fc2ブログ

注目のドラフト

100回記念大会で盛り上がったこの夏の甲子園を象徴するかのように人材豊富な今年の高校生選手たち。その人生を決めるドラフト会議が昨晩開催された。

その時間帯、私はLevel4「悪魔の時間帯」が始まっていたのでダイニングテーブルに手をついて痛みに耐えながらTV中継を観ていた。

今回のドラフトからかどうかは知らないが、会場には一般のファンも入れるようになっていて、くじ引きともなると贔屓の監督に声援を送るなんてシーンも。それまで粛々と進められていたかつてのドラフト会議からすれば隔世の感だな。

さて注目の一巡目指名。いわゆるドライチである。

大谷に続く二刀流と期待のかかるオールラウンダー、根尾 昂選手(大阪桐蔭)。
巨人を含む4球団競合だったが、中日与田新監督が交渉権獲得! 根尾選手はドラゴンズのジュニアチームに在籍していた事もあるそうでドラゴンズとは馴染みが深く、インタビューでは早々と入団を決めたようなコメントだったのが潔かった。

その根尾選手のチームメイトの藤原恭大選手(大阪桐蔭)。
攻守走三拍子揃った逸材で、彼も3球団競合の末、ロッテ井口監督が交渉権獲得。

甲子園の試合を観ていなかった私には印象が薄かった小園海斗選手(報徳学園)。
彼も各球団注目の超高校級逸材には違いない。4球団競合の末、育成力抜群の広島緒方監督が交渉権獲得。去年の中村といい、広島は今年もヒキ強し!

ドラフト一巡目もここまで進んだ段階で、何やらふと違和感を覚えた。あれ? 誰かを忘れちゃいませんか、と。そう! あれほどマスコミに取り上げられたあの選手の名前がまだ出ていないではないか!

吉田輝星選手(金足農)である。
根尾選手と並んでドラフトの目玉とマスコミに囃されていたものの、甲子園での881球がどう評価されたか、何と一回目での指名球団はなし。二回目で日ハム単独指名。ここも育成上手な球団なので、じっくり育ててこの一級品の素材に大きな花を咲かせて欲しい。

さて、何でも欲しがるジャイアンツは一回目、二回目共外れクジの連発。三度就任した原監督ヒキ弱し! シメシメ

・・・・・・・

いい加減に回復の方向へ向かっているだろうとの期待を裏切るようにまたまた出現した「悪魔の時間帯」。昨日もいきなり15:00頃から始まり、日付変更線過ぎまで続いた。わずかな救いは、それまでより若干痛みの程度が弱めだったくらい。頻尿と相俟ってひたすら耐えるのみの辛さは同じだった。

土曜日に予定されている母校中学校の60周年記念同窓会。こんな状態ではとても参加は無理と判断して、幹事にその旨を伝える電話をした。

ちなみに、我々と同い年の中学、60周年だから当然第1期から第60期と幅が広過ぎる卒業生が参加対象となるのだが、それでも何と400名以上が参集すると。しかも、そのほとんどが不思議と第1期〜第30期あたりまでの卒業生ばかりだと彼は言う。

そこまで聞いてハタ! と閃いた。そう、個人情報取扱いの問題で、30期以降の卒業生はオフィシャルの名簿が存在しないのだ! 名簿が無ければ連絡のしようがないのだ! もちろん学校には卒業生名簿は存在するが、それとて個人情報の観点から開示は出来ないそうだ。

おいおい、ならばこういうイベントのお知らせはどうすりゃいいの?

卒業アルバムの終わりに住所・電話番号が記された名簿があったのは今や昔話。今でも名簿を作っている我々の代ですら、それはメンバーの承諾のもとという前提である。

だからその世代までは同窓会もやってるようだし、その都度バージョンアップも可能となる。残念ながら先生も含めて物故会員が増える事の方が多いけど。

時代と言えばそれまでだけど…ねぇ。



関連記事

COMMENT

EDIT COMMENT

非公開コメント

Number of Access
Since 25. Dec. 2001
Day by Day ・・・
My Profile

Chaie<チャイ>

Author:Chaie<チャイ>
最初のWebsite開設は2001年のクリスマスのことでした。その後、紆余曲折を経てこのBlogへ引越して今に至ります。これからも日々の記録とさまざまなテーマについての意見や感想などを屁理屈コラム日記風に綴りたいと思ってます。

生まれも育ちも東京の下町です。東京タワーやチキンラーメンと同い年なので結構生きてますが、せめて精神年齢くらいは若いつもりでいたいなと。

自称「日本酒のソムリエ」のつもりでしたが、検査値との闘いの末に禁酒に踏み切り、それ以来かなり普通の生活を送ってます。

下手なアコースティックギターやウクレレを弾いて70年代フォークを弾き語ったりするのが大好きです。遂に40年来の憧れだったMartin D-28Mと80年代製のKamaka HF2などの弦楽器に囲まれる生活となって幸せです(^^)

もうひとつの大好きはコンパクト欧州車! プジョー乗りのサークル「POOB(プジョー太平洋OYAJIベルト)」の関東地区元締めなるものをやってます。

実は、足掛け10年乗って来た愛車「プジョー206XS」のミッショントラブルにより箱換えを余儀なくされ、ここでも紆余曲折を経て2010年から「BMW120iCoupe」を新たな愛車としました。

そしてさらに10年経って取り巻く環境も変化し、4枚ドアとペーパー息子のために安全装置付きのクルマの必要性が。偶然出会った「MAZDA3 FB 20S Burg-S PMG with SIG-S」を2020年から愛車に迎えました。

現役時代は某企業でプロフェッショナルな社内研修職人を目指して定期的に全国を飛び回ってましたが、2nd Stageは頼れる薬局のOYAJIを目指したいとDgSで張り切ってます。

2013年から膀胱がんサバイバーを継続してます。無病息災よりも一病息災くらいがちょうど良いのかもしれません。

とか言ってたら、2020年に肝がん発生。予防接種からのHBV感染〜暴飲暴食からの脂肪肝〜部分的な肝硬変と来ていたので特に驚きませんでした。最期は肝臓だなと覚悟も決めてたし(^^;)

幸いこれも早期で表層だったため、切除手術を経て無事に終わりました。これで「ダブルがんサバイバー」の誕生です(^^)

愛と情熱を持ってはっきりモノが言える「熱きガンコジジイ」になりたい!

Search
Translation
PDF Exchanger