ジジイの病気は実に厄介
それが2週間くらい前だった。それでも少しは異変を感じていたので、家で体温を測ったら何と38℃台‼️ 食欲も無いからそのまま横になって、時折出る咳と共に日がな一日過ごしていた。夜間頻尿が2〜3回、同時に強い口渇を覚えた。
熱と咳が症状なので、これはまた何年振りに風邪を引いて拗らせたのだなと思った。3日経って、取り敢えず近所の耳鼻科クリニックでコロナとインフルエンザの抗原検査をし、両者陰性を確認した。やはり風邪か。
ここから解熱剤カロナールと咳止めメジコン、それに抗菌薬クラビットを飲み始める。カロナールのおかげで昼間の発熱は少し抑えられたが、カロナールの切れる朝方はやはり38℃〜39℃を示す。相変わらず口渇も強いので、ペットボトルでガンガン水分を摂る。
実はこの時、コロナ禍で5年振りに開催される大学クラブのお泊まり温泉麻雀旅行の予定だったのだが、当日朝も同じような感じだったのでドタキャンせざるを得なかったのが残念だった。
1週間経とうとしているのにまだ熱が下がらないので、遂に定期受診している病院へ予約外受診。応対してくれた若い内科医は、なぜか喉を診るでなし、聴診器を当てるでなし、こちらの書いた状況シートを見ただけで、採血も画像検査も今は必要ないので、このまま数日様子を見ましょうで終わってしまった。
週が明けてもなお一進一退なので、3日後、再び耳鼻科クリニックでコロナとインフルエンザ抗原検査。再び両者陰性。しかも、ここまで発熱が長引いているのはもはや内科的疾患などがあるのかもしれない、耳鼻科診療は一応ここまでとしますと解熱剤と咳止めの処方で終了。
ならばと更に2日後、病院でかかりつけ医の泌尿器科T先生を受診。前回の内科医の話をしたら「何で何もしなかったのか。雑過ぎる❗️」と怒っていた。で、改めて採尿、採血、単純CTを行ない、尿の混濁とCRP12の所見から膀胱炎の関与が浮かび上がった。
過去の膀胱炎と違って、排尿痛などの自覚症状がなかったのでこれは私もT先生も想定外だった。T先生からは抗菌薬フロモックス、その後に受診した消化器内科医からは利尿薬ラシックスが処方され帰路に着いた。
そこからはさすがに回復に転じたようで、日を重ねるごとに熱は徐々に下降して行き、3日後にはほぼ平熱となり、カロナールの服用も中止した。ラシックスのせいで尿量も増え、少し張り気味だった腹部も楽になって来た。腹水も少しあったらしい。
フロモックスが効いたのか、尿の混濁も消え、熱は平熱を維持するようになり、食欲も元に戻った。喉の違和感と共に声を出すと咳き込むという症状だけが最後に残ったが、それも治って来た。発熱から実に16日後の事だった。
この間、仕事は有休1回、欠勤3回で職場には迷惑を掛けてしまったが、今が週2日のパート薬剤師の身で、常勤薬剤師でなくて良かったと思っている。常勤薬剤師が半月も休んだら大騒ぎで、ヘルプ薬剤師の手配もしなくてはならないからである。これは不幸中の幸いだった。
結局、症状は発熱、咳、夜間頻尿、口渇、尿混濁、CRP12など。もしかしたら膀胱炎に重複して風邪も引いていたのかもしれない。いずれにしてもジジイの罹患は、回復までにかなりの時間を要する事が痛感された。明日の出勤はいつもより特段頑張ろう‼️