fc2ブログ

ささやかながらも経済を回そう!

長らくご無沙汰の温泉宿と息子の大学視察と、そして東北復興のためにささやかながらも経済を回しに行こうと1泊2日のドライブ旅行へ出掛けた。

GWの谷間となる5月1、2日は、世間じゃ平日扱いのところが多いので、よもやひどい高速渋滞はなかろうと、クルマのオフ会の時ではあり得ないような時間にゆっくり家を出る。と言っても午前9時だけど。

まず目指したのは茨城県の大洗、オフ会でも評判の良い海鮮料理店「えんやどっと丸」。

案の定、常磐道は快適。ところどころで右車線をカン違いして流してる車に走行車線に戻るよう教えてあげながらクルージング。開店30分前には到着しちゃったので、隣りの大洗アウトレットモールでブラブラ。しかしこんなにガラ空きのアウトレットは初めてだ。アウトレットでノンビリ癒されたのも初めてだ。

私はお造り御膳、カミさんは本鮪丼。どちらも美味いけど、どちらも軽く2000円超なのでCP的にはイマイチの感。ま、これもささやかな経済活動その1なので気にしない。

・・・・・・・

常磐道本線に戻り、一路いわきJCTへ。ここでふと、TVで何度も取り上げられていた三春町の滝桜が頭をよぎった。調べてみると意外に近いではないか。船引三春ICから10kmもないという事で急遽寄り道決定。

ピーク時には相当な渋滞が起こるだろうと想像させられる数々の看板を見ながら、入口に一番近い駐車場へスムーズに到着。入場料@300円也を払って、立派に整備された石畳のような参道(?)をしばし登るとTVでおなじみの場所へ着いた。人出も少なくいい感じだったが、肝心の滝桜は極めて葉桜状態。それでも樹齢千年、7本もの幹の集合体という迫力は満点!

しょうがないからここでソフト部の活動開始。滝桜名物(?)という桜ソフトは、ほんのり桜色で美味し。・・・名物は言い過ぎかも。

・・・・・・・

車は会津若松ICを降りて息子の大学へ。

公立なのに単科大学。入学試験の難易度は低いのに進級、卒業は難しいアメリカ式。おまけに公用語は英語と来たモンだ。だがここは市の外れ、土地が有り余っていたせいか敷地は広大だ。中を車で周回出来て、駐車場、駐輪場にも事欠かない。職員用駐車場に大型フロントスポイラー(早い話がデッパ)の車が停めてあったのは地域性か。

いずれにせよここは私の出身大学よりもさらに広く、これこそ大学キャンパスのあるべき姿だろうと感心した。

この広大なキャンパスに学生と職員が約1000人ほどなので人口密度は相当低い。講義中だったのだろうが学生の姿もチラホラ程度だ。首尾良く息子が入れた学生寮(ただし1年のみ)を確認して本日はホテルへと引き上げた。

・・・・・・・

ささやかな経済活動その2は、アルツ磐梯スキー場にある星野リゾート磐梯山温泉ホテル。ここが東北最大のBMWオーナーのイベント「ミチノクオフミ」の会場であるのを後で知った。私はまだ参加できていないが、次回は狙いたいと思っている。

ここも平日とあって宿泊客は少なめ。温泉プール&ジャグジーは我々の貸切状態。嬉しくてつい200mも泳いでしまった。風呂もぬる目で浴槽の一部に寝ころびスペースもあり寝湯も満喫できる。

食事は朝夕ともブッフェスタイル。和洋中のメニューの数々と福島牛鉄板焼などが目を引いたが、一番ウマかったのは地元の蕎麦職人が手掛けた打ち立て会津蕎麦。その抜群の喉ごしについ4杯もおかわりしてしまった。

なんやかんやでカミさん共々食い過ぎて、せっかく持って来たワインを開ける事なくジ・エンド。ワインがあるからとビール一杯で抑えていたのに・・・。

・・・・・・・

一夜開け、GW後半に一時帰宅するという息子をピックアップするために再び大学へ。途中で道の駅ばんだいへ立ち寄ってお土産を購入してささやかな経済活動その3。

講義が終わるのを大学の隣りにある障害者社会参加施設のベーカリーカフェで一服しながら待つ。障害を持つスタッフなのに元気に働いていて気持ちがいいし、カフェラテがそこらのコーヒーショップより断然美味い。みんなガンバレ!

