fc2ブログ

連休つれづれ

例によってGWはあっという間に過ぎ去り、5月も中旬に差し掛かって来た。前回のエントリがGW突入前後の記録だったので、その後の日々を記録として残しておこう。

・・・・・・・

4月28日
ウチの会社も利用しているケアネットが主催するイベントで、Drによるショート・プレゼンテーション大会が開催されるというメールが少し前に届いていた。ちょうど私の部署で研修トレーナーのレベルアップのためのプロジェクトがスタートしたところで、何か参考にできるものがあればとエントリーしておいた。で、会場である新宿にある未来都市みたいな建物のホールへ昼前に出掛けた。

今話題の「TED」を意識したスタイルで、プレゼンターは自分の症例や医学的見解を7分〜10分で語る。業者による撮影も行われた。参考にしたいプレゼンスキルもあったが、私はむしろ紹介された症例の方により興味をそそられるという思わぬ展開となってしまった。

4月29日
所属するBMWオーナーズクラブの一つ「メタボ会」の車なしのオフ会。上野駅不忍口に参加予定者11名が集合し、一見普通のチェーン居酒屋にも見える「伊勢ろく」にて大人気の親子丼や鳥そぼろ丼を堪能。タップリ味わえる肉倍量バージョンがオススメ。

かの昔、須田開代子や中山律子などの女子プロボウラーが一大ブームを築いた「レディズ・チャレンジボウル」というTV番組があった。その試合中継でおなじみだった「田町ハイレーン」でボウリング大会をするのが今回のオフ会のメインテーマだった。

胸部粉瘤の治療中の私は出場辞退したが、参加メンバーは100点前後の争いでいい意味でドングリの背比べ。初参加の筆者さんなどは足を骨折をしていても杖をつきながらの片手スロー! その中でも2ゲームトータルのアベレージで余裕の100点超えだったナツコさんが優勝! 予定調和となってご機嫌ナナメにならずに済んでメデタシメデタシ。

ボウリングが終わっても外はまだ真昼間の明るさ。私はここでお別れしたが、残ったメンバーは飲みに行ったらしい。一部ヘベレケになったメンバーもいたらしい。そりゃ~イかんたろう!

5月1日
仕事が休みだったカミさんを乗せてイザ鎌倉。ちょうど富士山が世界遺産認定確実のニュースがあった直後で、落選した鎌倉の残念賞ドライブツアーとなった。学生時代に友人と初日の出を見に来た鶴岡八幡宮、小学校の遠足以来の鎌倉大仏を回って、ランチに選んだのが「アマルフィ・デラセーラ」。

駐車場から江ノ電の線路を跨いで渡り、長い石段を登った山の上にあるイタリアンレストラン。景色とピザがGoodとモヤさま2でも紹介されていたので、いいチャンスとばかりに行ってみた。GW中とはいえこの日は平日のはずなのに我々の前にはすでに10組以上のエントリーがあった。ノンアルカクテルとパスタ、ピザのランチコースをシェアしたが、CPの面から言えば景色込みと思えれば納得レベル。

食後、テラスから見えた江ノ島を最後の目的地としてさらに車を走らせた。心配された天気は曇り止まりで、少々寒かったものの、雨に祟られないだけマシだった。

5月2日
カミさんは仕事なので一人でウダウダ。ふと美味しいつけ汁うどんが食べたくなって検索してみる。すると埼玉県吉川市に評判の良いうどん屋がある事が判明し早速出掛ける。「風布うどん」は周りには何もない街道沿いのお店だった。オススメの肉汁つけうどんとクーポン提示で貰える竹輪天をオーダー。豚肉&長葱&油揚げタップリのつけ汁は、思ったよりも薄味でやや甘め。コシのあるうどんとの相性バツグンで美味しくいただけた。来て良かった、こりゃ再訪確実だな。

その足で「足利フラワーパーク」へ。実はここ、前夜のTV番組で女性樹木医が丹精込めて育てた600畳に及ぶ大藤があると知った。今日も世間では平日、さほど混んではいないだろうと読んで一気にバビューンしたのだった。

