fc2ブログ

こうなるのかな?

検査入院前の検査外来受診。大分ツアーの最終日から始まった頻尿、排尿痛、膀胱収縮痛の3大症状は日を追う毎にじわじわと強くなり、頻尿は日中1時間毎(夜間は2時間毎)、排尿痛は思わずウッとなるほどに、排尿後に来る膀胱収縮痛はジンジンヅキヅキと断続的に継続するようになった。症状自体はBCG膀注療法の強烈な痛みのレベルではないものの、それでもいっそ入院を一週間前倒しでお願いしたいくらいではあった。

ここまで来るとさすがの私もclassⅤのがん細胞に対する生体の免疫反応の発動だろうという希望的観測よりもがん細胞の増殖による症状の現れではないかという悪い方へ思わざるを得なくなっていた。

そこで今日の外来診療時に主治医のT先生へ前回診療時以降の症状の進展を話し、もしかしたらがん細胞が腫瘤を作ったせいかもしれませんねと訊いた。そしたらT先生はこともなげに「内視鏡で見た膀胱はとても綺麗でしたからねぇ」と言ったがそれ以上は特に何も触れずに「抗菌薬は今度はこれで行きましょう」と前回とは違う処方をした。

つまりは、この一連の症状は生体の免疫反応でもがん細胞の増殖のせいでもなく、単なる膀胱炎だったというわけなのだ‼️

ならば私の話をきっぱり否定して、これは膀胱炎だとはっきり言えばいいものを、相変わらずT先生の言葉は少ない。しょうがないので「夜間の排尿をスムーズにするためにまたα1ブロッカーをください」と付け加えておいた。

さらに、まさかもう使う事もないと思っていた、1年前のBCG膀注療法の時に散々苦しめられた強烈な膀胱痛のためにガメていた鎮痛座薬が冷蔵庫にまだたっぷり残っていたのは幸いだった。

これで対膀胱炎への役者は揃った。

入院前検査として採血、ECG、スパイロ、X線を実施。珍しい男性看護師による採血は思いのほか上手かったが、若い女性のスパイロでは声掛けのタイミングが合わなかったせいか曲線がブレて何と5回もやらされたわ。その後、入院申込手続きを経て看護師による説明と申し送りのための聞き取りへ。

もはや外来のみならず入院手術に関しても常連と化した私は、特に説明を受ける必要もなくいつものように個室を予約。申し送りには「病院食はほとんど食べないけど、他で補給してますから気にしないでください。密かに入院ダイエットも目論んでますから」(^^)

さあ、これで膀胱炎を早く治して来週末に予定されている孫の2歳の誕生日会をこなして、週明けから入院手術へと突入する段取りが整った。

結局、このままで行けば膀胱全摘はまだ遠い先で、定期的に経過観察をしながら異常があれば入院手術を繰り返すという日々になるのだろうか。

その時の引導はT先生に渡してもらうようお願いするしかないだろうけど、どうやら今はまだその時ではなさそうである。





関連記事

COMMENT

EDIT COMMENT

非公開コメント

Number of Access
Since 25. Dec. 2001
Day by Day ・・・
My Profile

Chaie<チャイ>

Author:Chaie<チャイ>
最初のWebsite開設は2001年のクリスマスのことでした。その後、紆余曲折を経てこのBlogへ引越して今に至ります。これからも日々の記録とさまざまなテーマについての意見や感想などを屁理屈コラム日記風に綴りたいと思ってます。

生まれも育ちも東京の下町です。東京タワーやチキンラーメンと同い年なので結構生きてますが、せめて精神年齢くらいは若いつもりでいたいなと。

自称「日本酒のソムリエ」のつもりでしたが、検査値との闘いの末に禁酒に踏み切り、それ以来かなり普通の生活を送ってます。

下手なアコースティックギターやウクレレを弾いて70年代フォークを弾き語ったりするのが大好きです。遂に40年来の憧れだったMartin D-28Mと80年代製のKamaka HF2などの弦楽器に囲まれる生活となって幸せです(^^)

もうひとつの大好きはコンパクト欧州車! プジョー乗りのサークル「POOB(プジョー太平洋OYAJIベルト)」の関東地区元締めなるものをやってます。

実は、足掛け10年乗って来た愛車「プジョー206XS」のミッショントラブルにより箱換えを余儀なくされ、ここでも紆余曲折を経て2010年から「BMW120iCoupe」を新たな愛車としました。

そしてさらに10年経って取り巻く環境も変化し、4枚ドアとペーパー息子のために安全装置付きのクルマの必要性が。偶然出会った「MAZDA3 FB 20S Burg-S PMG with SIG-S」を2020年から愛車に迎えました。

現役時代は某企業でプロフェッショナルな社内研修職人を目指して定期的に全国を飛び回ってましたが、2nd Stageは頼れる薬局のOYAJIを目指したいとDgSで張り切ってます。

2013年から膀胱がんサバイバーを継続してます。無病息災よりも一病息災くらいがちょうど良いのかもしれません。

とか言ってたら、2020年に肝がん発生。予防接種からのHBV感染〜暴飲暴食からの脂肪肝〜部分的な肝硬変と来ていたので特に驚きませんでした。最期は肝臓だなと覚悟も決めてたし(^^;)

幸いこれも早期で表層だったため、切除手術を経て無事に終わりました。これで「ダブルがんサバイバー」の誕生です(^^)

愛と情熱を持ってはっきりモノが言える「熱きガンコジジイ」になりたい!

Search
Translation
PDF Exchanger