fc2ブログ

今日は穏やかな休日

昨日までの温かさから一転、花冷えの今日、身体の調子も少しずつ春に向かっているかなと感じられる。まだ頻尿と排尿開始時の痛みは残るものの、排尿終了時の痛みはほとんど生じなくなって来たから。

・・・・・・・

そんな午後のひととき。しばらく延期していたコンサートDVDを観ながら一緒にギターを弾いて歌うセッションを再開した。本日のアーティストはさだまさし。コンサートは2009年に開催した「カウントダウン ソロプレミアム in 国技館」。彼のコンサートはプラチナチケットという事もあってまだ行った事はないが、このDVDでも十分に歌の味わいと彼一流のトークの妙を堪能出来る。

このコンサートはバンド編成はなく、ほぼ全編アコースティックギター一本という私好みのもの。懐かしいグレープ時代の「19才」「紫陽花の詩」「殺風景」をコンビの吉田政美のスタジオギターと合わせて歌って時の流れを感じさせ、「奇跡 ~大きな愛のように~」も曲が出来た当時のデモデープに入っている生演奏のようなギターのみのバージョン。それだけに逆に歌詞の意味が深く胸に染みて来る。

それまではじっくり聴き入っていたけれど、「フレディもしくは三教街」と「主人公」あたりでは、やはり思わずギターを手に取り一緒に弾きながら歌っていた。

国技館開催らしく彼の歌に番付をつけた番付表が作成されていて、東の横綱はこの「主人公」だったが、その座にふさわしく何度聴いても歌っても私の学生時代の心象風景と見事に重なって行く。そして西の横綱が「風に立つライオン」だった。改めて聴くとその歌詞が耳から入って来るたびに様々な感情が湧き出てくる。やはりさだまさしは「言葉」のアーティストなのだ。

・・・・・・・

さて、仕事の方は半年に一回行われる恐怖の棚卸しを今週迎える。売場に陳列してある商品や棚の上下に収納されている在庫は業者が入って徹夜でカウントするのだが、問題はディスプレイや空箱展示品を間違えてカウントしないように除外して、翌日元に戻す作業が必要なのである。

今回、私はこの棚卸しが半年前と同様に初旬に行われると踏んでいた。ところがグループ会社の関係からか、今回は下旬に行われる事になったというのだが、私の方はすでに10ヶ月ぶりの温泉ドライブ旅行をセッティングしてしまっていた。だから棚卸し当日はいるものの翌日は不在となり、撤去した空箱などの復旧作業は他のスタッフにお任せしなければならなくなった。

さらに階段下にある在庫倉庫は業者ではなく自ら整理してカウント&封印しなければならない。これらの作業を明日明後日で完了させるしかないのである。しかも正確無比に。面倒くさいけど。

・・・・・・・

息子夫婦がマンションを買いたいと言う。聞いて驚いたのだが、エリアは横浜市戸塚区辺りで最寄りの駅から徒歩10数分、広さは70平米もないというのに何と4000万前後もするという。同じエリアで一戸建ては区画も広めなのだろうが6000万円以上が相場だという。周りは殆んど山林や畑だというのに、だ。信じられん状況である。

公務員のお前さんと事務職の嫁さんの安月給二人掛かりで抱えるにせよ、ローン金額が大き過ぎやしないか? 我々だって未だローンを抱えているからさほどの援助も出来ないぞ。そりゃあ銀行サイドは商売だし公務員相手なら大丈夫なんて言うだろうけど、マンションはローンの返済金に加えて管理費や修繕積立金、駐車場代が持っている限り支払い続けなければならない。固定資産税も掛かるから想像以上の出費になるんだぞ。公務員宿舎の使用料の5~6倍の金額だぞ。

さらに子供でも生まれた日にゃ、保育園から成人するまでに3000万円掛かるという試算もあるぞ。何より結婚してまだ1年経っていないんだから、もう少し公務員宿舎のメリットを生かして蓄えておくべきじゃないのか?

物件を見に行ったカミさんが話を聞くと、息子よりも嫁さんの方が購入に前のめりらしいが、綺麗な新築マンションを見てしまえばその気になってしまう気持ちはよく分かる。我々も不動産が安いと言われる名古屋時代に同じくらいの価格のマンションを購入寸前まで行った経験があるから。でも東京のマンションもそれほど変わらないという事実を知ってすぐに我に返ったけどね。

いずれにしても住宅ローンは経済的に大きなリスクではある。検討し過ぎていけないということはないのだから。





関連記事

COMMENT

EDIT COMMENT

非公開コメント

Number of Access
Since 25. Dec. 2001
Day by Day ・・・
My Profile

Chaie<チャイ>

Author:Chaie<チャイ>
最初のWebsite開設は2001年のクリスマスのことでした。その後、紆余曲折を経てこのBlogへ引越して今に至ります。これからも日々の記録とさまざまなテーマについての意見や感想などを屁理屈コラム日記風に綴りたいと思ってます。

生まれも育ちも東京の下町です。東京タワーやチキンラーメンと同い年なので結構生きてますが、せめて精神年齢くらいは若いつもりでいたいなと。

自称「日本酒のソムリエ」のつもりでしたが、検査値との闘いの末に禁酒に踏み切り、それ以来かなり普通の生活を送ってます。

下手なアコースティックギターやウクレレを弾いて70年代フォークを弾き語ったりするのが大好きです。遂に40年来の憧れだったMartin D-28Mと80年代製のKamaka HF2などの弦楽器に囲まれる生活となって幸せです(^^)

もうひとつの大好きはコンパクト欧州車! プジョー乗りのサークル「POOB(プジョー太平洋OYAJIベルト)」の関東地区元締めなるものをやってます。

実は、足掛け10年乗って来た愛車「プジョー206XS」のミッショントラブルにより箱換えを余儀なくされ、ここでも紆余曲折を経て2010年から「BMW120iCoupe」を新たな愛車としました。

そしてさらに10年経って取り巻く環境も変化し、4枚ドアとペーパー息子のために安全装置付きのクルマの必要性が。偶然出会った「MAZDA3 FB 20S Burg-S PMG with SIG-S」を2020年から愛車に迎えました。

現役時代は某企業でプロフェッショナルな社内研修職人を目指して定期的に全国を飛び回ってましたが、2nd Stageは頼れる薬局のOYAJIを目指したいとDgSで張り切ってます。

2013年から膀胱がんサバイバーを継続してます。無病息災よりも一病息災くらいがちょうど良いのかもしれません。

とか言ってたら、2020年に肝がん発生。予防接種からのHBV感染〜暴飲暴食からの脂肪肝〜部分的な肝硬変と来ていたので特に驚きませんでした。最期は肝臓だなと覚悟も決めてたし(^^;)

幸いこれも早期で表層だったため、切除手術を経て無事に終わりました。これで「ダブルがんサバイバー」の誕生です(^^)

愛と情熱を持ってはっきりモノが言える「熱きガンコジジイ」になりたい!

Search
Translation
PDF Exchanger