fc2ブログ

弾丸ドライブツアー 〜その2

今回の長距離ドライブにはもうひとつの目的があった。

先日、しげドン氏が奥方のBMW318tiにストラットタワーバーを設置したところ、コーナーでの回頭性もさることながら直進安定性も大幅に改善したというコメントを目にし、それならコーナーリングの向上を求めていた私の車にもと彼にオーダーしていたのである。そのタワーバー装着も楽しみの一つとなっていた。

集合場所の中国道勝央SAで装着後、ひと雨降った後のややウエットな路面でも直進性の向上が実感でき、同時にフロントが軽くなったような感触を覚えた。ボディの歪みが抑えられた事で、120iCoupe本来の50:50の重量配分がより効果的に機能したのだろう。これでパーツ代は2諭吉ほどなので、CPが非常に高いモディと言える。

・・・・・・・

さて、宿泊ホテルは幹事のしげドン氏が仕事関係でも使っているそうで、ホテル側も気を遣ってくれていた。テーブル席がメインのダイニングスペースにあって、我々5人のために座敷の個室を用意してくれ、飲み放題にもしてもらっていた。モチロン、この後のカラオケルームもしっかりリザーブ済み。

食事の途中で若い仲居さんがサザエや大アサリを乗せたカゴを持って来て「一つ900円でお好みの料理法でお出しできますが」とオプションの販促。当然、OYAJI共は二つ返事で刺身やつぼ焼きをオーダー。いつものように客単価を上げる事に貢献! ホントいい客だわ〜。

ビール、日本酒、焼酎と一通りのアルコールを注入し、一同いい気持ちになってきたところで食事は終了、続いてB1のカラオケルームへ。カラオケは昭和限定がPOOBのルール。うっかりOYAJIたちの知らない曲を歌おうモンなら即消しされても文句は言えないのである。

ところがこのカラオケマシンに自動採点機能がオンになっていたからタイヘン! 初めこそ穏やかに点数を眺めては笑っていたものの、芳氏が明らかにメロディーを外し(早い話がヘタ)ながらも97点を叩き出したあたりからヒートアップ!

「あんな歌で最高点なんて許せね〜!」とばかりに、「アップテンポの曲なら点が高いはず」「いや、バラードで音程勝負だ」「いやいや、こういうのはいっそ文部省唱歌みたいな歌がいいんだ」「いやいやいや、わかったぞ。声の大きさだったんだ」 ・・・しかし結局誰も芳氏の点数を超えられなかったのだった。それにしても彼の高得点は岡山の七不思議だな。

カラオケの後は、これまたお決まりのアフター討論会。私は長距離ドライブに酒とカラオケで、今夜ばかりはさすがにバテ気味だったが、相方の芳氏が名前の通り、喰いつきやすい芳しい話題を振りまいてくれたおかげで、ここでもヒートアップ。結局眠りに就いたのは日付変更線を超えた午前1時の事だった。

あれ? 私、本日は2時から23時間も起きていた事になっちゃった。こりゃアセるわな。

・・・・・・・

いくら遅く寝ようが、OYAJIたちの朝は早い。枕元で朝湯に向かうコンドウ氏と芳氏の足音を尻目に、私は睡眠時間を優先。それでも7時半過ぎには朝食会場へ。

チェックアウトを無事に済ませ、トレイン走行で一同が向かった先は、日頃しげドン氏が練習ルートにしているという山道。道幅は狭いわ、急カーブの上り坂ばっかりだわで、対向車が来ない事だけが救いのほぼ2速固定のハードなルートだった。

登り切った駐車場から見下ろせば、眼下に児島湾、遥かに瀬戸大橋の絶景。それを見てなぜか私は忘れ物をしているような感覚にとらわれていた。「そうだ、岡山の牡蠣を食べていないではないか!」

という事で、今度は牡蠣が食べられるという牛窓漁港へトレイン走行。最盛期にはまだ早かったようだが、自分で焼いて食べるお店で、出ていた生牡蠣20個全てを大人買いして食べ、返す刀で近くの洋食屋でカキフライをシェア。同時に名物えびめし(エビと玉ねぎ入りのデミソースの黒い洋風チャーハン)までゲット! これで完璧!

