fc2ブログ

あこがれがやって来た

研修ツアーの横浜2会場が無事に終わり、ガラガラ(ゴロゴロかな?)を引きながら自宅へ戻って来たら、玄関前に何やらライトが光っていた。よく見るとヤマト宅急便だった。さては来たな、と声を掛け、一抱えある荷物を受け取った。ギターがキター!

実は狙っていたギターがヤフオクで落札出来た事をカミさんには報告していなかった。2日前の深夜にホテルで落札、即入金、翌日発送そして到着という速い流れであった事と、もしかしたら問題ありの品だったりしようモンなら、何を言われるかという一抹の不安があったからだ。

はたしてギターは幾重もの梱包の下にいた。防水テープで固められたダンボールの中にはギッシリの緩衝材、それをのけて引っ張り出した頑丈なハードケースを開けるとさらに薄い柔紙に包まれていて、それをめくってようやく本体がお出ましになった。その瞬間、こんな丁寧な包装のブツが仮にもまがい物であるはずがないと確信を持った。

・・・・・・・

「うわっ、ずいぶん大きいのねぇ!」

これがカミさんの第一声。それもそのはず、20年以上前にトップを踏まれてひびが入って処分せざるを得なかった生涯2本目のギターだったYAMAHA L6以来、我が家にはフルサイズのギターが存在しなかった。

これは私自身の怠慢でもあったのだが、コンパクトな取り回しとメンテナンスのしやすさという点で、スピーカー付ミニエレキのZO-3、さらにFENDERのアコースティック・ミニギター、極め付けはYAMAHA EZ-AGという電子ギターへの体たらく遍歴で今日に至っている。

そこへ来て、U氏のGibson J45 True Vintage、N氏のMartin D28衝動買いがキッカケとなってフルサイズギターへの回帰、それも40数年来のあこがれだった高級ギターの購入に至ったのだから人生は分からない。50年以上生きて来て一生モノのギターとの縁が出来たというワケである。

・・・・・・・

早速、お決まりの記念撮影を済ませ、チューニングしてジャラーン。

「うわっ、音が良いのはさすがに分かるわねぇ!」

これがカミさんの第二声。そりゃそうだ、でなければ大枚はたいた意味がないじゃないの。でもストローク、スリーフィンガー、アルペジオと弾くうちに、さすがに2012年製、まだまだ音がとんがっているようにも感じた。そもそも購入に当たっては数十万円するヴィンテージギターは当然射程外だった。かと言って新品というのも避けたかった。

Martinであればスクエアロッドからアジャスタブルロッドへ移行した1980年代後半以降から2000年前半くらいまでの程度の良いものを探していた。事実、最終候補のひとつは1999年製の000-28だった。これは実物を楽器店で弾いてみたが、なかなか良いジェントリーサウンドを奏でていた。思わず「これください」と言いかけたほど。

ところが私と縁があったのは、あにはからんやMartin D28Mの方だったのである。

D28Mは、トップやサイド&バックに希少材が使われている点が大いに気に入ったのだが、いかんせん製造年が若い。もともと迫力のある音が前面に飛び出してくるD28だが、若いとなればその音もまだまだ固く感じる。枯れた熟成音を奏でるまでに育てるには相当数の時間が必要だろう。

もはやウチの息子共は可愛くもなんともなくなったけど、このギターは十分いとおしいから大事に育てて行こう。

・・・・・・・

新しいギタースタンドやカポタスト、ハードケース内の湿度調整剤などの備品をオーダーして再び研修ツアーへ。

今週はこの後東京会場、千葉会場と転戦する。今週が終われば受講者の反応や質疑も一段落し、コンテンツのシナリオも固まって来るだろう。極めて短時間ではあるものの、これも熟成という過程である。もちろんバカ受けする(はずの)取って置きギャグも固まるだろう。ふふふのふ





関連記事

COMMENT

No title

折を見て軽量ギグバッグあたりも購入しようと思ってますので、持ち歩けるとしたらそれからかな。ハードケースは重過ぎます。

No title

機会があったら是非触らせてください。ちなみに前回コメントの16→12です(◎_◎;)

EDIT COMMENT

非公開コメント

Number of Access
Since 25. Dec. 2001
Day by Day ・・・
My Profile

Chaie<チャイ>

Author:Chaie<チャイ>
最初のWebsite開設は2001年のクリスマスのことでした。その後、紆余曲折を経てこのBlogへ引越して今に至ります。これからも日々の記録とさまざまなテーマについての意見や感想などを屁理屈コラム日記風に綴りたいと思ってます。

生まれも育ちも東京の下町です。東京タワーやチキンラーメンと同い年なので結構生きてますが、せめて精神年齢くらいは若いつもりでいたいなと。

自称「日本酒のソムリエ」のつもりでしたが、検査値との闘いの末に禁酒に踏み切り、それ以来かなり普通の生活を送ってます。

下手なアコースティックギターやウクレレを弾いて70年代フォークを弾き語ったりするのが大好きです。遂に40年来の憧れだったMartin D-28Mと80年代製のKamaka HF2などの弦楽器に囲まれる生活となって幸せです(^^)

もうひとつの大好きはコンパクト欧州車! プジョー乗りのサークル「POOB(プジョー太平洋OYAJIベルト)」の関東地区元締めなるものをやってます。

実は、足掛け10年乗って来た愛車「プジョー206XS」のミッショントラブルにより箱換えを余儀なくされ、ここでも紆余曲折を経て2010年から「BMW120iCoupe」を新たな愛車としました。

そしてさらに10年経って取り巻く環境も変化し、4枚ドアとペーパー息子のために安全装置付きのクルマの必要性が。偶然出会った「MAZDA3 FB 20S Burg-S PMG with SIG-S」を2020年から愛車に迎えました。

現役時代は某企業でプロフェッショナルな社内研修職人を目指して定期的に全国を飛び回ってましたが、2nd Stageは頼れる薬局のOYAJIを目指したいとDgSで張り切ってます。

2013年から膀胱がんサバイバーを継続してます。無病息災よりも一病息災くらいがちょうど良いのかもしれません。

とか言ってたら、2020年に肝がん発生。予防接種からのHBV感染〜暴飲暴食からの脂肪肝〜部分的な肝硬変と来ていたので特に驚きませんでした。最期は肝臓だなと覚悟も決めてたし(^^;)

幸いこれも早期で表層だったため、切除手術を経て無事に終わりました。これで「ダブルがんサバイバー」の誕生です(^^)

愛と情熱を持ってはっきりモノが言える「熱きガンコジジイ」になりたい!

Search
Translation
PDF Exchanger