fc2ブログ

ラブストーリーは突然に? 〜その後

本日、10年前に今の愛車を購入した際と同様に印鑑証明と実印を持ってDを訪問。本契約書などに押印しまくって契約完了。

いよいよ納車タイマー発動‼️ さあ、これでもう戻れませーん‼️ (^^;)

記録のために、一旦ここまでの経緯を纏めてみる。

まずDにあったデモカーと出会ったのは先月の終わり頃。オプションパンフの写真と同じポリメタルグレーメタリックという新色のボディカラーに深紅の内装の「Burgundy Selection」。それにフルエアロ&BBSホイールの「SIGNATURE STYLE」を纏っていた。

もともとMAZDA100周年記念の特別仕様車を見に行くつもりだったが、それはまだどこにも無く、第二目標だったデモカー(2LのFB)が置いてあるDを目指して赴いたのだった。もちろん安易な契約防止のために財務大臣同席で。(^^;)

出会いは衝撃的だった。

思わず見入る印象的なシルエットに得も言われぬグラデーションを醸すボディデザイン。加えてドンピシャフィットなエアロパーツがアクセントを添える。憧れだった深紅の革シートの座り心地といい、内装のシックさといい、実物のMAZDA3は想像以上に魅力的だった。社外品で代替出来るものは別にして、これにドラレコ&ETCなどを付ければほぼフルオプションだ。

だが価格設定は国産車にしては強気で、こちらの予算も軽くオーバーしそうな勢い。ならばいっそこのデモカーを売らないかと担当者に持ち掛けてみた。残念ながらそのデモカーはまだ売りに出せないが、全く同じ装備のデモカーが他店にあるという事で、それを購入する事にしたのは前回書いた通り。

デモカーと同じ仕様を新車でチョイスした場合に比べて何と100万も安いと来れば、もはやデモカー購入に躊躇はなかった。思えば前車BMW120i Coupeもそれ以上にお得なデモカー購入だったから、逆にデモカー購入にヒキの強さと不思議な縁すら感じたくらいだった。

・・・・・・・

ある程度予想はしていたものの、今回の箱替えに際して最大の問題は、実は自宅の駐車スペースだった。

家を建てる時、その頃の愛車だった全長4m未満のプジョー206XSが入りさえすればいいと外に開くドアに合わせて玄関前の小上がりを大きめに作った。案の定、それが上手いこと車止めにもなり、目論見通り一石二鳥だった。

その後、BMW120i Coupeに変わってもギリギリ敷地内に収まっていたのだが、MAZDA3をDのデモカーで自宅の駐車スペースへ停めたところ、何と敷地から少しばかり鼻先が出てしまったのだ。僅か10cmほどなので大きな問題ではないものの、ほぼ4.5mの全長はいささか長過ぎたようだった。

もちろん背後の壁まではまだまだ余裕があるので、玄関小上がりのタイルを1ブロック削る工事を急遽行なう事にした。とはいえクルマのために家の方を改装するとは本末転倒、お笑い草だけど(^^)

・・・・・・・

クルマのイメージが掴め、購入を決定した時から本当の楽しみが始まる。お約束のモディパーツの検討&購入作業である。

お決まりのペダルカバーに始まって、スカッフプレート、トランクシート、さまざまな内装グッズなどなど、まだ納車は先だというのに既に先日来から10数種類のパーツが届き始めたのには家族も呆れ顔。でもこれが楽しいんだわ(^^)

そんな中、何より驚いたのは近年のオーディオ機器の進化だった。何とiPhoneと簡単に繋げて音楽ファイルを聞く事が出来るというではないか‼️

まるで浦島太郎のように、私のオーディオ知識も止まったままだったのは事実。だがプジョーもBMWもUSB-AudioどころかBlueTooth機能すら無かった。だからiPhoneの音楽ファイルを聞く術がせいぜいFMトランスミッターしか手立てが無かったのだ。それも度々他の電波による雑音発生に悩まされていたから、まさに隔世の感そのものだった。これは嬉しい(^^)

オーディオ以外にも、多分便利でやめられなくなると思う筆頭の安全装置が信号待ちなどの時にブレーキペダルから足を離せるフットブレーキホールド機能だ。これは楽だ。

実は他の安全装置はそれほど便利とは思えなかった。今までの愛車には無かったものばかりなので、まだ未成熟な機能であるほど素直に自分でコントロールすれば良いじゃないかと思えるから。

コントロールと言えば、MAZDA3のサスは前マクファーソン、後トーションビームだ。後サスはコストカットのためじゃないかという論評もあるが、私にとっては猫足プジョーXSのサスと同じ組み合わせなので慣れているし、それと比べてどう味付けされているのかと逆に興味をそそられた。

・・・・・・・

そんなワケで、MAZDA3 FB 20S Burgundy Selectionの納車は2週間後。既に実車がDに安置されているので、後はオプション取付、コーティング、整備が行われるのみだから何せ早い。これも嬉しい(^^)

来月あたりにはご無沙汰だった温泉ドライブ旅行にも行けるかな。




関連記事

COMMENT

EDIT COMMENT

非公開コメント

Number of Access
Since 25. Dec. 2001
Day by Day ・・・
My Profile

Chaie<チャイ>

Author:Chaie<チャイ>
最初のWebsite開設は2001年のクリスマスのことでした。その後、紆余曲折を経てこのBlogへ引越して今に至ります。これからも日々の記録とさまざまなテーマについての意見や感想などを屁理屈コラム日記風に綴りたいと思ってます。

生まれも育ちも東京の下町です。東京タワーやチキンラーメンと同い年なので結構生きてますが、せめて精神年齢くらいは若いつもりでいたいなと。

自称「日本酒のソムリエ」のつもりでしたが、検査値との闘いの末に禁酒に踏み切り、それ以来かなり普通の生活を送ってます。

下手なアコースティックギターやウクレレを弾いて70年代フォークを弾き語ったりするのが大好きです。遂に40年来の憧れだったMartin D-28Mと80年代製のKamaka HF2などの弦楽器に囲まれる生活となって幸せです(^^)

もうひとつの大好きはコンパクト欧州車! プジョー乗りのサークル「POOB(プジョー太平洋OYAJIベルト)」の関東地区元締めなるものをやってます。

実は、足掛け10年乗って来た愛車「プジョー206XS」のミッショントラブルにより箱換えを余儀なくされ、ここでも紆余曲折を経て2010年から「BMW120iCoupe」を新たな愛車としました。

そしてさらに10年経って取り巻く環境も変化し、4枚ドアとペーパー息子のために安全装置付きのクルマの必要性が。偶然出会った「MAZDA3 FB 20S Burg-S PMG with SIG-S」を2020年から愛車に迎えました。

現役時代は某企業でプロフェッショナルな社内研修職人を目指して定期的に全国を飛び回ってましたが、2nd Stageは頼れる薬局のOYAJIを目指したいとDgSで張り切ってます。

2013年から膀胱がんサバイバーを継続してます。無病息災よりも一病息災くらいがちょうど良いのかもしれません。

とか言ってたら、2020年に肝がん発生。予防接種からのHBV感染〜暴飲暴食からの脂肪肝〜部分的な肝硬変と来ていたので特に驚きませんでした。最期は肝臓だなと覚悟も決めてたし(^^;)

幸いこれも早期で表層だったため、切除手術を経て無事に終わりました。これで「ダブルがんサバイバー」の誕生です(^^)

愛と情熱を持ってはっきりモノが言える「熱きガンコジジイ」になりたい!

Search
Translation
PDF Exchanger