過去にここを訪れた同僚達の評判がすこぶる良く、ならば今年最後のチャンスとばかりに、一月前に開催日が決まった途端にさっさとホテルを押さえて既成事実を作りつつ強引に担当したのである。だから期待は否応なく高まる。文字通り「満を持して」乗り込んだというワケだ。

店に着くと、1階のカウンターに幾つか並んだ予約席の木札が置いてある一角に通された。直ちに生ビールと共に刺盛りを注文。出てきた刺身は小型のブリである「がんど」、車鯛、カジキマグロ、甘エビ、生タコが氷を敷いた桶に並んでいた。とりあえずの生ビールはまだ飲み終えてはいなかったが、これを見たら日本酒でなくては刺身に失礼だ。間髪入れず「竹葉 純米吟醸」をオーダー。これがまた刺身にドンピシャ! ああ、日本人に生まれて良かったの瞬間だ。

実は今回の研修ツアーの私のパートナーは、2人の女性同僚がほぼ1週間おきに交代するというシチュエーションだ。それゆえ男同士の遠慮無用のエンドレス飲み会と同じテンションというワケにはいかないから、これで結構気を遣う。刺身の後は、芋焼酎を水割りにしたものを1日以上寝かせた「黒千代香(くろじょか)」という薩摩地方の焼酎の飲み方でいく。

アジの薄造り、能登サバの浅シメ、万十貝(マンジュカイ)の刺身、白海老のかき揚げ、銀杏唐揚げなど、思いつくまま見るままにオーダーし、その都度黒千代香が進む。もう何回頼んだかも定かじゃなくなったあたりで、〆のカニ味噌グラタンに至った。それでも@7000円程度で、これで金沢の代名詞は「くろ屋」で決まりと言っていいだろう。同僚ならずとも大満足の夜だった。

・・・・・・・

最近、私の担当先のオーダーが前夜の飲み会の店目当てのワガママだと思われているらしい。まあ、それも決して無くは無いものの、私のホンネはそれだけではない。我々の本業である研修を受講者にとって最も実りあるものにするためには、まず我々トレーナーに危機感と緊張感が無ければ、受講者には伝わらない。だから、そのための心の決起を促すために、敢えて私は前夜の店に拘るのである。

端的に言えば、わざわざ地方出張に来て、おいしい店で楽しんだお前は、よもやハンパな仕事はすまいなという、言うなれば自己プレッシャーをかけているのだが、そこまでは言うまい。単にノンベの私が行きたい店があるからモチベーションが上がっているで良い。少なくともそれを自分のモチベーションアップの手段として利用させてもらっているのは事実である。

残念ながら、今のトレーナーと受講者との間の意識の乖離は、我々が思っているより進んでしまっているのではないだろうか? ユーザーや社員のQ&Aを受け付ける部署から届くデイリー・レポートを見ていても、ちょっと前に社内研修で取り上げた内容を、受講者だったはずの営業社員が問い合わせて来るのである。おいおい、それってさんざん研修でやった事じゃないかという我々の声は、もはやそこには届かない。そんな時、とりとめのない空しさを私は感じるのだ。

これほど矢継ぎ早に新製品を送り出しているウチの会社は、それゆえに営業部隊一人一人にかかる負担が同業他社のそれより大きいというのは十分理解できる。ある意味贅沢な悩みだという事も。でも、人間のキャパには当然限界ってモンがある。ターゲットを増やすためには個人の守備範囲を拡げるか人数を増やすしかないのだが、人を増やさず目一杯守備範囲だけを拡げる戦略をとって来たウチの会社は、すでに人的限界が見え始めていると言っていい。

そんな現状を踏まえた上で、社内研修とは何なのだろう? どうあるべきなんだろう? どうすればその目的を達成できるのだろう? どれほど我々はそこに貢献できるのだろう? 研修の送り手と受け手の関係はどうだろう? 事ここに至って疑問は尽きない。

ムダと知りつつ問う。例えその一端でもいいから、誰かそれを示してくれ、と。





関連記事

COMMENT

EDIT COMMENT

非公開コメント

Number of Access
Since 25. Dec. 2001
Day by Day ・・・
My Profile

Chaie<チャイ>

Author:Chaie<チャイ>
最初のWebsite開設は2001年のクリスマスのことでした。その後、紆余曲折を経てこのBlogへ引越して今に至ります。これからも日々の記録とさまざまなテーマについての意見や感想などを屁理屈コラム日記風に綴りたいと思ってます。

生まれも育ちも東京の下町です。東京タワーやチキンラーメンと同い年なので結構生きてますが、せめて精神年齢くらいは若いつもりでいたいなと。

自称「日本酒のソムリエ」のつもりでしたが、検査値との闘いの末に禁酒に踏み切り、それ以来かなり普通の生活を送ってます。

下手なアコースティックギターやウクレレを弾いて70年代フォークを弾き語ったりするのが大好きです。遂に40年来の憧れだったMartin D-28Mと80年代製のKamaka HF2などの弦楽器に囲まれる生活となって幸せです(^^)

もうひとつの大好きはコンパクト欧州車! プジョー乗りのサークル「POOB(プジョー太平洋OYAJIベルト)」の関東地区元締めなるものをやってます。

実は、足掛け10年乗って来た愛車「プジョー206XS」のミッショントラブルにより箱換えを余儀なくされ、ここでも紆余曲折を経て2010年から「BMW120iCoupe」を新たな愛車としました。

そしてさらに10年経って取り巻く環境も変化し、4枚ドアとペーパー息子のために安全装置付きのクルマの必要性が。偶然出会った「MAZDA3 FB 20S Burg-S PMG with SIG-S」を2020年から愛車に迎えました。

現役時代は某企業でプロフェッショナルな社内研修職人を目指して定期的に全国を飛び回ってましたが、2nd Stageは頼れる薬局のOYAJIを目指したいとDgSで張り切ってます。

2013年から膀胱がんサバイバーを継続してます。無病息災よりも一病息災くらいがちょうど良いのかもしれません。

とか言ってたら、2020年に肝がん発生。予防接種からのHBV感染〜暴飲暴食からの脂肪肝〜部分的な肝硬変と来ていたので特に驚きませんでした。最期は肝臓だなと覚悟も決めてたし(^^;)

幸いこれも早期で表層だったため、切除手術を経て無事に終わりました。これで「ダブルがんサバイバー」の誕生です(^^)

愛と情熱を持ってはっきりモノが言える「熱きガンコジジイ」になりたい!

Search
Translation
PDF Exchanger