メンテナンスの日
これも昔の話だが、とある飲み屋でたまたま話をした整形外科医が、「肩こりが本当に解れると死ぬほどの快楽が訪れる」なんて言っていたのが少しばかり頭に残っていた。
時間に余裕が出来た今、それならば凝っていると言われる肩をマッサージでもしてもらって解したら、また世界が変わるかなと思ってググってみると、いくつかのマッサージサロンが出てきた。
その中から車で行けてお試し割引のあるストレッチサロンを選び、8月1日にその門を叩いた。その時持っていたイメージは、気持ち良く屈伸したり揉んでもらったら身体が軽くなるから、ほったらかして来た老体に良いメンテが出来るなという程度。マッサージとストレッチの違いなんてほとんど理解していなかった。
・・・・・・・
用意されていたウェアに着替えて、問診で今までの経緯と動機を伝え、早速スタート。
上半身は、まるでチキンウィングアームロックのような縦横左右に関節技を極められて伸ばされる感じ。それを5秒×3回ワンセットで耐える。キツイぞこりゃ。
続いて肩甲骨の奥に指を突っ込まれて筋やスジをグリグリ。これはどこが固まっているかが自分でも分かる。かつて五十肩をやった右側の肩甲骨の奥に固まりがあった。これが肩の可動域を狭めていた原因の一つだった。
下半身は、寝たままで行う左右の脚と股関節の股割りにアキレス腱引き伸ばしと、これまたツラい。5秒を必死に耐える連続である。それもこれも身体のためや❗️と何とか耐えている。
思わずギブと叫んだのは、ふくらはぎをトレーナーの足に乗せてゴロゴロ転がされた時❗️ ただでさえ筋肉の減少しているふくらはぎが転がされる痛さは一番ツラかった。
仕上げの頚部や肩を伸ばすのは楽だったが、だいたいこんな感じで60分が終了した。
・・・・・・・
ともあれメンテナンスしたなという感触は得られたので、しばらく繰り返してみようと思い、月会費会員に登録し、週一回通う事にした。ちなみに月会費は1諭吉、毎回0.5諭吉なのだが、トレーナーのJob Gradeによって500円〜2000円程度の指名料がかかる。なんだかんだで月3諭吉くらいかかるから、ストレッチサロンは思ったよりお金がかかるんだなと少し驚いた。
私はお試しの時に担当した500円クラスのトレーナーだが、彼がランクアップするためには相応の経験を積まなければならないだろうから、私がその実験台になってもいいという思いと、指名料が4倍も違うトレーナーまでは必要ないだろうという思いだった。
こうして毎週木曜日はまずはストレッチでフィジカルケアへ。夕方はグラグラした親知らずを抜いた後にそのまま虫歯の治療を続けている歯医者で、これまた長年ほったらかしにして来たデンタルケアへ。
というワケで、木曜日は勝手にメンテナンスの日と決めている。