fc2ブログ

息子の一番長い日

昨夜半、病院に詰めている妹から電話があった。

昼間は安定している親父の呼吸が夜になると苦しくなって来ると言う。実はここ2日間、ロクに眠れていないとも。

そうは言っても、主治医の来る翌朝まで待たないと処置は受けられないようなので、朝になったらまた状況報告してくれと言って取りあえず電話を切った。

そして今朝。6時半過ぎに電話が鳴り、さらに呼吸が苦しいとの本人の訴えにより昇圧薬と睡眠薬の投与がされると言う。

急変の状況とそれに対する処置の意味するところを理解した私は、家族を連れて一路病院へ。

病室では睡眠薬で鎮静を得ている親父が、酸素マスクの中で早めの呼吸をしていた。この時、SBP 110mmHg、HR 105、SPO2 95%と呼吸数が30後半という以外は安定しているように見えた。

少し安堵した我々は、談話室で食事を摂った。その時私は、万一を考え、二人の息子に言った。「お前たち、よく目に焼き付けておきなさい。人がどうやって死を迎えて行くのかを」

そして1時間。SBPが90mmHgを割ってきた。同時にSPO2も80%台へ。呼吸数も40前後。

さらに1時間が過ぎようとした頃、その時は突然訪れた。

SBPが80mmHgから70mmHgへ下がっていき、やがて60mmHg台へ。SPO2は70%を切っている。HRも50台、呼吸数は逆に20台へと滑らかに変化を示していった。それは確実に最後の時に向かっているという証しだった。

午前11時直前、その数値の全てが親父の生体反応の終焉を示した。

80歳目前にして、人生で初めて入院加療を受けた親父は、あらゆる検査や治療を受け入れつつ、肺炎による呼吸困難にも耐え抜いた末に、見事なフィナーレを迎えたのだった。

顔の半分を覆っていた酸素マスクが外され、実に久しぶりに見る素顔の親父に対面した時、思わず「Good Job! お疲れさまでした」とつぶやいていた。

・・・・・・・

自らが二代目として経営する東京下町の薬局の息子として私は生を受けた。

高校生の頃、確たる自信もないクセに将来は国語の先生兼小説家になりたいと言った私に、お袋は真っ向から反対し、親父は半ば諭すかのように私の志向とは真逆だった薬学の道を進ませた。

薬局を開設した祖父、それを継いだ親父、その息子と三代が同じ薬科大学を卒業しつつも、不肖の息子だけは薬局を継がなかった。親父もそこまではいいとばかりに、オレも世間並みに定年退職するんだと言って店を閉めた。

サラリーマンとなった私は、営業畑を中心に数社を渡り歩いて今の会社で研修トレーナーという職種に就く事になったが、それはすなわち、かつて私がなりたがっていた教師と同類の仕事に他ならなかったのである。

巡り巡って、ついに天職と言える仕事に辿り着けたというわけだ。

振り返ってみれば、薬科大学で非常に興味を惹かれた生化学という学問に出会えたのも、この業界にスムースに就職できたのも、望む転職を重ねつつ今の職種に遭遇できたのも、大なり小なり薬剤師の資格がモノを言っているのだと、今つくづく実感しているのである。

そしてそれは、何よりもこの道に進ませてくれた親父のおかげだと思っている。

私の親父に対する最大の感謝はこの一点に尽きる。

ゆっくり休んで今後の我々を見守っていてください。

ありがとうございました。





関連記事

COMMENT

皆様、心温まるメッセージをありがとうございます。
翌日からの2日間は通夜、告別式と慌ただしく過ぎていきましたが、無事送る事ができたかと。。実はまだ実感が湧いて来ませんが・・・。

お父様のご冥福を心よりお祈りいたします。
うちの長男が幼い頃アレルギー体質で、お父様に漢方の処方をお願いしました。その節は大変お世話になりありがとうございました。穏やかな語り口調を今でも覚えています。

御家族の皆さんが1日も早く悲しみから立ち直られますように・・・。

R.I.P
安らかに・・・・

静かな最期だったんですね。。
お父様のご冥福をお祈りいたします。

Chaieさんも、お疲れの出ませんように。

EDIT COMMENT

非公開コメント

Number of Access
Since 25. Dec. 2001
Day by Day ・・・
My Profile

Chaie<チャイ>

Author:Chaie<チャイ>
最初のWebsite開設は2001年のクリスマスのことでした。その後、紆余曲折を経てこのBlogへ引越して今に至ります。これからも日々の記録とさまざまなテーマについての意見や感想などを屁理屈コラム日記風に綴りたいと思ってます。

生まれも育ちも東京の下町です。東京タワーやチキンラーメンと同い年なので結構生きてますが、せめて精神年齢くらいは若いつもりでいたいなと。

自称「日本酒のソムリエ」のつもりでしたが、検査値との闘いの末に禁酒に踏み切り、それ以来かなり普通の生活を送ってます。

下手なアコースティックギターやウクレレを弾いて70年代フォークを弾き語ったりするのが大好きです。遂に40年来の憧れだったMartin D-28Mと80年代製のKamaka HF2などの弦楽器に囲まれる生活となって幸せです(^^)

もうひとつの大好きはコンパクト欧州車! プジョー乗りのサークル「POOB(プジョー太平洋OYAJIベルト)」の関東地区元締めなるものをやってます。

実は、足掛け10年乗って来た愛車「プジョー206XS」のミッショントラブルにより箱換えを余儀なくされ、ここでも紆余曲折を経て2010年から「BMW120iCoupe」を新たな愛車としました。

そしてさらに10年経って取り巻く環境も変化し、4枚ドアとペーパー息子のために安全装置付きのクルマの必要性が。偶然出会った「MAZDA3 FB 20S Burg-S PMG with SIG-S」を2020年から愛車に迎えました。

現役時代は某企業でプロフェッショナルな社内研修職人を目指して定期的に全国を飛び回ってましたが、2nd Stageは頼れる薬局のOYAJIを目指したいとDgSで張り切ってます。

2013年から膀胱がんサバイバーを継続してます。無病息災よりも一病息災くらいがちょうど良いのかもしれません。

とか言ってたら、2020年に肝がん発生。予防接種からのHBV感染〜暴飲暴食からの脂肪肝〜部分的な肝硬変と来ていたので特に驚きませんでした。最期は肝臓だなと覚悟も決めてたし(^^;)

幸いこれも早期で表層だったため、切除手術を経て無事に終わりました。これで「ダブルがんサバイバー」の誕生です(^^)

愛と情熱を持ってはっきりモノが言える「熱きガンコジジイ」になりたい!

Search
Translation
PDF Exchanger