fc2ブログ

やっぱり壊!

私は現在までに同じ業界の転職を2度経験し、3社目の会社へ。その会社がこれまで2度合併して今の会社に至った。在籍23年余り、気がつけば赤いチャンチャンコまであと3年となっていた。

それでも今の会社の今の業務は、中学時代に国語の授業で相当シゴかれた恩師の影響もあって、願わくば「教える」という仕事をしたいと思っていた希望に合致し、とてもやりがいのあるものだった。多少はその資質にも恵まれていたのかもしれないが、数十人いる研修トレーナーの中でもトップクラスという評価もいただいて来た。言いたい事も言い、やりたい事に邁進して来られたこの10年余り。このまま後3年、いや、定年後の再雇用までも見通せていたはずだった。

先日の早期退職制度の発表に続いて、昨日、営業の新組織が公示された。

大方の予想通り、営業組織はかなりスリム化され、得意の領域別営業部隊も統廃合されるようだ。もっとも、その目的があればこその早期退職制度や組織再編なのだから、スリム化は当然の結果と言える。それが同時にこの会社の現状をよく表しているとも言えるが。

新組織になると我々の学術研修部門は事実上解体されるのだが、問題はそのトップのHさんを始めとする管理職の誰一人として新組織の責任者に任命されていなかったという事実である。仮にも本社内では50名以上の大型組織なのに、である。

これは多分に新組織における社長直下の3人の本部長の意向によるものだろう。特にその中で今一番影響力のあるNさんの意向、すなわち自分の考えに異議を唱えないイエスマンおよび自分よりも経験のある年長者以外のメンバーを選択した結果だろう。事実、新組織の研修担当と思われる部署のトップはこれまで会った事も話をした事もない人物だった。おまけにその下のマネジャーは新組織の営業マネジャーに入り切れなかったメンバーのコンバートで埋められていたのだった。

これが意味するものは、これまでの研修部門の在り方の否定と今後の研修方法の変更である。という事は、私が大好きだったFace to Faceの集合型研修が今後はバーチャルな手法にとって代わるかもしれないという事である。少なくとも集合型の研修の機会は激減するだろう。今後は研修担当者のメイン業務はトレーナーからコンテンツ作成に移っていくに違いない。そうなってしまえば、それを手掛けるのは必ずしも私である必要もないという理屈になる。

私の今までの転職の理由は、その都度新しく魅力的なステージや環境が現れたからであって、決してその時の現職に大きな不満や不安があったからではない。でも今回の状況は違った。私は初めて落胆し、呆れ、憤りさえ感じたのである。前向きの変革ならばいかようにも受け入れるし、これまでもそうして来た。だがこれではあまりに個人商店的な好き嫌いが前面に出過ぎた人事ではないのか。

今朝、Hさんが私のところへ来てポツリと「相当嫌われていたのかなぁ」と呟いた言葉がすべてを語っていた。

正直、早期退職制度が発表されて以来、割り増し退職金をもらって新天地を探すか、後3年なのだからこのまま頑張ってみようかという思いが交錯していた。そもそもこの年齢で転職しても思ったような職種に出会えるかどうかもわからないし、収入はおそらく半減するだろう。だから、今後多少の不自由さが生じても、出来ればこの仕事を全うしたいとも思って来た。

人はパンによってのみ生きるにあらず。なのかもしれない。





Number of Access
Since 25. Dec. 2001
Day by Day ・・・
My Profile

Chaie<チャイ>

Author:Chaie<チャイ>
最初のWebsite開設は2001年のクリスマスのことでした。その後、紆余曲折を経てこのBlogへ引越して今に至ります。これからも日々の記録とさまざまなテーマについての意見や感想などを屁理屈コラム日記風に綴りたいと思ってます。

生まれも育ちも東京の下町です。東京タワーやチキンラーメンと同い年なので結構生きてますが、せめて精神年齢くらいは若いつもりでいたいなと。

自称「日本酒のソムリエ」のつもりでしたが、検査値との闘いの末に禁酒に踏み切り、それ以来かなり普通の生活を送ってます。

下手なアコースティックギターやウクレレを弾いて70年代フォークを弾き語ったりするのが大好きです。遂に40年来の憧れだったMartin D-28Mと80年代製のKamaka HF2などの弦楽器に囲まれる生活となって幸せです(^^)

もうひとつの大好きはコンパクト欧州車! プジョー乗りのサークル「POOB(プジョー太平洋OYAJIベルト)」の関東地区元締めなるものをやってます。

実は、足掛け10年乗って来た愛車「プジョー206XS」のミッショントラブルにより箱換えを余儀なくされ、ここでも紆余曲折を経て2010年から「BMW120iCoupe」を新たな愛車としました。

そしてさらに10年経って取り巻く環境も変化し、4枚ドアとペーパー息子のために安全装置付きのクルマの必要性が。偶然出会った「MAZDA3 FB 20S Burg-S PMG with SIG-S」を2020年から愛車に迎えました。

現役時代は某企業でプロフェッショナルな社内研修職人を目指して定期的に全国を飛び回ってましたが、2nd Stageは頼れる薬局のOYAJIを目指したいとDgSで張り切ってます。

2013年から膀胱がんサバイバーを継続してます。無病息災よりも一病息災くらいがちょうど良いのかもしれません。

とか言ってたら、2020年に肝がん発生。予防接種からのHBV感染〜暴飲暴食からの脂肪肝〜部分的な肝硬変と来ていたので特に驚きませんでした。最期は肝臓だなと覚悟も決めてたし(^^;)

幸いこれも早期で表層だったため、切除手術を経て無事に終わりました。これで「ダブルがんサバイバー」の誕生です(^^)

愛と情熱を持ってはっきりモノが言える「熱きガンコジジイ」になりたい!

Search
Translation
PDF Exchanger