fc2ブログ

ツイッターの快楽と憂鬱

最近、思わず「おいおい!」とツッコミを入れたくなる事がある。

その最たるものがツイッターである。元来、私はコイツがどうにも苦手なのである。

ツイッターはツイート呼ばれる、自分の言いたい事を自由に書き込める掲示板のようなスタイルをとっている。また、自分だけでなく他の人のツイートをフォローする事でその人の意見が見られるので面白い。それぞれの間で意見交換も可能だ。

ところがこのツイッターというヤツ、mixiやFacebookと似ているようでそうではない。ツイッターの表示形式はタイムラインと言って、自分のツイートやフォローしている人のツイートが次々と流れては下の方に消えて行ってしまう。その度合いはフォローしている人数にもよるが、わずかの時間のうちに100個以上のツイートが並ぶのも珍しくない。そうなると追いかけて読んで行くだけでも大変だ。その場で「いいね!」も出来ない。

ツイッターを始めた頃は、せいぜい仲間内の手軽な通信手段くらいだったが、最近は違って来ている。

世間では今、原発再稼動問題が一番熱い。ツイッターでも様々な意見が飛び交っているが、そこには再稼動推進派と慎重派を含む反対派が連日議論を展開している。中にはマスコミが報道して来ない事実も含まれているので、公正な判断材料の一つとして貴重な場合も多いので興味は尽きない。

・・・・・・・

そんな事もあって現在私は150人近い人をフォローしているのだが、最近、ある事に気がついた。

私は原発再稼動には反対である。そのためフォローしているのは反対派の人が多いのだが、そこに引用されて来る推進派の意見もいろいろな意味で興味深い。ほとんどがいわゆる原子力村から大なり小なりの利権を得ているんじゃないかと思わせる御用学者や文化人、ジャーナリストなのだが、その理屈が常識的に「?」と思わされる事が多いのである。冷静な研究者であるはずの人が感情的に煽っているような意見も散見される始末。

なので、そんな推進派のトンデモ意見vs反対派からの論破などが面白くて、推進派の人へのフォローも増えて行ったワケである。・・・トンデモ意見による自虐的(ドM)な気分も楽しみたかったのもあったけど。

ある日、あまりに偏向に過ぎると思われる意見に反論の返信したところ、その何人かの人のツイートが表示されなくなった。何だかおかしいなと思っていたら、その人たちが私のフォローリストからも消えていた事に気付いた。つまり、私は相手から一方的にブロックされたというワケだ。

これは私に限らず、数多くのフォロワーを有している反対派の人も食らっているようだ。要は、自分の意見を批判する輩はシャットアウトしてしまおうという、哀しくも可笑しいヒステリーの表れなのだろう。

まあ、どーでもいいけど、私なぞのチンケなフォロワーにいちいち目くじら立てずに、せめてもうちょっと私の自虐ゲームにお付き合いしていただいてもいいじゃないの、ここじゃアンタらの方がメジャーな存在なんでしょうから。

・・・・・・・

もう一つの話題は、橋下大阪市長とMBSの斉加という女性記者(兼ディレクター?)とのぶら下がり取材のやりとりである。

その大もとは、教育委員会が全教員に職務命令として出した「国歌の起立・斉唱」。そのマネジメント業務の遂行として、大阪府立和泉高校の中原徹校長は卒業式において教諭の君が代斉唱の有無を口元を見てチェックした。これがやり過ぎではないかという議論である。

これを報道で知った時には、校長=管理者=教育委員会側という図式が私もすぐさま浮かび、コイツは(コイツも)トンデモ校長、やり過ぎ校長なんだというイメージを抱いた。その後ネットなどを通じて、それが恣意的な報道による恐るべき誤解だという事が明らかになったのだった。

中原校長は、全教員に予め職務命令を伝えた上で、それでも口を動かしていない(ように見えた)教員3名に対して、式の雰囲気を壊さないようにと式が終わった後に別室へ呼び出し、それをただした。歌っていたと答えた教員にはそれ以上の追求はせず、歌っていなかったと認めた1名だけを教育委員会へ報告したというのが報道されなかった事実である。

彼のブログ「最年少校長 中原徹のブログ」にもそこに至る考えが記されている。
読売新聞の記事について
国歌斉唱問題から学ぶこと

これを読んでも明らかだが、中原校長の深謀遠慮の上に行なった行為は、やり過ぎどころか立派なマネジメントであるというのが橋下市長も認めるところである。

ぶら下がり取材の様子を公開したYou Tubeでは、斉加記者はニュース特番のための取材として意見を訊くという形を取りながら、あわよくば橋下市長の過激な発言を引き出そうとしていた。今回の事例を憲法の保証する思想信条の自由と対比させ、その独断的な考え方を批判しようという意図がミエミエだった。

挙句、今回の職務命令は誰から誰に向けて出されたものかの橋下市長からの逆ツッコミを受けて答えに窮したり、そもそも橋下市長側は府条例を作っただけで、その遂行には教育委員会に権限がある事などの基礎的な事実認識も持たないまま、言ってみれば彼女自身のイデオロギーによるウラの意図があったという事が満天下に知られるところとなった。

斉加記者が最後に発した「今日はこれくらいにしておきます」の捨てゼリフは明かに負け犬の遠吠え。吉本新喜劇の池乃めだかじゃあるまいし。

これもネットによる情報公開がもたらした功績と言えよう。

ところがここにもトンデモ意見が飛び交うのだった。曰く「歌わない事も個人の自由だ」だの「上司に従って歌う先生、歌わない先生、それを調整する先生という多様性が大事だ」「君が代斉唱を子供に強要するべきではない」などなど・・・。

