ふたたびの薩摩路 その2
通常の砂むし風呂は海岸べりの砂浜にあり、地熱で温まっているのだが、ここは地下に温泉を引き入れて砂を暖めるという床暖房方式をとっているため、地熱ほど熱くない。それでも、横たわった瞬間から背中や腰にじんわりと熱が広がる。やがて係のオジサンがシャベルで砂を盛ってくれる。5分も過ぎる頃には背中を中心に汗が染み出てくるのを実感し、10分も経った頃には頭皮からしっかり汗が噴き出てきた。
今日は外国人観光客、とりわけ中国人女性客のグループが多かったが、順番を待っている時からチュンチュンチャンチャンとやかましく、有料の記念撮影まで撮ったと思ったら10分足らずであっさりギブ。中国人、案外根性ないわ。
一緒に入った義弟が10分、遅れて入ったカミさんら女性陣もほぼ同時に上がったので、私も15分ほどで切り上げた。砂を落とした後、隣接する巨大浴場で露天風呂、打たせ湯、ジャグジー風呂などをとことん堪能した。直後の夕食まで一滴の水も飲まずにガマンしたおかげで、晩飯ビールのウマい事! ゴルフ場の昼飯ビールに匹敵する快感だった。
・・・・・・・
久々に「森伊蔵」も飲んだし、足裏マッサージで身体の悪い場所も判ったしで、高級旅館ならではの満足感を得て、最終日の今日は知覧へと向かった。目的は一つ「特攻平和会館」への訪問である。
ここへは2年前に続いて2度目の訪問だが、靖国神社と共に自身を反省するために来ていると言っていい。前回は桜の季節、今回は新緑の季節だ。
展示されている1000名を越す若き特攻隊員の遺影に見つめられると、彼らが私に語りかけてくる気がするのだ。
「私たちが守りたかった日本は平和ですか」
「あなたがたは幸せに生きていますか」
その度に自分の生き様がとてもとても彼らに胸を張って報告できるものではないことを痛感し、恥ずかしさと申し訳なさとで思わず涙が出てくるのである。そして反省するのである。
そんな時、団体客のグループが大勢入って来て、静かだった展示室はやおら賑やかになった。その中の70代と思われる男性が「戦争に対する憎しみをもっと展示すべきだ。戦争を始めた連中の展示はやめろ。俺も兄を亡くしてるんだ」と叫んでいた。
気持ちはわかるが、少なくともこの場所ではイデオロギー的批判をするのではなく、戦争始めた、始めざるを得なかった当時の情勢を踏まえた上で、平和というものに改めて思いを馳せるべきではないかと思った。彼らだって憎しみだけで己の命を投げ出したわけではない。命に代えても守りたかったものがあったからこそ飛び立って行けたのだと信じている。
今度は60代以上と思われる関西弁のオバさんグループ。「なんやこれ、最後の出撃は昭和20年5月だって。あと3ヶ月で終戦だったんやないの。これってムダ死にだわ」
あの当時、誰が3ヶ月後の終戦が予見できたというのか。言うに事欠いて「ムダ死に」とは何事か! 平気でそんな暴言を吐けるお前らこそ「ムダ生き」なんじゃないのか?
戦争を知らない世代ならいざ知らず、戦争を経験している世代からこういう言葉が出る事に、私はいつも憤りを通り越して震撼するのである。傍らで、彼らの遺書を静かに黙って見つめている若者の姿が実に対照的だった。
何やらいたたまれない思いに駆られて館外に出ると、そこにはむせかえるような新緑が広がっていた。
千の眼に 我が生き様を見透かされ 恥じて飛び入る新緑の中 Chaie
- 関連記事
-
- つわものどもが夢のあと (2008/07/06)
- 石和へGO! (2008/07/05)
- ふたたびの薩摩路 その2 (2008/05/13)
- ふたたびの薩摩路 その1 (2008/05/12)
- 35年後の修学旅行 2 (2007/10/05)