fc2ブログ

スマホデビュー!

これが研修ツアー真っ只中だったらどうなっていたか。

実はケータイを開いても画面が真っ黒という症状が出たのである。何回か開けたり閉めたりしていると、ある時フッと復活する。ちなみに真っ黒画面の時に電話が掛かって来ても、バックライトが点かないのでそれが誰からかはわからないという始末。点いても省エネモードになっちゃったらしくやけに暗い。

ケータイ如きの2台持ちなんて御免こうむりたいので会社ケータイは所持していない。仮に大事な用件であれば留守電メッセージを残してくれればいいし、コールバックの必要な事もそれほどないので、その時の通話代が自腹になろうがそんな事は気にしない。

個人のケータイがトラブったとしても、会社ケータイを所持しているパートナーがいれば業務上は一応安心だ。だが、予約確認など自分の電話帳やブックマークを使う通話やネット、メールなどでは不便この上ない。いちいちカシャカシャと開け閉めしていたらイライラするしカッタるいし。

思えば、今のケータイは足かけ4年も使っているから、人間でいえば十分高齢者だろう。身体のどこかにガタが来るのは必然とも言える。ここらでそろそろリタイアさせてあげても良さそうだな。

・・・・・・・

見渡せば、時代は圧倒的にスマホ。

だがその使用便利性にはまだまだ改善の余地が残されている。すでに飽和に近いと言われる通信回線は移行途上だし、バッテリー持続時間の短さはスマホ共通のウイークポイントだ。前評判の高いiPhone5は、来年にも3大キャリアから発売されるとの情報もあるので、本来ならそれを待つべきだろうが。

こうしてみるとスマホデビューするには今は実に中途半端なタイミングなのかもしれない。

けれども背に腹は代えられない。ま、必要となった時が購入時というのはPCだろうが車だろうが変わりない。ここはひとつ腹をくくるとしようか。

・・・・・・・

てなワケで、職場のカミさんを拾ってそそくさと初詣ならぬショップ詣で。

基本情報はネットで調査して概ね把握している。比較検討の結果、AndroidならXi(クロッシー)が使える機種で一番コンパクトな「ARROWS X LTE F-05D」、さもなくばau版「iPhone4S 32GB」に絞られた。

新宿の大型家電店の売り場でさっそくdocomoコーナーのスタッフを捕まえて実機を確認。より軽く薄くなっていくのがケータイの正常進化と信じて疑わない私だが、ARROWSの大きさ、重さとも想像通りでおよそ文句の無いレベルだった。ところがイザ在庫を訊いた途端、何と例のタイの洪水の影響で全く無いと言うではないか! おそらく日本中で品切れ状態だと。それじゃ話にならんとグチってさっさとauコーナーへ。

iPhone4SはARROWSよりも10g重い140gだが、胸ポケットに入れた時の圧迫感に大差は無かった。逆に外寸がARROWSより一回り小型のせいか手にしっくり来る。これがAppleデザインの妙というものなのだろうか。この感触は実際に触ってみるまではイメージできなかった。

iPhoneの方は在庫はあると言う。この瞬間、緊急事態打開のための勝負は着いた。

説明&契約書記入などで20分、さらに設定から受け取りまで小一時間。デパートに食材の買い出しに行ってお茶を飲んで戻って来たらグッドタイミングだった。

さて、こうして図らずもスマホデビューとなったはいいけれど、初期設定のセッティングにはタイピングも含めて一苦労した。アドレス帳移転もSDカードからだったのでPC経由だし、うっかり二度書きしたために同じものが2つずつ登録されてしまい、今度は1つずつ消去するのに難渋するといった体たらくである。

まぁ、取り立ててヘビーユーザーを目指すワケじゃないから、ゆっくりじっくりと弄って行くつもりだ。幸いiPhoneユーザーは相当多いので、いろいろ教えてもらいながら楽しもうと思っている。




ドドンとお買い物~!

