fc2ブログ

談志まつり

過去に末広亭や鈴本演芸場などの寄席には何度か足を運んだが、大型のホールでの落語会は初めてだった。それでも出掛けてみようと思い立ったのは「立川談志七回忌 談志まつり」の開催を知ったからだった。

よく分からぬままにネットで検索、21日夜の部に空席がありチケットを取ったものの、やはり人気イベントで二階席の最後部から数列前という、寄席での演者からよりもはるかに遠い距離となった。オペラグラスでもなければ演者の細かい表情が窺えないが、音響は問題なく声はハッキリクッキリ聞こえるからまあいいか。

会場のよみうりホールは、10年前の12月に「落語の神様が降りてきて演らせてくれた噺だったかもしれない」と談志本人に言わしめた、伝説の「芝浜」が演じられた場所だから、彼を偲ぶにはこれ以上の場所はないだろう。時も場所もドンピシャで、否が応でも期待は膨らむってなモンである。

ワクワクドキドキ!

・・・・・・・

さて今夜の出演者は、落語では立川小談志、志遊、雲水、談春、談之助、そして一番弟子の土橋亭里う馬。ゲストにコミカルソングのテツandトモ。仲入り後に一門の口上挨拶もある。

それぞれの持ち時間は15分〜20分なのでたっぷりというわけではないが、それでもそれぞれの演者の個性が出ていて楽しめた。

中でも図抜けた話術に感嘆させられたのはやっぱり談春。演目は「白井権八」の一部だったが、目の前にその情景がクッキリと見えた。声色はともかく、その語り口のテンポの良さはそっくり談志譲りで、2008年の談志との親子会(DVDで鑑賞)から確実に進化したように感じた。さすがである。

さらに驚かされたのはテツandトモだった。私は好きな芸風だったが、近年、テレビ出演から遠ざかっていたのでてっきり「なんでかな〜」の一発屋で終わってしまったのかと勘ぐっていたのだが、これが大間違い!

ギターを抱えた青ジャージのトモが、まるで生き写しかとも思える談志のモノマネを披露すれば、赤ジャージのテツは舌足らずまでソックリな安倍首相を演じ、そのキャラのままで談志のエピソードを交えながらコントを演じていく。談志が作った詞に曲をつけて歌ったり。これがまた上手い。その芸域の広さとレベルの高さに文字通り刮目させられた。そして確信した。彼らはテレビから排除されたのではなく、進化のために自ら遠ざかったのだと。

落語のマクラやネタに談志のトンデモエピソードやワイドショーコメンテーターとなった志らくを茶化したり、テレビじゃ言えない事も語ってしまうOFF-TVの面白さも堪能した。期待通りのいい時間を過ごさせてもらった。

・・・・・・・

談志が亡くなったのが2011年11月21日で今年七回忌、私の父親が亡くなったのが2012年2月9日。年が開け、私の還暦の誕生日に少し早めの七回忌法要が予定されている。お気に入りだった落語家の回忌興行をたまたま知って観に行こうと決めた事といい、これも何かの縁なのかもしれないな。






関連記事

COMMENT

EDIT COMMENT

非公開コメント

Number of Access
Since 25. Dec. 2001
Day by Day ・・・
My Profile

Chaie<チャイ>

Author:Chaie<チャイ>
最初のWebsite開設は2001年のクリスマスのことでした。その後、紆余曲折を経てこのBlogへ引越して今に至ります。これからも日々の記録とさまざまなテーマについての意見や感想などを屁理屈コラム日記風に綴りたいと思ってます。

生まれも育ちも東京の下町です。東京タワーやチキンラーメンと同い年なので結構生きてますが、せめて精神年齢くらいは若いつもりでいたいなと。

自称「日本酒のソムリエ」のつもりでしたが、検査値との闘いの末に禁酒に踏み切り、それ以来かなり普通の生活を送ってます。

下手なアコースティックギターやウクレレを弾いて70年代フォークを弾き語ったりするのが大好きです。遂に40年来の憧れだったMartin D-28Mと80年代製のKamaka HF2などの弦楽器に囲まれる生活となって幸せです(^^)

もうひとつの大好きはコンパクト欧州車! プジョー乗りのサークル「POOB(プジョー太平洋OYAJIベルト)」の関東地区元締めなるものをやってます。

実は、足掛け10年乗って来た愛車「プジョー206XS」のミッショントラブルにより箱換えを余儀なくされ、ここでも紆余曲折を経て2010年から「BMW120iCoupe」を新たな愛車としました。

そしてさらに10年経って取り巻く環境も変化し、4枚ドアとペーパー息子のために安全装置付きのクルマの必要性が。偶然出会った「MAZDA3 FB 20S Burg-S PMG with SIG-S」を2020年から愛車に迎えました。

現役時代は某企業でプロフェッショナルな社内研修職人を目指して定期的に全国を飛び回ってましたが、2nd Stageは頼れる薬局のOYAJIを目指したいとDgSで張り切ってます。

2013年から膀胱がんサバイバーを継続してます。無病息災よりも一病息災くらいがちょうど良いのかもしれません。

とか言ってたら、2020年に肝がん発生。予防接種からのHBV感染〜暴飲暴食からの脂肪肝〜部分的な肝硬変と来ていたので特に驚きませんでした。最期は肝臓だなと覚悟も決めてたし(^^;)

幸いこれも早期で表層だったため、切除手術を経て無事に終わりました。これで「ダブルがんサバイバー」の誕生です(^^)

愛と情熱を持ってはっきりモノが言える「熱きガンコジジイ」になりたい!

Search
Translation
PDF Exchanger