・・・・・・・

解散後は一路東京を目指すものの、予想通りの渋滞が待っていた。おまけに東京に近づくほど雨が本降りとなって来る。トドメは今朝起きた中央道笹子トンネルの崩落事故! おいおい、中央道は通らないものの、私だってこの先いくつトンネルをくぐるか分からないじゃないの! 肝だめしじゃあるまいし、カンベンしてちょんまげ。

休日のUターンラッシュにウエットとあって往路ほど踏めなかったが、それでも仮眠を入れて9時間ほどで無事に帰宅。全行程は予定通りにほぼ1500km、オンボードコンピュータによる平均燃費は12.6km/L。高速道が80%以上だったが、あれだけ踏んでこの燃費ならまあ良しとしよう。

今回は我ながらよく走り切ったな。振り返れば、当初覚悟したほどの負荷ではなかったように思う。それは取りも直さず車の良さに助けられた結果だろう。プジョー206XSで鳥取を目指した時よりも明らかに快適だった。

次回のPOOB総会は、コンドウ氏が中心となって初夏の能登半島を目指すという。今回参加できなかったメンバーは次回こそぜひ!



おしまい




関連記事

COMMENT

>芳さん
初日とは全く異なったハードな山道でしたね。
上手いからサイコー点? ・・・ぜってー違ーう!

>しげドンさん
318、タイプミスでした。訂正しました。
能登半島、楽しみにしてます!

奥方の車は318tiだよ。
芳さん、奥方積んでいたんで、下りは流して走りました。
次回も楽しい総会になるといいですね。
皆さん参加しましょうね!!

お疲れさまでした。
上手いからサイコー得点が出たんです。
皆様誤解なき様。
最後の狭い道何ぞは非力な我206XT-Pでは1速まで落としましたぜ。
でも下りは前のGTに追突しそうでした。
牡蠣、牡蠣フライ、えびめしうまかったね。
近くだからまた行ってみよう。

EDIT COMMENT

非公開コメント

Number of Access
Since 25. Dec. 2001
Day by Day ・・・
My Profile

Chaie<チャイ>

Author:Chaie<チャイ>
最初のWebsite開設は2001年のクリスマスのことでした。その後、紆余曲折を経てこのBlogへ引越して今に至ります。これからも日々の記録とさまざまなテーマについての意見や感想などを屁理屈コラム日記風に綴りたいと思ってます。

生まれも育ちも東京の下町です。東京タワーやチキンラーメンと同い年なので結構生きてますが、せめて精神年齢くらいは若いつもりでいたいなと。

自称「日本酒のソムリエ」のつもりでしたが、検査値との闘いの末に禁酒に踏み切り、それ以来かなり普通の生活を送ってます。

下手なアコースティックギターやウクレレを弾いて70年代フォークを弾き語ったりするのが大好きです。遂に40年来の憧れだったMartin D-28Mと80年代製のKamaka HF2などの弦楽器に囲まれる生活となって幸せです(^^)

もうひとつの大好きはコンパクト欧州車! プジョー乗りのサークル「POOB(プジョー太平洋OYAJIベルト)」の関東地区元締めなるものをやってます。

実は、足掛け10年乗って来た愛車「プジョー206XS」のミッショントラブルにより箱換えを余儀なくされ、ここでも紆余曲折を経て2010年から「BMW120iCoupe」を新たな愛車としました。

そしてさらに10年経って取り巻く環境も変化し、4枚ドアとペーパー息子のために安全装置付きのクルマの必要性が。偶然出会った「MAZDA3 FB 20S Burg-S PMG with SIG-S」を2020年から愛車に迎えました。

現役時代は某企業でプロフェッショナルな社内研修職人を目指して定期的に全国を飛び回ってましたが、2nd Stageは頼れる薬局のOYAJIを目指したいとDgSで張り切ってます。

2013年から膀胱がんサバイバーを継続してます。無病息災よりも一病息災くらいがちょうど良いのかもしれません。

とか言ってたら、2020年に肝がん発生。予防接種からのHBV感染〜暴飲暴食からの脂肪肝〜部分的な肝硬変と来ていたので特に驚きませんでした。最期は肝臓だなと覚悟も決めてたし(^^;)

幸いこれも早期で表層だったため、切除手術を経て無事に終わりました。これで「ダブルがんサバイバー」の誕生です(^^)

愛と情熱を持ってはっきりモノが言える「熱きガンコジジイ」になりたい!

Search
Translation
PDF Exchanger