東北道は順調だったものの、目的地付近はやっぱりそれなりに駐車場行列だった。無料駐車場まで続く行列に並んで停まっていたら、ふとそこに一日500円という施設駐車場が! お姉さんもおいでおいでしているじゃないの! 速攻で入ったのは言うまでもない。そう言えば、先日の鎌倉大仏の時も直近まで車で突っ込み、2時間800円の駐車場に飛び込んだな。忍耐や手間をお金で解決しちゃう悪いクセだわ。

百花繚乱とはこの事だろう! 例の大藤の大棚が3ヶ所、八重藤の大棚が1ヶ所、その他、園内の至る所に白や黄色の藤を始め、藤以外の花々が競うように咲き乱れていた。入場料1600円はチト高いと思うけど、たまには花の色に癒され、花の香りに惑わされるひと時というのもいいモンだった。

5月3日〜4日
家でウダウダ。たまに近場を彷徨。そろそろ飽きて来た?

5月5日
所属するもう一つのBMWオーナーズクラブ「CB1」の夜のウダウダオフ会に顔を出す機会が得られた。思えば去年7月の名古屋お泊まりオフ会以来、何と10ヶ月ぶり! 不思議とイベントと仕事のスケジュールが合わなかったからだった。

他のクラブだと3シリやZ4などが主流なので、何となく肩身が狭い思いもするが、ここに来ると1シリが大多数なのでホッとする。それだけにメンバーの年齢層も若干若めで、それが新鮮な刺激となる。こういうクラブの使い分けもいいな。

5月6日
連休最後は殊勝に親父の墓参り。母親と長男を乗せて八柱霊園へ。暖かいけれど風は強い日だった。




関連記事

COMMENT

EDIT COMMENT

非公開コメント

Number of Access
Since 25. Dec. 2001
Day by Day ・・・
My Profile

Chaie<チャイ>

Author:Chaie<チャイ>
最初のWebsite開設は2001年のクリスマスのことでした。その後、紆余曲折を経てこのBlogへ引越して今に至ります。これからも日々の記録とさまざまなテーマについての意見や感想などを屁理屈コラム日記風に綴りたいと思ってます。

生まれも育ちも東京の下町です。東京タワーやチキンラーメンと同い年なので結構生きてますが、せめて精神年齢くらいは若いつもりでいたいなと。

自称「日本酒のソムリエ」のつもりでしたが、検査値との闘いの末に禁酒に踏み切り、それ以来かなり普通の生活を送ってます。

下手なアコースティックギターやウクレレを弾いて70年代フォークを弾き語ったりするのが大好きです。遂に40年来の憧れだったMartin D-28Mと80年代製のKamaka HF2などの弦楽器に囲まれる生活となって幸せです(^^)

もうひとつの大好きはコンパクト欧州車! プジョー乗りのサークル「POOB(プジョー太平洋OYAJIベルト)」の関東地区元締めなるものをやってます。

実は、足掛け10年乗って来た愛車「プジョー206XS」のミッショントラブルにより箱換えを余儀なくされ、ここでも紆余曲折を経て2010年から「BMW120iCoupe」を新たな愛車としました。

そしてさらに10年経って取り巻く環境も変化し、4枚ドアとペーパー息子のために安全装置付きのクルマの必要性が。偶然出会った「MAZDA3 FB 20S Burg-S PMG with SIG-S」を2020年から愛車に迎えました。

現役時代は某企業でプロフェッショナルな社内研修職人を目指して定期的に全国を飛び回ってましたが、2nd Stageは頼れる薬局のOYAJIを目指したいとDgSで張り切ってます。

2013年から膀胱がんサバイバーを継続してます。無病息災よりも一病息災くらいがちょうど良いのかもしれません。

とか言ってたら、2020年に肝がん発生。予防接種からのHBV感染〜暴飲暴食からの脂肪肝〜部分的な肝硬変と来ていたので特に驚きませんでした。最期は肝臓だなと覚悟も決めてたし(^^;)

幸いこれも早期で表層だったため、切除手術を経て無事に終わりました。これで「ダブルがんサバイバー」の誕生です(^^)

愛と情熱を持ってはっきりモノが言える「熱きガンコジジイ」になりたい!

Search
Translation
PDF Exchanger