くすぶり続けるねぇ
もちろん、冬場の強い痛みこそ現れないものの、それでも(尿が出てくるまでの)排尿時痛や排尿後のシクシクした痛みには相変わらず悩まされている。
店に立ってあれこれ仕事をしていると、ほぼ1時間内外の間隔で痛みを伴った尿意を感じる。慌ててトイレに行くも、この頻度ではろくな量も出ない。
頻尿対策のためのベシケア、排尿痛対策のためのユリーフを服薬していても改善が得られている感じはしない。就寝後も1〜2度は夜間頻尿で目を覚まされてるし。
とはいえ、そんなこんなを繰り返して行きながら、気温の上昇が安定して来ると共に徐々に軽くはなって来ている印象はある。早く以前のような無症状に戻って欲しい。
・・・・・・・
70歳を機に退職したパートのU先生の後釜として、4月から契約社員からパートになって週3回来ているN先生。
話してみると、何と私の大学の先輩だった。私は新キャンパス移転第一期生だったが、N先生は逆に旧キャンパス最後の卒業生との事。浪人しているかまでは知らないが、おそらく5年内外の歳の差と思われる。
U先生との大きな違いは、メーカーの研究開発職一筋で営業経験のないU先生と違って、メーカー退職後から長く社員として勤務して来た経験とスキルを持っているという事だ。
U先生が全く出来なかった発注業務も棚札作成もお手のもの、メンテ業務や接客経験も豊富だ。だからそれを前提とした役割分担や意思疎通が非常にやりやすいのは大きなメリットである。
N先生の税金対策のために1年限定で週3回勤務が許可されているので、木曜日は9時の開店から18時までが私、18時から23時の閉店までがN先生と、簡単な打ち合わせをする時間も取りつつバトンタッチ出来るのは大きい。
今は夏場に向けての棚替えの時期だ。ミスの多いU先生には任せられなくて、医薬品や健康食品などの25分野(ゴンドラ60個分)に渡る棚替えを自分でやらざるを得なかった半年前から、今期はN先生に2分野を任せられたのも大きい。
今のところ大きな問題もなく、業者が残した毎日納品の始末をした後に、応援レジ当番の合間を縫って着々と棚替えをこなしている毎日である。
- 関連記事
-
- 週休5日へ? (2022/05/21)
- ダメだこりゃ (2022/05/03)
- くすぶり続けるねぇ (2022/04/25)
- 有資格者が増えた (2022/01/11)
- 開店時間は早まったが (2021/09/17)