これに対して橋下市長は憤る。「条例はそもそも個人の權利や自由を侵害するものではない。職務命令も公務員の教員に向けて出されたもので、私学の教員には出されていない。もちろん生徒にも強要するものではない。公務員として職務命令に従うのは当然の義務である」

私もツイッター上で交わされるトンデモ意見に見るに見兼ねて異論を唱えたが、ここでもブロックされた。中には「オレはニートだ。ニートなめんじゃねぇ!」といった脅迫まがいの捨てゼリフを吐かれた事もあった。もちろんツイッター上の文字として。ニートと知らずにマジレスした私が愚かだったんだろうけど。

・・・・・・・

四十九日はとっくに過ぎ、むしろ百か日に近くなった昨日、近親者20人が集まって親父の納骨が行われた。

親父の遺骨をできるだけ家に置いておきたいというお袋の気持ちを尊重し、我々は納骨の日にちにはこだわらなかったが、それでいいと思っている。

この日を境に親父は、子供の頃に亡くなった大好きな母親の遺骨と共に眠る事ができた。それを思えば、それはそれで親父には幸せの始まりなのかもしれない。

この上もなく爽やかな上天気だった。






関連記事

COMMENT

>風酔亭さん
ことが君が代や教育委員会絡みだったせいか、最初の報道に私もすっかりダマされました。
新聞やテレビ局も記事を書く人や番組を作る人の思惑によってまるっきり違う印象を植え付けられるという事に、読む側見る側はもっと敏感にならなくてはいけませんね。

>PEKOさん
フォロワ―をブロックして何がいいんだかわかりません。執拗に誹謗中傷を繰り返したわけでもなく、たった1回の返信なのに。
でもまだまだ楽しませてくれる人たちは大勢いますので 笑

勉強不足もさることながら、強いバイアスを感じるMBS記者の取材態度だったが、この記事
http://www.tanteifile.com/watch/2012/05/12_01/index.html
をみると、その意図が分かる気がする。
端から橋元市長から過激な発言を引き出そうと食い下がっていたのだろう。
あの動画を見ていない多くの視聴者は、偏向報道だと気づかずにこの番組を鵜呑みにしているはずだ。

客観的な報道などあり得ないとは前から思ってはいたのだが、原発事故報道も含め、あまりにも偏向報道が多い現状には「いつか来た道」を感じてしまうのは、過剰反応なのだろうか。

ネットって本来、多種多様な意見に触れられるはずなのに、そうやって、自分の考えに合うサイトや発信者だけを集めて、ものすごーーーく偏った情報に囲まれてしまう(自業自得なんだけどね)という人、増えてるみたいですね。

違う意見も楽しんだり、ちゃんと耳を傾けられる大人じゃないと、逆にアブナイ道具になっちゃいますよね。

アタシも気をつけよっと。


お父様の話、いいですね・・・
送る方も送られる方も、本当にいい区切りだったのだろうな、と。
考えさせられました。

EDIT COMMENT

非公開コメント

TRACKBACK


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

まとめtyaiました【ツイッターの快楽と憂鬱】

最近、思わず「おいおい!」とツッコミを入れたくなる事がある。その最たるものがツイッターである。元来、私はコイツがどうにも苦手なのである。ツイッターはツイート呼ばれる、自分の言いたい事を自由に書き込める掲示板のようなスタイルをとっている。また、自分だけで...
Number of Access
Since 25. Dec. 2001
Day by Day ・・・
My Profile

Chaie<チャイ>

Author:Chaie<チャイ>
最初のWebsite開設は2001年のクリスマスのことでした。その後、紆余曲折を経てこのBlogへ引越して今に至ります。これからも日々の記録とさまざまなテーマについての意見や感想などを屁理屈コラム日記風に綴りたいと思ってます。

生まれも育ちも東京の下町です。東京タワーやチキンラーメンと同い年なので結構生きてますが、せめて精神年齢くらいは若いつもりでいたいなと。

自称「日本酒のソムリエ」のつもりでしたが、検査値との闘いの末に禁酒に踏み切り、それ以来かなり普通の生活を送ってます。

下手なアコースティックギターやウクレレを弾いて70年代フォークを弾き語ったりするのが大好きです。遂に40年来の憧れだったMartin D-28Mと80年代製のKamaka HF2などの弦楽器に囲まれる生活となって幸せです(^^)

もうひとつの大好きはコンパクト欧州車! プジョー乗りのサークル「POOB(プジョー太平洋OYAJIベルト)」の関東地区元締めなるものをやってます。

実は、足掛け10年乗って来た愛車「プジョー206XS」のミッショントラブルにより箱換えを余儀なくされ、ここでも紆余曲折を経て2010年から「BMW120iCoupe」を新たな愛車としました。

そしてさらに10年経って取り巻く環境も変化し、4枚ドアとペーパー息子のために安全装置付きのクルマの必要性が。偶然出会った「MAZDA3 FB 20S Burg-S PMG with SIG-S」を2020年から愛車に迎えました。

現役時代は某企業でプロフェッショナルな社内研修職人を目指して定期的に全国を飛び回ってましたが、2nd Stageは頼れる薬局のOYAJIを目指したいとDgSで張り切ってます。

2013年から膀胱がんサバイバーを継続してます。無病息災よりも一病息災くらいがちょうど良いのかもしれません。

とか言ってたら、2020年に肝がん発生。予防接種からのHBV感染〜暴飲暴食からの脂肪肝〜部分的な肝硬変と来ていたので特に驚きませんでした。最期は肝臓だなと覚悟も決めてたし(^^;)

幸いこれも早期で表層だったため、切除手術を経て無事に終わりました。これで「ダブルがんサバイバー」の誕生です(^^)

愛と情熱を持ってはっきりモノが言える「熱きガンコジジイ」になりたい!

Search
Translation
PDF Exchanger