カミさんに連れられてこの店を訪れたのは先週の事だった。

場所は、駐車場代が20分500円などとトンデモな都会、青山。そのお店とは、BMW Squareの対面あたりにある「丸八真綿 青山店」。え、丸八真綿って、まだあったの? が最初の感想だった。

実は、10年以上前の名古屋転勤の際に購入したマットレスがヘタって来たので、そろそろ買い替えを検討していた。このマットレス、当時としては画期的なコイルスプリングの上に10cm以上の低反発ウレタンを合わせた二重構造で、他のマットレスとは一線を画した寝心地だったため、ベッド共々20数万円の衝動買いを決めてしまったものだった。

それが10年以上の時を経て低反発ウレタンが圧縮され、遂にはその下のスプリングの形が浮き出るまでになってしまっていた。私あたりは端の方に寝ればまだイケると思っていたが、カミさんは首やら腰やらに違和感を覚えると言うので、寝心地からも今更スプリングだけのマットレスにするよりも、いっそ同じマットレスを買い替えるしかないのかなと話していた。

そのカミさんが探し当てたのがこの店だった。

薄暗い倉庫のような入り口の奥に1F、2Fの2つのフロアに50台ものベッドが並んでいたが、そのどれもになぜかメーカー名などが提示されていないのだ。提示されているのは通し番号のみ、いわゆるブラインド展示だった。店長のIさんが対応してくれた。

最初に、測定用ベッドに仰向けに寝て場合の身体各部の圧力分布を測定。私は横向き寝なので横向きでも測定。そのデータを元にしてIさんが選んだ10台くらいのベッドに寝て、スコアを付けつつモニターしていくというシステム。その結果、絞られた数台のベッドに15分ずつ寝て最終的に最も適したマットレスに行き着くという仕組みになっている。優に1時間以上は掛かっただろうか。

こんなやり方のマットレス選びなんてもちろん初体験。せいぜい家具店の展示ベッドに寝てみる程度だったので、たどり着いたマットレスは十分に納得がいった。偶然にも今のマットレスと同じメーカーだったものの、低反発ウレタンのないモデルだったが、それはまったく問題ではなかった。

何よりも、数あるモデルの中から選び抜いたという満足感が高い。これなら青山らしくもっとおしゃれな店構えにして大々的に宣伝すれば、女性客にも受けていいのにと思うのだが。

Iさんによれば、低反発ウレタンは寝入り時は気持ちよく快適だが、沈み込みが大きいので夜間の寝返りが打ちにくくなりトータルの睡眠としては不十分になる場合があるという。気持ちいいからと身体に楽させ過ぎてもいけないのだとも。

そして昨日、最終的に選んだモデルにもう一度寝てみたいと言うカミさんを連れて再訪。

問題は無かったため本契約。我が家は寝室が3階なので交換作業はすべて吊り下げ、吊り上げとなるため、余計な作業代が掛かかってしまうが、これは仕方がない。今回はマットレスのみでトータル10万円超えとなったが、これでまた少なくとも10年以上は快適な睡眠が得られるのなら妥当な出費だろう。

・・・・・・・

続いて向かったのは新宿の家電量販店。

5年前に購入したノートPCの冷却ファンが壊れ、小型扇風機で風を送りながらダマしダマし使用して来たのだが、それもいい加減限界になった。

先般の地デジTV購入でゲットしたポイントが2万円分あるというので、その家電店へ。さっそくオタクみたいな店員が近づいて来たので、現在の状況や今後の要望などを告げる。メインはネットとメール、TVやブルーレイは不要、写真や動画は少々、ビジネス面ではOfficeがあれば良い、と。

その結果、同じスペックで最もリーズナブルなノートPCというのが東芝dynabookだった。当然の事ながら、5年前に14万円くらいで購入したのNEC Lavieよりも遥かに高いスペックで、OSもWindows XPからWindows 7へ移っている。販売価格は10万円を切っていた。テクノロジーの進歩ってやっぱスゴイわ。

さて購入決定と思った瞬間、その脇に掲示されていた「52000円引き」の文字が目に入った。光ネットをフレッツ光、プロバイダをOCNに変更すればこの値引きをするという。我が家の固定電話はNTTだし、ネットと一緒にすればランニングコストはさらに安くなる。そもそも今更光ネットをKDDIにしておく必然性もなく、問題があるすればメールアドレスの変更くらいか。

初期契約オプションの説明やらそれを解除する方法やらの説明をフレッツとOCNの両方で聞き、XPまでの時には無かったWindows 7のしち面倒くさいアップデートの説明を聞き、工事日の申し込みなどの全てが終わって店を出た時にはもう夕方だった。

