あくまでもウワサですが
つい昨日まで例の事件の後始末で、カミさんが早くも今年2回目となる息子の寮へ行ってきたばかりだったが、いろいろと情報を聞いているうちに、さまざまな裏事情が見えてきたそうだ。もちろん、あくまでもウワサだろうが…。
今の学校には成績上位で悪事にも聡い生徒がいて、そんな一部の生徒が、例えば自分達にとって目障りだったり邪魔だったりする生徒を標的にして、わざと怒らせて殴らせたり、校則違反をそそのかしたりしてはそれを先生に注進する。言われた生徒は先生に叱責され、中には寮や学校から去って行く生徒もいる。…というウワサだ。
学校側は全ての生徒に平等に対していると言っているそうだが、そう単純ではなかろう。これも世の中の縮図に違いない。成績上位者で、いったん品行方正のイメージを先生が認識してしまえば、その生徒の発言は常に信用されるし、仮にバレても成績上位者ゆえ黙認されるケースも多い。なんせ近い将来、ノドから手が出るくらい欲しい東大合格者の一人になるかもしれない「おいしい生徒」だからである。…というウワサだ。
まるで「女王の教室」の中学生版みたいだが、中には信じられないウワサもある。
同級生と共犯し同級生の持ち物を壊した事にして、その親に自作自演の「振り込め詐欺」まがいの電話をかけ、まんまと多額の弁済金を振り込ませたという話だ。真偽のほどは定かではないが、一部に目先のトラブルへの対処として安易に金で済ませようとする裕福な親がいるという。要は「たかだか2、3万の金で済むなら、それでいいじゃない」のだから、学校に知れる事はない。…というウワサだ。
だが、これはイタズラの域を超えた、れっきとした犯罪である。それを見抜けない親の目も先生の目も節穴じゃなかろうかと思ってしまう。一応標準以上の頭の持ち主の多いこの学校の生徒なら、悪事も巧妙に企てるだろうと、なぜ考えられないのか?
知らないところで生徒が学校が壊れていかないうちに、ウワサとは言え、一度きちんと状況把握をしたほうがいいと思うぞ。
そして発覚しないからと陰でほくそ笑んでいるヤツは、この先どんな大人になるのかと他人事ながら心配になる。お前ら、「因果応報」という言葉を知ってるか? 一時は得したかもしれないが、長い人生、いつか報いが来る日が訪れるぞ。
- 関連記事
-
- A Winter's Day, (2007/12/22)
- ハイサイ沖縄めんそ~れ! (2007/10/21)
- あくまでもウワサですが (2007/03/10)
- 急遽、カミさん函館へ (2007/02/09)
- 回天と桜花 (2007/01/04)