fc2ブログ

結果を求めて何が悪い!

W杯グループリーグ第2戦。第1戦に続いてGK川島のミスもあったが、アジア勢として南米チームにW杯初勝利したコロンビア戦に続いてセネガル相手に二度追いつく大健闘で引き分け、勝ち点1を積み上げた。

そして迎えた、これこそ絶対に負けられない大一番がFIFAランキング8位の最終ポーランド戦である。この試合で引き分け以上なら自力で決勝トーナメント進出となる。負ければコロンビアvsセネガルの結果に委ねられる。

運命の試合。何と前試合から6名も入れ替えて臨んだ日本代表、前半から日本の攻撃がポーランドゴールを脅かす。守備陣も相手の高速カウンターに食らいつき、エースのレバンドフスキーにもまともに仕事をさせない。日本の得点の匂いプンプンの試合運びだった。

だが後半14分、警戒していたセットプレーからポーランドに先制点を許してしまった! この試合、GK川島の汚名返上のスーパーセーブが三度も炸裂! ポーランドに追加点は許さなかった。

同点のためのゴールを必死に追い求める日本にやがてコロンビア先制の情報がもたらされる。このままで行けば、ポーランドに負けてもセネガルと勝ち点、得失点差などは全く同じだが、わずかにイエローカードの数(フェアプレーポイント)で日本が上回っていて、文字通り薄氷の決勝トーナメント進出が可能となる。それがグループリーグのルールとなっている。

そして西野監督は攻撃をせずにボールを回して時間を稼ぐ指示を出した。観客からの大ブーイングがスタジアムに響いたが、このまま勝利すれば2連敗のポーランドのメンツも立つし、日本も決勝トーナメントへ進出できる「Win-Win」となるのでポーランド側も攻撃して来ない。そしてタイムアップ。

あちらではコロンビアがそのまま勝利して、この瞬間、セネガルを押さえ日本が決勝トーナメントへの進出を決めたのだった!

この試合運びに私も思わず「?」となったし、試合後には国内に留まらず世界でも賛否が渦巻いたが、考えてみればプロの試合は結果が全てである。オリンピックなどのアマチュア大会とはそのメンタリティが違うのである。攻めてやられたドーハの悲劇の再現にでもなったら目も当てられない。

もしもセネガルが残り15分で同点に追いついたら日本の戦術は結果的に空振りとなり、それはそれで愚かな行為などと責められたに違いない。だからこれはあくまで戦術の一つであり、反フェアプレー云々には当たらない。現にリードした相手がボールを回して時間稼ぎをする試合はいくらでもあるし、先日もキーパーまで攻撃参加した挙句、無人のゴールに蹴り込まれて追加点を献上したドイツの例もあったじゃないか。

何度も言うが、これは全チームに適用されている「ルール」である。

もともとサッカーは、相手に対して如何に裏をかき翻弄しながらゴールを目指すかという性質の時間制の競技である。そして我々の当面の最大目標がグループリーグ突破である限り、リスクを極力回避して結果を求めるのは正当な行為である。それでもセネガルが追いつくかもしれないリスクを覚悟しつつ、西野監督は勝負師として決断したのである。長谷部投入がそれを物語っていた。

これ以上、外野はウダウダ言うべきではない。何よりも我々の望んだ結果がもたらされた事を素直に喜べば良いではないか。

さあ、いよいよ決勝トーナメントだ。相手はFIFAランキング3位のベルギー!






関連記事

COMMENT

EDIT COMMENT

非公開コメント

Number of Access
Since 25. Dec. 2001
Day by Day ・・・
My Profile

Chaie<チャイ>

Author:Chaie<チャイ>
最初のWebsite開設は2001年のクリスマスのことでした。その後、紆余曲折を経てこのBlogへ引越して今に至ります。これからも日々の記録とさまざまなテーマについての意見や感想などを屁理屈コラム日記風に綴りたいと思ってます。

生まれも育ちも東京の下町です。東京タワーやチキンラーメンと同い年なので結構生きてますが、せめて精神年齢くらいは若いつもりでいたいなと。

自称「日本酒のソムリエ」のつもりでしたが、検査値との闘いの末に禁酒に踏み切り、それ以来かなり普通の生活を送ってます。

下手なアコースティックギターやウクレレを弾いて70年代フォークを弾き語ったりするのが大好きです。遂に40年来の憧れだったMartin D-28Mと80年代製のKamaka HF2などの弦楽器に囲まれる生活となって幸せです(^^)

もうひとつの大好きはコンパクト欧州車! プジョー乗りのサークル「POOB(プジョー太平洋OYAJIベルト)」の関東地区元締めなるものをやってます。

実は、足掛け10年乗って来た愛車「プジョー206XS」のミッショントラブルにより箱換えを余儀なくされ、ここでも紆余曲折を経て2010年から「BMW120iCoupe」を新たな愛車としました。

そしてさらに10年経って取り巻く環境も変化し、4枚ドアとペーパー息子のために安全装置付きのクルマの必要性が。偶然出会った「MAZDA3 FB 20S Burg-S PMG with SIG-S」を2020年から愛車に迎えました。

現役時代は某企業でプロフェッショナルな社内研修職人を目指して定期的に全国を飛び回ってましたが、2nd Stageは頼れる薬局のOYAJIを目指したいとDgSで張り切ってます。

2013年から膀胱がんサバイバーを継続してます。無病息災よりも一病息災くらいがちょうど良いのかもしれません。

とか言ってたら、2020年に肝がん発生。予防接種からのHBV感染〜暴飲暴食からの脂肪肝〜部分的な肝硬変と来ていたので特に驚きませんでした。最期は肝臓だなと覚悟も決めてたし(^^;)

幸いこれも早期で表層だったため、切除手術を経て無事に終わりました。これで「ダブルがんサバイバー」の誕生です(^^)

愛と情熱を持ってはっきりモノが言える「熱きガンコジジイ」になりたい!

Search
Translation
PDF Exchanger