来月初旬に工事予定だが、その後の無線LAN設定・アップデート・データ移行・メアド変更の通知・オプション解約などなど、結構大変な作業が待っている。どんなにテクノロジーが発達しようが「質量保存の法則」は厳然と存在しているのである。





平日のはずが

11月、ついに今年も2ヶ月を切った。私の年代の人間でなくても、今年は月日の経つのが速いと感じられたのではなかろうか? あの衆院選で政権交代が起こってからでもすでに2ヶ月が過ぎている。そしてあと2ヶ月もすれば、日本全国明けましておめでとうなのだ。

連休の谷間のような今日は、ウチの部署も休みを入れている連中が多い。私も乗り遅れてはならないと当然、休み。明日までの4連休にした。で、今日は世間では平日の月曜。こんな時こそ、休日には混雑するスポットに出掛けるチャ~ンス! てなワケで、9月にオープンしたばかりの大型ショッピングパーク「ららぽーと新三郷」へGO!

アウトレットパークや大型ショッピングパークは、千葉県がひと段落したと思ったら、今度は埼玉県にやたらと作られている。アウトレットパーク入間越谷レイクタウンあたりは記憶に新しい。そしてここ新三郷。いずれも大手不動産業者や大手小売業者による企画で、ショッピングパークなどと住宅地が合体して一つの町を形作っているというのが特徴だ。それだけ土地に余裕があるという事なのだろうが、まるで別荘地を開発しては利用客を増やそうとしたかつての鉄道会社のようである。越谷では、その名を冠したJRの駅まで作ってしまったほどだ。

・・・・・・・

さて、平日という事は、道は仕事のトラックや乗用車で混んでいるという事である。それでも比較的スムースに首都高~外環道とクリア。混んでいたのはむしろ目的地付近の一般道の方だった。三郷市郊外は、かつて仕事で担当していた時には民家より田畑の方が目に付いたようなローカルなエリアだった。それが今や一大ショッピングタウンを擁する町へと変貌し、新しい道路も次々と作られている。私の車に搭載している古いDVDナビではそれらの道は出てこないので、ナビの中の車は畑の中の道なき道をひたすら走っていた。

ほとんど並ばずに駐車場にも入れたし、さすがに平日パワーだと思ったのは実はここまで。2階建てのショッピングモールの中は、今日はホントに平日かと思うくらい大勢の人が行き来しているではないか! しかも方々に家族連れの姿までが。OYAJIの仕事はどうした? 息子の学校はどうした? もしかしてOYAJIは私と同じ理由、息子はインフルエンザで学校閉鎖中ってか? 

おまけにもう昼下がりの時間だというのに、数ある飲食店には軒並み20人以上の行列。どうでも良さそうな店で行列するのが死ぬほどキライな私は、すぐさま大衆食堂ならぬフードコートへ。しかしここでも熾烈な座席争奪戦が繰り広げられていて、まさにOBANの天下。私など出る幕もなし。で、ここも早々に退散。

仕方が無いので、2~3店冷やかした後、回転寿司なら客の回転も速いだろうと意を決して並んだ。それでも10人程が並んでいたが、目論見通り10分位で席に着けた。車なのでビールは無し、サンマやアジのニギリを頬張りながら、なぜか近年はトロ系よりも青魚系に好みがシフトした事を再認識。やっぱ歳?

その後、話題のH&Mに初めて入って、鹿児島の義弟夫婦の2人の娘のために服を選んだ。続いて、カミさんが好きだと言うアロマテラピー機器をAfternoon Teaでしげしげと眺めていたら、当のカミさん、隣の店でチャッカリ自分の服を2着も買っていた。次に行った楽器屋で、アコースティックギターの名器「Gibson J-45」をしげしげと眺めていたら、「大きいし高いし、そっちは見ないほうがいいわよ。やっぱあなたにはミニギターが正解だわ」と一刀両断。

最後にイトーヨーカドーで鳥鍋の材料を買って、来た時以上の渋滞の中を帰宅。こうして見るだけショッピングツアーは少しの疲れを残しつつ終わりを告げたのだった。ふぅ




水無月の怒り その2

会社での内職の甲斐もあって、昨年12月分までの移行が完了した。旧Diaryに告知も出した事だし、いよいよこのブログも本格稼動体制になりつつある。

という事で「水無月の怒り その2」を書く。

それは先週の月曜日の事だった。この日は出張が終わった最初の出社日なので、ノートPCを会社に持っていくために去年購入した日本が誇るブランド「吉田カバンPORTERシリーズ」を手にした。

