fc2ブログ

メンテナンスの日

昔から、床屋などで人に肩を揉んでもらうと肩が凝ってますねという声を聞く。だが、肩の重さや痛み、緊張型頭痛の発症などの自覚症状を感じる事は一切無かった。

これも昔の話だが、とある飲み屋でたまたま話をした整形外科医が、「肩こりが本当に解れると死ぬほどの快楽が訪れる」なんて言っていたのが少しばかり頭に残っていた。

時間に余裕が出来た今、それならば凝っていると言われる肩をマッサージでもしてもらって解したら、また世界が変わるかなと思ってググってみると、いくつかのマッサージサロンが出てきた。

その中から車で行けてお試し割引のあるストレッチサロンを選び、8月1日にその門を叩いた。その時持っていたイメージは、気持ち良く屈伸したり揉んでもらったら身体が軽くなるから、ほったらかして来た老体に良いメンテが出来るなという程度。マッサージとストレッチの違いなんてほとんど理解していなかった。

・・・・・・・

用意されていたウェアに着替えて、問診で今までの経緯と動機を伝え、早速スタート。

上半身は、まるでチキンウィングアームロックのような縦横左右に関節技を極められて伸ばされる感じ。それを5秒×3回ワンセットで耐える。キツイぞこりゃ。

続いて肩甲骨の奥に指を突っ込まれて筋やスジをグリグリ。これはどこが固まっているかが自分でも分かる。かつて五十肩をやった右側の肩甲骨の奥に固まりがあった。これが肩の可動域を狭めていた原因の一つだった。

下半身は、寝たままで行う左右の脚と股関節の股割りにアキレス腱引き伸ばしと、これまたツラい。5秒を必死に耐える連続である。それもこれも身体のためや❗️と何とか耐えている。

思わずギブと叫んだのは、ふくらはぎをトレーナーの足に乗せてゴロゴロ転がされた時❗️ ただでさえ筋肉の減少しているふくらはぎが転がされる痛さは一番ツラかった。

仕上げの頚部や肩を伸ばすのは楽だったが、だいたいこんな感じで60分が終了した。

・・・・・・・

ともあれメンテナンスしたなという感触は得られたので、しばらく繰り返してみようと思い、月会費会員に登録し、週一回通う事にした。ちなみに月会費は1諭吉、毎回0.5諭吉なのだが、トレーナーのJob Gradeによって500円〜2000円程度の指名料がかかる。なんだかんだで月3諭吉くらいかかるから、ストレッチサロンは思ったよりお金がかかるんだなと少し驚いた。

私はお試しの時に担当した500円クラスのトレーナーだが、彼がランクアップするためには相応の経験を積まなければならないだろうから、私がその実験台になってもいいという思いと、指名料が4倍も違うトレーナーまでは必要ないだろうという思いだった。

こうして毎週木曜日はまずはストレッチでフィジカルケアへ。夕方はグラグラした親知らずを抜いた後にそのまま虫歯の治療を続けている歯医者で、これまた長年ほったらかしにして来たデンタルケアへ。

というワケで、木曜日は勝手にメンテナンスの日と決めている。


Number of Access
Since 25. Dec. 2001
Day by Day ・・・
My Profile

Chaie<チャイ>

Author:Chaie<チャイ>
最初のWebsite開設は2001年のクリスマスのことでした。その後、紆余曲折を経てこのBlogへ引越して今に至ります。これからも日々の記録とさまざまなテーマについての意見や感想などを屁理屈コラム日記風に綴りたいと思ってます。

生まれも育ちも東京の下町です。東京タワーやチキンラーメンと同い年なので結構生きてますが、せめて精神年齢くらいは若いつもりでいたいなと。

自称「日本酒のソムリエ」のつもりでしたが、検査値との闘いの末に禁酒に踏み切り、それ以来かなり普通の生活を送ってます。

下手なアコースティックギターやウクレレを弾いて70年代フォークを弾き語ったりするのが大好きです。遂に40年来の憧れだったMartin D-28Mと80年代製のKamaka HF2などの弦楽器に囲まれる生活となって幸せです(^^)

もうひとつの大好きはコンパクト欧州車! プジョー乗りのサークル「POOB(プジョー太平洋OYAJIベルト)」の関東地区元締めなるものをやってます。

実は、足掛け10年乗って来た愛車「プジョー206XS」のミッショントラブルにより箱換えを余儀なくされ、ここでも紆余曲折を経て2010年から「BMW120iCoupe」を新たな愛車としました。

そしてさらに10年経って取り巻く環境も変化し、4枚ドアとペーパー息子のために安全装置付きのクルマの必要性が。偶然出会った「MAZDA3 FB 20S Burg-S PMG with SIG-S」を2020年から愛車に迎えました。

現役時代は某企業でプロフェッショナルな社内研修職人を目指して定期的に全国を飛び回ってましたが、2nd Stageは頼れる薬局のOYAJIを目指したいとDgSで張り切ってます。

2013年から膀胱がんサバイバーを継続してます。無病息災よりも一病息災くらいがちょうど良いのかもしれません。

とか言ってたら、2020年に肝がん発生。予防接種からのHBV感染〜暴飲暴食からの脂肪肝〜部分的な肝硬変と来ていたので特に驚きませんでした。最期は肝臓だなと覚悟も決めてたし(^^;)

幸いこれも早期で表層だったため、切除手術を経て無事に終わりました。これで「ダブルがんサバイバー」の誕生です(^^)

愛と情熱を持ってはっきりモノが言える「熱きガンコジジイ」になりたい!

Search
Translation
PDF Exchanger