fc2ブログ

ギター実験室だより

新製品発売などの都合から2月下旬~3月中旬と前倒しで実施された今回の全国研修ツアーの合間を縫ってMartin D28Mにさまざまな実験を施した。実験と言っても音質や音量に関するもので、構造的な部分は完成の域に達しているMartinゆえ、迂闊には弄れないという事は理解しているつもりだ。

・・・・・・・

まずはギターに張ってあった新品の弦(おそらくMartin SP Phosphor Bronze Medium)をチューニングして弾いてみたところ、D Styleに特徴的ないわゆる「ドンシャリ」が意外にも弱く、低音部の「ボンボン」と高音部の「シャラシャラ」が合わさったような「ボンシャラ」的な音質だった。これは若いギターに見られる「硬さ」なのかもしれない。

若いギターの硬さ対策をさっそく調べてみると、それはギターに限った事ではないらしいが、楽器というのは製造後に弾き込まれていない状態では単なる木箱みたいなもので、板が自ら振動して鳴るという事に慣れていないらしい。大手メーカーの高級品は、大音量のクラシックを聞かせたり、人工的な振動を与えて振動慣れをさせてから出荷しているとも。

そこで浮上したのが「ギターのエージング」だった。

ローコードとハイコードをカポなどを使って一弦ずつ弾き込む方法や、粘着テープで張り付けたものをスピーカーにして音を出す「ナンデモスピーカー」なるもので数日間音楽を再生し続ける方法などが検索できた。

さっそく両方の方法で実験。ローコード&ハイコード法で何度も弾き、ナンデモスピーカー法で弾かない昼夜の時間帯に数日間再生し続けた。

するとどうだろう。明らかに音の出が変わったではないか! 各弦の音のメリハリや音量が確実にアップしたのが体感できたのである。調子に乗った私は再生音楽をロックギターだけでなく、カントリーやクラシックを取っかえ引っかえしてみたのは言うまでもない。バラエティ豊かな音を表板に響かせてやりたいからだった。

・・・・・・・

続いて弦そのものを検討した。

何せフルスケールのギターを本格的に弾くのは久しぶりなので、Medium弦だとテンションがキツくて指先が痛くなってしょうがない。おまけにMedium弦でストロークすると近所迷惑にもなりかねない大音量が発生してしまうのである。

という事で、新しい弦を交換してしまうのはもったいないが、ダダリオのCustom Lightに替えてみた。同時に、デフォルトの牛骨製のブリッジピンを外し、試しに購入しておいたブラス(金属)製のピンに替えてみた。

案の定、弦のテンションは弱まり弾きやすくなった。音量も抑えられた。だがブラス製のピンは失敗だった。シャリシャリ感とサスティーンは強調されたようだが、いかにも金属的な音質となり、フォーク路線の私には少なからず違和感が感じられた。

次に試したのはブリッジと同じ材質のエボニー(黒檀)製のピン。一般にブリッジと同じ材質のピンは相性が良いと言われるが、その通り! まさにD Styleの「ドンシャリ」感が出て来たのだった。かといってデフォルトの牛骨製ピンほどのシャリシャリはない。もしかしたらこれがベストマッチかも?

最後にミニギター用に購入したローズウッド製のピンも試してみた。これはエボニーよりもさらに音質がマイルドになると同時に低音から高温までまとまりが出たように感じられた。全体的に派手さが弱まり地味めに振れはしたが、部屋弾きであれば音質、音量共にこれで問題はないだろう。

ピンの材質一つでこれほど音に変化が出るとは驚きだったが、総合評価ではエボニー製のピンに、Custom Lightに比べてもう少し力強さの出るLightゲージの弦がピッタリだろうとの結論に達した。次回の弦の張り替え時にその組合わせでいこうと思っている。

あ、それと弦に通してボールエンドを球形にする金属アタッチメントも使ってみよう。弦振動が十分伝わり、ブリッジピンの特性とギターのポテンシャルが向上するらしい。

・・・・・・・

ギターから漂って来るバニラのような甘い香り(一説にはその香りは木材ではなくワックスのものらしい)に酔いながら、かわいい愛器をじっくりと育てて行こうと思っている。

私が死んだ後あたりに良質なヴィンテージギターとして評価される事を夢見て。






関連記事

COMMENT

EDIT COMMENT

非公開コメント

Number of Access
Since 25. Dec. 2001
Day by Day ・・・
My Profile

Chaie<チャイ>

Author:Chaie<チャイ>
最初のWebsite開設は2001年のクリスマスのことでした。その後、紆余曲折を経てこのBlogへ引越して今に至ります。これからも日々の記録とさまざまなテーマについての意見や感想などを屁理屈コラム日記風に綴りたいと思ってます。

生まれも育ちも東京の下町です。東京タワーやチキンラーメンと同い年なので結構生きてますが、せめて精神年齢くらいは若いつもりでいたいなと。

自称「日本酒のソムリエ」のつもりでしたが、検査値との闘いの末に禁酒に踏み切り、それ以来かなり普通の生活を送ってます。

下手なアコースティックギターやウクレレを弾いて70年代フォークを弾き語ったりするのが大好きです。遂に40年来の憧れだったMartin D-28Mと80年代製のKamaka HF2などの弦楽器に囲まれる生活となって幸せです(^^)

もうひとつの大好きはコンパクト欧州車! プジョー乗りのサークル「POOB(プジョー太平洋OYAJIベルト)」の関東地区元締めなるものをやってます。

実は、足掛け10年乗って来た愛車「プジョー206XS」のミッショントラブルにより箱換えを余儀なくされ、ここでも紆余曲折を経て2010年から「BMW120iCoupe」を新たな愛車としました。

そしてさらに10年経って取り巻く環境も変化し、4枚ドアとペーパー息子のために安全装置付きのクルマの必要性が。偶然出会った「MAZDA3 FB 20S Burg-S PMG with SIG-S」を2020年から愛車に迎えました。

現役時代は某企業でプロフェッショナルな社内研修職人を目指して定期的に全国を飛び回ってましたが、2nd Stageは頼れる薬局のOYAJIを目指したいとDgSで張り切ってます。

2013年から膀胱がんサバイバーを継続してます。無病息災よりも一病息災くらいがちょうど良いのかもしれません。

とか言ってたら、2020年に肝がん発生。予防接種からのHBV感染〜暴飲暴食からの脂肪肝〜部分的な肝硬変と来ていたので特に驚きませんでした。最期は肝臓だなと覚悟も決めてたし(^^;)

幸いこれも早期で表層だったため、切除手術を経て無事に終わりました。これで「ダブルがんサバイバー」の誕生です(^^)

愛と情熱を持ってはっきりモノが言える「熱きガンコジジイ」になりたい!

Search
Translation
PDF Exchanger