fc2ブログ

「もったいない」の語源

昨日、何気に観たNTV「オジサンズイレブン」の新成人100人対決編で、「電車の中で化粧をするな! やってる女はブスばかりだ!」 と投げかけたメンバーの露木茂氏。 「キレイに見られたいという人は家で化粧してくる。公共の場所でやるのは実にみっともない!」 とブチ上げた。

それに対して、反対している新成人の女性が、「時間を有意義に使うためです。オジサンが本を読むのとどう違うの?」 と言うと、すかさず露木氏が反論した。「みっともないは、みともない、見とうもない。見るに耐えない、という意味だ。あなたが化粧をしている姿を他人は見たくないんですよ!」

さらに大和田獏氏が「客観的に見るといいよ。化粧の時、だらしなく口を開けてるところを人に見られているという事に気が付いてないんだと思うと可哀想」 と続き、ラサール石井氏が「自分の部屋じゃないんだという意識を持って欲しい」とトドメを刺した。

挙句の果てにはテリー伊藤氏、「公共の場で何をやっても許されるようになると、ズルズルとモラルが低下していって、そのうちセックスしだすようになりますよ! ホントに」 とダメ押し。

私も以前、同じテーマを取り上げて書いたが、改めてこのオジサン達が代弁してくれたと思った。電車内の化粧は娼婦の所作という欧米の認識を今さら持ち出すまでもない。それ以前の問題で、プライベート空間と公共の場での意識混同に加え、あわよくばそれがカッコイイスタイルとさえ勘違いした、甘えと堕落の産物だったのである。

電車内だろうが階段であろうが道端であろうが、どこにでも座る「地ベタリアン」も同じ。一人ではそれをやらない連中も、グループでいると抵抗感さえ起きない。誰がどこを歩いた靴で踏んで行ったか知れない路面だと言うのに。

・・・・・・・

そんなこんなで、つい番組の最後まで見入ってしまったのだが、良い啓示を受けたと印象を持ったのが、先ほど述べた露木氏の「みっともないの語源」だった。普段、その発祥の意味も分からずに使っている慣用表現の語源を想像してみるのもいいなと思ったのである。

すぐに浮かんだのが「もったいない」という言葉だった。過去にそれをテーマにエントリを書いたせいだろう。語源なぞ、調べればすぐに答えが見つかるのだろうが、今はそれが目的ではない。どういう言葉から派生したのか、しばし想像を巡らしてみるのがいいのである。

すると、一つの言葉が浮かんできた。「もったいない」→「もっとあいない」→「もっと和えな(さ)い」である。粗末にせずにもっと使いなさい、という意味だ。もちろん、これが正しい語源だと言うつもりは毛頭ない。正解はきっとシンプルな由来なんだろう。でもこの自己流解釈、結構いい線行ってると思わん?

(註:ちょいと気になって調べてみたらこうだった。言わんこっちゃない、面白いモンじゃなかった)

「みっともない」と「もったいない」。案外これを意識するだけで、凛とした毎日を送れるかもしれない。



関連記事

COMMENT

EDIT COMMENT

非公開コメント

Number of Access
Since 25. Dec. 2001
Day by Day ・・・
My Profile

Chaie<チャイ>

Author:Chaie<チャイ>
最初のWebsite開設は2001年のクリスマスのことでした。その後、紆余曲折を経てこのBlogへ引越して今に至ります。これからも日々の記録とさまざまなテーマについての意見や感想などを屁理屈コラム日記風に綴りたいと思ってます。

生まれも育ちも東京の下町です。東京タワーやチキンラーメンと同い年なので結構生きてますが、せめて精神年齢くらいは若いつもりでいたいなと。

自称「日本酒のソムリエ」のつもりでしたが、検査値との闘いの末に禁酒に踏み切り、それ以来かなり普通の生活を送ってます。

下手なアコースティックギターやウクレレを弾いて70年代フォークを弾き語ったりするのが大好きです。遂に40年来の憧れだったMartin D-28Mと80年代製のKamaka HF2などの弦楽器に囲まれる生活となって幸せです(^^)

もうひとつの大好きはコンパクト欧州車! プジョー乗りのサークル「POOB(プジョー太平洋OYAJIベルト)」の関東地区元締めなるものをやってます。

実は、足掛け10年乗って来た愛車「プジョー206XS」のミッショントラブルにより箱換えを余儀なくされ、ここでも紆余曲折を経て2010年から「BMW120iCoupe」を新たな愛車としました。

そしてさらに10年経って取り巻く環境も変化し、4枚ドアとペーパー息子のために安全装置付きのクルマの必要性が。偶然出会った「MAZDA3 FB 20S Burg-S PMG with SIG-S」を2020年から愛車に迎えました。

現役時代は某企業でプロフェッショナルな社内研修職人を目指して定期的に全国を飛び回ってましたが、2nd Stageは頼れる薬局のOYAJIを目指したいとDgSで張り切ってます。

2013年から膀胱がんサバイバーを継続してます。無病息災よりも一病息災くらいがちょうど良いのかもしれません。

とか言ってたら、2020年に肝がん発生。予防接種からのHBV感染〜暴飲暴食からの脂肪肝〜部分的な肝硬変と来ていたので特に驚きませんでした。最期は肝臓だなと覚悟も決めてたし(^^;)

幸いこれも早期で表層だったため、切除手術を経て無事に終わりました。これで「ダブルがんサバイバー」の誕生です(^^)

愛と情熱を持ってはっきりモノが言える「熱きガンコジジイ」になりたい!

Search
Translation
PDF Exchanger