fc2ブログ

キレがなくなった?

本日の仙台研修は、予めYさんの分担としていた午前の部が無事終了し、替わって私の分担である午後の部へ突入した。

最初のセッションが終わって、2つ目のセッションの冒頭、「この製品は発売時からYさんが担当してきました。今回は私の分担となっていますが、最終講義としてYさんにアンコールをお願いしようと思いますが、どうでしょう?」と投げかけてみたところ、満場の拍手による賛同を得たので急遽選手交代した。

・・・・・・・

話は変わって、最近つくづく思うのは自分の文章力の拙さである。このブログしかり、書き上げてアップした後も必ずと言っていいほど修正する。誤字脱字を発見した場合はもちろんだが、読み返すたびにアラが見えたり、新たなフレーズが浮かんだり、いくつかの部分を書き加えたりと忙しい。

だったらアップ前に納得行くまで推敲しておけという事になるが、これがそうもいかないのだ。大抵の場合、アップした翌日以降になって気が付いたり思い浮かんだりするから厄介なのである。カッコ良く言うと、1日寝かせて熟成させないとダメなのだ。

愛読している他のブログの中にも、私と同じような事を書いているブロガーがたまにいるものの、ほとんどは「一発アップ、修正なし」の見事さだ。よほどきちんと推敲しているのか、はたまたよほどの文才の持ち主なのか。逆に、細かい誤字脱字などは一切スルーしているブログもあるし。

それでも以前は、一発勝負でもそこそこ許せる満足度を保っていた。その満足度が急激に落ちてきたのをはっきり自覚したのはここ数年だと思う。要は書き上げた時点での完成度が落ちたという事に他ならないのだ。思えば子供の頃、ただ漠然と憧れていたのが小説家だった。でも、今ではそれを目指さなくて正解だったなと思う。こんな文章では、厳しいプロの世界ではとても使えたモンじゃなかろう。

その原因を落ち着いて考えてみる。生まれ持った才能と年齢による衰えの問題はこっちに置いとくとして、ふと思い至った事がある。

それは文章を書くための手段である。言うまでもなく、現代はメールやブログはもちろんの事、レポートなど仕事上のほとんどの文章もPCで書いている。それは手書きの時代に比べ、我々に産業革命的な変化をもたらした。

漢字や用例を知らなくてもフロントエンドプロセッサーが多候補変換してくれるし、キー操作だけで意のままに編集や修正ができる。たぶん、この事が大きな原因だと私は睨んだ。一言で言えば、手書き時代にあった真剣味が薄れたのだ。とりあえずは思いつくまま書いておき、後でどうにでも書き直せる便利さが気軽さを生み、それが最初の文章の完成度に悪影響を与えているという事である。

かつては本を読んで身につけた表現力も、用件を並べれば事足りるメールには必要とされない。思い悩んで何度も書き直した手紙も、今や死語になりつつあると言ってもいい。郵便受けにはダイレクトメールと新聞ばかりが入っている時代になったのである。

これに限らずとも、何事につけキレのなくなりつつある年代だというのは認める。認めつつ、我が文章は今後も修正を行なっていく。もとよりこのブログは「厚顔無恥の屁理屈日記」だ。少なくともアップ翌日までは大なり小なり変わっている事があるので、そこんとこヨロシクである。

・・・・・・・

せっかくのYさんの講義だ。講義内容を私もしっかりパクッて、残す最終研修会場である新宿で使わせてもらおう。本当のYさんの最終講義は明日の盛岡会場だ。研修終了後に別れ、Yさんは北の盛岡へ、私は南の東京へ。お疲れさまでした。



関連記事

COMMENT

EDIT COMMENT

非公開コメント

Number of Access
Since 25. Dec. 2001
Day by Day ・・・
My Profile

Chaie<チャイ>

Author:Chaie<チャイ>
最初のWebsite開設は2001年のクリスマスのことでした。その後、紆余曲折を経てこのBlogへ引越して今に至ります。これからも日々の記録とさまざまなテーマについての意見や感想などを屁理屈コラム日記風に綴りたいと思ってます。

生まれも育ちも東京の下町です。東京タワーやチキンラーメンと同い年なので結構生きてますが、せめて精神年齢くらいは若いつもりでいたいなと。

自称「日本酒のソムリエ」のつもりでしたが、検査値との闘いの末に禁酒に踏み切り、それ以来かなり普通の生活を送ってます。

下手なアコースティックギターやウクレレを弾いて70年代フォークを弾き語ったりするのが大好きです。遂に40年来の憧れだったMartin D-28Mと80年代製のKamaka HF2などの弦楽器に囲まれる生活となって幸せです(^^)

もうひとつの大好きはコンパクト欧州車! プジョー乗りのサークル「POOB(プジョー太平洋OYAJIベルト)」の関東地区元締めなるものをやってます。

実は、足掛け10年乗って来た愛車「プジョー206XS」のミッショントラブルにより箱換えを余儀なくされ、ここでも紆余曲折を経て2010年から「BMW120iCoupe」を新たな愛車としました。

そしてさらに10年経って取り巻く環境も変化し、4枚ドアとペーパー息子のために安全装置付きのクルマの必要性が。偶然出会った「MAZDA3 FB 20S Burg-S PMG with SIG-S」を2020年から愛車に迎えました。

現役時代は某企業でプロフェッショナルな社内研修職人を目指して定期的に全国を飛び回ってましたが、2nd Stageは頼れる薬局のOYAJIを目指したいとDgSで張り切ってます。

2013年から膀胱がんサバイバーを継続してます。無病息災よりも一病息災くらいがちょうど良いのかもしれません。

とか言ってたら、2020年に肝がん発生。予防接種からのHBV感染〜暴飲暴食からの脂肪肝〜部分的な肝硬変と来ていたので特に驚きませんでした。最期は肝臓だなと覚悟も決めてたし(^^;)

幸いこれも早期で表層だったため、切除手術を経て無事に終わりました。これで「ダブルがんサバイバー」の誕生です(^^)

愛と情熱を持ってはっきりモノが言える「熱きガンコジジイ」になりたい!

Search
Translation
PDF Exchanger