fc2ブログ

OTC薬剤師の存在価値

先日、フォローさせていただいているアカウント(@kuriedit氏)にこんな内容の記事が掲載された。

『「市販薬に本腰を入れている薬剤師が少ない」「専門家ほど記事を書きにくい」「世間の関心が集まりにくい制度」

決して市販薬の情報の需要がないわけではないのです。需要はあるけど供給されにくい。情報の総量が少ないので問題点が可視化されない。なので、情報の総量を増やす事に努めてます』

テーマが市販薬(OTC)を扱う薬剤師を対象としたものだったので、これは良い機会と思い、日頃から感じていたOTC薬剤師の存在価値なるものについて以下のようにリプさせていただいた。

・・・・・・・

(ここからリプ)
OTC薬剤師の存在価値について、思いつくまま書いてみました。

①市販薬の範囲ではあるが、患者の病態によって適切な治療提案と薬剤の選択・推奨が可能な、ある意味「医師的な仕事」が出来る。

②調剤薬局の薬剤師に比べて患者サイドから見た敷居が低い。距離的にも患者に極めて近い位置に常在するため、患者にとって相談や質問がしやすい「手の届く存在」である。

(以上、リプは②まで。③はブログにて書き足し)
③患者は相談したい、訊きたい事があるからOTC薬剤師へ接触するので、初めからコミュニケーションをする姿勢が出来ている。だから的確な治療提案や情報が得られれば「感謝される立場」となる。

(そしてまとめリプ。加筆修正あり)
でも現実は、DgSにありがちな売上・粗利の追求に軸足を置いている薬剤師ならぬ「薬剤屋」(または「薬売師」)がいたり、逆にお客さんとのコミュニケーションには消極的な「いるだけ薬剤師」がいたりします。

どちらにしても、本人に医学や医療用医薬品に対する知識や経験が不足してる場合は、患者のニーズを満たせる病態・診断・治療への提案力が十分とは言えず、そういう薬剤師は決して少なくないという問題点があります。

市販薬の情報開示や提供にも問題があると思いますが、それを扱うOTC薬剤師側にもその資質を含めた問題・課題があると感じる事が多いですね。

調剤薬剤師と比べてOTC薬剤師は格が下だのという見方も一部にあるようですが、見方を変えれば逆に調剤薬剤師以上のクォリティの高い仕事も出来ると思っています。

リプはここまで。

・・・・・・・

Twitterは字数に制限があるため、長文の場合は連投となるが、これ程まとめて連投してのは初めてだ。そして短時間にここまで考えがまとまり、スッキリしたのも初めてだった。

OTC薬剤師がその存在価値を十二分に示すためには、前述の条件を可能な限り満たす必要があるだろう。そのためには若いうちは医師や医学に触れる環境に身を置き、人生の後半あたりで、培った知識と経験を活かすOTC薬剤師となるルートが効果的だと思う。

そんなOTC薬剤師なら薬剤師人生の2ndステージもきっと充実したものになるに違いない。現に私は発注、品出し、メンテナンスなどの物理的作業もなんのその、それ以上にお客さんへの治療提案を通して日々充実しているから。(^_^)v




関連記事

COMMENT

EDIT COMMENT

非公開コメント

Number of Access
Since 25. Dec. 2001
Day by Day ・・・
My Profile

Chaie<チャイ>

Author:Chaie<チャイ>
最初のWebsite開設は2001年のクリスマスのことでした。その後、紆余曲折を経てこのBlogへ引越して今に至ります。これからも日々の記録とさまざまなテーマについての意見や感想などを屁理屈コラム日記風に綴りたいと思ってます。

生まれも育ちも東京の下町です。東京タワーやチキンラーメンと同い年なので結構生きてますが、せめて精神年齢くらいは若いつもりでいたいなと。

自称「日本酒のソムリエ」のつもりでしたが、検査値との闘いの末に禁酒に踏み切り、それ以来かなり普通の生活を送ってます。

下手なアコースティックギターやウクレレを弾いて70年代フォークを弾き語ったりするのが大好きです。遂に40年来の憧れだったMartin D-28Mと80年代製のKamaka HF2などの弦楽器に囲まれる生活となって幸せです(^^)

もうひとつの大好きはコンパクト欧州車! プジョー乗りのサークル「POOB(プジョー太平洋OYAJIベルト)」の関東地区元締めなるものをやってます。

実は、足掛け10年乗って来た愛車「プジョー206XS」のミッショントラブルにより箱換えを余儀なくされ、ここでも紆余曲折を経て2010年から「BMW120iCoupe」を新たな愛車としました。

そしてさらに10年経って取り巻く環境も変化し、4枚ドアとペーパー息子のために安全装置付きのクルマの必要性が。偶然出会った「MAZDA3 FB 20S Burg-S PMG with SIG-S」を2020年から愛車に迎えました。

現役時代は某企業でプロフェッショナルな社内研修職人を目指して定期的に全国を飛び回ってましたが、2nd Stageは頼れる薬局のOYAJIを目指したいとDgSで張り切ってます。

2013年から膀胱がんサバイバーを継続してます。無病息災よりも一病息災くらいがちょうど良いのかもしれません。

とか言ってたら、2020年に肝がん発生。予防接種からのHBV感染〜暴飲暴食からの脂肪肝〜部分的な肝硬変と来ていたので特に驚きませんでした。最期は肝臓だなと覚悟も決めてたし(^^;)

幸いこれも早期で表層だったため、切除手術を経て無事に終わりました。これで「ダブルがんサバイバー」の誕生です(^^)

愛と情熱を持ってはっきりモノが言える「熱きガンコジジイ」になりたい!

Search
Translation
PDF Exchanger