fc2ブログ

ふつふつと物欲が

大画面プラズマテレビもDVDシアターシステムも現段階ではコストパフォーマンスの点で買いとは言えない。700万画素以上のデジカメしかり。先月プジョー207が本国デビューしたらしいが、思ったほどインプレッションを受けない。第一に3ナンバーとなった車幅と20mm伸びた車長がネックだ。これでは206の持ち味である回頭性能とハンドリングに及ばないのではないのか。知る限りのスペックでも大きな違いは無さそうなので、206のアドバンテージが大きく揺ぐ事はないだろう。

そんなわけで、当面これといった物欲は鳴りを潜めていたのだが、ここへきて気になるブツが! それはヤマハの光る電子ギター「EZ-AG」である。

学生時代に買ったウエスタン・ギター「YAMAHA L6」がオシャカとなって以来、我が家にはスピーカー内蔵の「ZO-3」とFenderのミニアコギターがある。どちらもギター演奏だけなら十分なのだが、EZ-AGはなんと伴奏機能があり、ベース、バンジョー、三味線などの音色も出せる。おまけに弦を押さえなくても演奏可能なのだ。もちろんPC経由で内蔵曲以外の楽曲データも取り込め、これ1台でバンド演奏が実現する。

これさえあれば、どんな宴会だろうが、ミニライブだろうが、カラオケだろうが遜色ない。難しいコードの曲でも左手が開放される。典型的なコード進行もインプットされているので作曲だって楽々である。テクノロジーの進歩は偉大だ。しかもお値段2万円台! 

フォーク世代ご同輩のOYAJIどの、こりゃいい買い物だと思わないかい?

私の青春時代は、アリスとグレープとかぐや姫。それに拓郎、その他少々といったものが中心だった。陽水やオフコースなどは当時の私の感性からはちょっと外れていた。初期の永ちゃんはOKだった。

洋楽ではビートルズとサイモン&ガーファンクルは定番、その後プログレッシブロックと言われたキングクリムゾンやイエス、EL&Pなどにも少しばかり傾倒した。ここでもローリングストーンズやディープパープル、ツェッペリンは私の中では傍流だった。

とは言え、あの頃の日々の生活に根ざしていた音楽は、やはりフォークソングだ。多感な年代、喜怒哀楽のままに弾き語った忘れ得ぬ名曲たちが、今もその時の思い出と共に蘇ってくる。ひとつひとつのイベント毎に私なりのテーマ曲があるくらいだ。もっとも私の年代は、好きになったグループが次々に解散してしまう「喪失の時代」とも言える一時代だったが。

そんなフォークギター世代のOYAJIが久々に欲しくなったのがEZ-AGなのである。弦の張替えの必要が無くなるだとか旅先にも持っていけるだとか息子にギターを教えるためだとか、いろいろとアピールをしているんだが、財務省はまだ首を縦には振ってくれない。

こうなったら財務大臣殿の誕生日や結婚記念日にカコつけて、何とか我が春闘に勝利をもたらせたい。



関連記事

COMMENT

EDIT COMMENT

非公開コメント

Number of Access
Since 25. Dec. 2001
Day by Day ・・・
My Profile

Chaie<チャイ>

Author:Chaie<チャイ>
最初のWebsite開設は2001年のクリスマスのことでした。その後、紆余曲折を経てこのBlogへ引越して今に至ります。これからも日々の記録とさまざまなテーマについての意見や感想などを屁理屈コラム日記風に綴りたいと思ってます。

生まれも育ちも東京の下町です。東京タワーやチキンラーメンと同い年なので結構生きてますが、せめて精神年齢くらいは若いつもりでいたいなと。

自称「日本酒のソムリエ」のつもりでしたが、検査値との闘いの末に禁酒に踏み切り、それ以来かなり普通の生活を送ってます。

下手なアコースティックギターやウクレレを弾いて70年代フォークを弾き語ったりするのが大好きです。遂に40年来の憧れだったMartin D-28Mと80年代製のKamaka HF2などの弦楽器に囲まれる生活となって幸せです(^^)

もうひとつの大好きはコンパクト欧州車! プジョー乗りのサークル「POOB(プジョー太平洋OYAJIベルト)」の関東地区元締めなるものをやってます。

実は、足掛け10年乗って来た愛車「プジョー206XS」のミッショントラブルにより箱換えを余儀なくされ、ここでも紆余曲折を経て2010年から「BMW120iCoupe」を新たな愛車としました。

そしてさらに10年経って取り巻く環境も変化し、4枚ドアとペーパー息子のために安全装置付きのクルマの必要性が。偶然出会った「MAZDA3 FB 20S Burg-S PMG with SIG-S」を2020年から愛車に迎えました。

現役時代は某企業でプロフェッショナルな社内研修職人を目指して定期的に全国を飛び回ってましたが、2nd Stageは頼れる薬局のOYAJIを目指したいとDgSで張り切ってます。

2013年から膀胱がんサバイバーを継続してます。無病息災よりも一病息災くらいがちょうど良いのかもしれません。

とか言ってたら、2020年に肝がん発生。予防接種からのHBV感染〜暴飲暴食からの脂肪肝〜部分的な肝硬変と来ていたので特に驚きませんでした。最期は肝臓だなと覚悟も決めてたし(^^;)

幸いこれも早期で表層だったため、切除手術を経て無事に終わりました。これで「ダブルがんサバイバー」の誕生です(^^)

愛と情熱を持ってはっきりモノが言える「熱きガンコジジイ」になりたい!

Search
Translation
PDF Exchanger