寮の前で息子と落ち合い、同級生やら世話係の修士学生に挨拶がてら息子の部屋まで入り込んだ。一室六畳のスペースだがデスク、ベッドにクローゼット完備、カードキー式のセキュリティとゼータク装備。昔の寮のイメージとは程遠い。

市内の小さな老舗洋食店でハンバーグコースを食した。食べログ頼りのチョイスだったが、すべて手作りというドミグラスソースに大満足! これがささやかな経済活動その4。

まだ時間が早かったので猪苗代地ビール館に寄る。ここでピルスナー、ヴァイツェン、ゴールデンエンジェルなどの地ビールを買い込むと同時にまたまたソフト部活動開始。何と地ビールソフト! もちろんノンアルだが、ビールの風味満点で非常に美味い。これはオススメ上位だな。

帰りの高速は、またしても右車線カン違い走行車(別名ペースカー)に行く手を阻まれつつ、関東に近づくほど風雨も激しくなりつつも19時前には帰宅できた。

こうして今年のGW最大のイベントが終わった。

会社の同僚は石垣島ダイブだイタリアだベルギーだとハデにやってるようだ。私の方は今月は親父の納骨やPOOB(プジョー太平洋OYAJIベルト)の10周年記念総会も控えているので今回はこれで十分である。

そうでなくてもGWはまだ半分残ってるし。





関連記事

COMMENT

EDIT COMMENT

非公開コメント

TRACKBACK


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

まとめtyaiました【ささやかながらも経済を回そう!】

長らくご無沙汰の温泉宿と息子の大学視察と、そして東北復興のためにささやかながらも経済を回しに行こうと1泊2日のドライブ旅行へ出掛けた。GWの谷間となる5月1、2日は、世間じゃ平日扱いのところが多いので、よもやひどい高速渋滞はなかろうと、クルマのオフ会の時では?...
Number of Access
Since 25. Dec. 2001
Day by Day ・・・
My Profile

Chaie<チャイ>

Author:Chaie<チャイ>
最初のWebsite開設は2001年のクリスマスのことでした。その後、紆余曲折を経てこのBlogへ引越して今に至ります。これからも日々の記録とさまざまなテーマについての意見や感想などを屁理屈コラム日記風に綴りたいと思ってます。

生まれも育ちも東京の下町です。東京タワーやチキンラーメンと同い年なので結構生きてますが、せめて精神年齢くらいは若いつもりでいたいなと。

自称「日本酒のソムリエ」のつもりでしたが、検査値との闘いの末に禁酒に踏み切り、それ以来かなり普通の生活を送ってます。

下手なアコースティックギターやウクレレを弾いて70年代フォークを弾き語ったりするのが大好きです。遂に40年来の憧れだったMartin D-28Mと80年代製のKamaka HF2などの弦楽器に囲まれる生活となって幸せです(^^)

もうひとつの大好きはコンパクト欧州車! プジョー乗りのサークル「POOB(プジョー太平洋OYAJIベルト)」の関東地区元締めなるものをやってます。

実は、足掛け10年乗って来た愛車「プジョー206XS」のミッショントラブルにより箱換えを余儀なくされ、ここでも紆余曲折を経て2010年から「BMW120iCoupe」を新たな愛車としました。

そしてさらに10年経って取り巻く環境も変化し、4枚ドアとペーパー息子のために安全装置付きのクルマの必要性が。偶然出会った「MAZDA3 FB 20S Burg-S PMG with SIG-S」を2020年から愛車に迎えました。

現役時代は某企業でプロフェッショナルな社内研修職人を目指して定期的に全国を飛び回ってましたが、2nd Stageは頼れる薬局のOYAJIを目指したいとDgSで張り切ってます。

2013年から膀胱がんサバイバーを継続してます。無病息災よりも一病息災くらいがちょうど良いのかもしれません。

とか言ってたら、2020年に肝がん発生。予防接種からのHBV感染〜暴飲暴食からの脂肪肝〜部分的な肝硬変と来ていたので特に驚きませんでした。最期は肝臓だなと覚悟も決めてたし(^^;)

幸いこれも早期で表層だったため、切除手術を経て無事に終わりました。これで「ダブルがんサバイバー」の誕生です(^^)

愛と情熱を持ってはっきりモノが言える「熱きガンコジジイ」になりたい!

Search
Translation
PDF Exchanger