fc2ブログ

共存共栄は夢うつつ

昨日、尿細胞診で最悪のClassⅤが出た事をT先生から外来で知らされた。直近2回の細胞診ではClassⅣが2回続いていたから、これが何かの間違いでない限り、悪化すればClassⅤが出て来る事はある程度想定はしていた。あって欲しくはなかったが。

同時に4日前から膀胱炎症状が出始めた。短期間でいきなりがん細胞が悪さをしたとは考えにくいので、これはそれとは別件の膀胱炎なのだろう。

膀胱炎症状の頻尿は、始めこそ1〜2時間に1回程度だったが、翌日には30分に1回という頻度になり、立ち仕事の間にその都度2階のトイレに駆け込むのでは仕事にならず勘弁して欲しかった。やがて排尿時および排尿後に膀胱の疼痛を伴なうようにもなった。

・・・・・・・

振り返るとこれは、膀胱内視鏡手術後の治療であるBCG膀注療法の時の副作用と程度の差こそあれ同じ症状だった。

つまり、BCG膀注療法は結核菌によって膀胱炎内に人工的に炎症を惹起させ、自身のリンパ球によって残存するがん細胞を叩くという治療なのだから、膀胱内は極度の膀胱炎状態となり、その痛みも相当キツかったわけである。

今回はつい先週行なった膀胱炎内視鏡による検査でも膀胱炎内部はキレイだったし、8月にやった造影CTでも異常が認められなかった。ただ尿細胞診で出ていたClassⅣさえ悪さをしなければ、騙し騙しであれ共存共栄で行くはずだったのだが、今回のClassⅤ登場によってその目論見も絶たれた。

・・・・・・・

こうなったらこのClassⅤがどこに潜んでいるかを膀胱内視鏡手術で生検し、その結果によって今後の治療オプションを考えなくてはならなくなった。それは正常に見えた膀胱の内部なのか? それとも尿管内なのか?

いずれにせよ、予定していた家族イベントが終わる11月下旬のタイミングで1週間程度の検査入院をセッティングした。なあに、この6年間で既に何度も入院手術をして来た経験があるから慣れてるし、今回もまたいつもの事だわな。

本当の正念場はもちろんその後からである。

生検がうまく行って、ClassⅤの居所がほぼ確定したら、時期を見て膀胱全摘手術(and/or尿管摘出術)とストーマ設置に踏み切らねばならない。思い切ってやっちゃえば、限局性のがんゆえ再発リスクやBCG膀注療法の酷い副作用にも悩まされずに済むから、前々からもう一度再発したらそうしようと決めていた。

その覚悟は既にあるとは言え、いざ取ってしまうとなれば、その時期は遅い方が良いに決まっている。もちろん無症状で推移した場合であるが。検査でチェックしながら出来るだけ引き伸ばして、いよいよとなった時に踏み切ろうと思っているのだが、これまたそう上手く行くかどうかは全く分からない。

ま、あれこれ言おうとも既にまな板の上の鯉状態なんだよな。






関連記事

COMMENT

EDIT COMMENT

非公開コメント

Number of Access
Since 25. Dec. 2001
Day by Day ・・・
My Profile

Chaie<チャイ>

Author:Chaie<チャイ>
最初のWebsite開設は2001年のクリスマスのことでした。その後、紆余曲折を経てこのBlogへ引越して今に至ります。これからも日々の記録とさまざまなテーマについての意見や感想などを屁理屈コラム日記風に綴りたいと思ってます。

生まれも育ちも東京の下町です。東京タワーやチキンラーメンと同い年なので結構生きてますが、せめて精神年齢くらいは若いつもりでいたいなと。

自称「日本酒のソムリエ」のつもりでしたが、検査値との闘いの末に禁酒に踏み切り、それ以来かなり普通の生活を送ってます。

下手なアコースティックギターやウクレレを弾いて70年代フォークを弾き語ったりするのが大好きです。遂に40年来の憧れだったMartin D-28Mと80年代製のKamaka HF2などの弦楽器に囲まれる生活となって幸せです(^^)

もうひとつの大好きはコンパクト欧州車! プジョー乗りのサークル「POOB(プジョー太平洋OYAJIベルト)」の関東地区元締めなるものをやってます。

実は、足掛け10年乗って来た愛車「プジョー206XS」のミッショントラブルにより箱換えを余儀なくされ、ここでも紆余曲折を経て2010年から「BMW120iCoupe」を新たな愛車としました。

そしてさらに10年経って取り巻く環境も変化し、4枚ドアとペーパー息子のために安全装置付きのクルマの必要性が。偶然出会った「MAZDA3 FB 20S Burg-S PMG with SIG-S」を2020年から愛車に迎えました。

現役時代は某企業でプロフェッショナルな社内研修職人を目指して定期的に全国を飛び回ってましたが、2nd Stageは頼れる薬局のOYAJIを目指したいとDgSで張り切ってます。

2013年から膀胱がんサバイバーを継続してます。無病息災よりも一病息災くらいがちょうど良いのかもしれません。

とか言ってたら、2020年に肝がん発生。予防接種からのHBV感染〜暴飲暴食からの脂肪肝〜部分的な肝硬変と来ていたので特に驚きませんでした。最期は肝臓だなと覚悟も決めてたし(^^;)

幸いこれも早期で表層だったため、切除手術を経て無事に終わりました。これで「ダブルがんサバイバー」の誕生です(^^)

愛と情熱を持ってはっきりモノが言える「熱きガンコジジイ」になりたい!

Search
Translation
PDF Exchanger