私のバッグはそのシリーズの中でも小型で比較的安い。と言っても定価で1万円オーバーではある。最大の特徴は、普段は小型で薄く、イザとなればバッグ下部にあるファスナーを開ければ、大きくマチが広がるという機能性である。

ノートPCと書類の格納のためにこのファスナーを引いた。途中で何か引っかかりを感じたが、そのまま全開にしたところ、何とファスナーのヤマがひとつ欠けてしまい、引き手が外れてしまったのである。

それでも時間がなかったので、とりあえず会社に行き、バッグを購入した中野に本社のあるデパートへ電話した。

すると、一旦預かったバッグをメーカーに送って修理代の見積りを取ると言う。その金額に客が納得したら修理にかかるという事らしい。

その言葉に我が耳を疑った。

吉田カバンと言えば、日本で一、二を争う丈夫なバッグを製作する事で有名なメーカーである。そのメーカーが初期不良とも言うべきものに修理代を要求するのか? おまけに私がファスナーを全開にしたのは今回が初めてである。これは到底納得できない。

新人研修の助っ人としての河口湖出張が終わるのを待って、6月1日にデパートの売り場へ持参した。女性販売員にそれまでの経緯を説明したものの答えは同じ。年配の男性の主任に替わっても、やはり同じ答えの繰り返し。せめてデパートとしてメーカーに交渉してみますくらいの事を言えないのか! だからおたくは一流になれないのだよ。

私のバッグは、同タイプの他社品なら5千円もあれば買えるものだが、タフネス&高機能を買って敢えて購入に踏み切ったのである。海外ブランドだったら間違いなく無償修理だろう。場合によっては同型の新品との交換すらあり得ると思う。それが「ブランドの信用」ってモンだろが! 5年も10年も使っての話じゃない、まだ1年も経っていないのである。

デパートの売り場責任者ともあろう者の、通り一遍な対応にもハラが立ったが、それよりも理由の如何に関わらず修理代を取るメーカーの姿勢に怒りを覚えた。おまけにメーカーのWebsiteには、お客様相談室も問合せメールフォームもない。

現在、件の見積もりとやらの結果待ちだが、もしも有償でかつ数千円単位の回答が来ようモンなら、修理は却下。引き取りついでに裁ちバサミを持参して、その場でバッグをブッタ切ってやろうかと考えている。

何のためにわざわざ高い金を払ってまで丈夫なはずのバッグを購入したんだか…ブランドの信用って、有名無名の尺度では量れないものなんだな。




衝動買いにしては・・・

普段使っているメガネのフレームがまた緩くなってきたので、買った店がある中野のデパートに一週間ほど前に行ってきた。

フレームの修正はすぐにできたのだが、店員の「最近、見え具合はいかがですか?」という言葉に思わず反応してしまった。つい、「遠近両用レンズを体験できますか?」と言ってしまったのである。

実は1年半ほど前から、手に持った文庫本の文字が見えづらくなったのだ。40年も前から強度の近視持ちの自分に限って、老眼なんて発症するはずもないと信じてきた。あくまでも緊急避難用に近距離用メガネがあればいいと思い、安売り店で作った1万円のメガネを必要に応じてかけていた。だが、これはこれで結構めんどうだった。

その後、徐々に症状が進んできたので、やはりこれは紛れもなく老眼だと認めざるを得なくなった。それなら遠近両用メガネがあれば1つで済む。でもそのレンズは、遠くと手前の見え方にギャップがあって、ひどい時は階段でコケるとも聞いていた。

で、とりあえずお試しできる機会があればと思っていた矢先に、この店員の言葉だったのである。さっそく検眼室で、今の度数のレンズ+近距離レンズの合体をかけてみる。30cm以内の新聞の文字がキレイに読める。歩いてもさほど違和感がない。

「遠近両用メガネの感触は十分わかりました。考えておきましょう」と言って検眼室を出たら、そこにカミさんが座っていた。
「どうだった?」
「うん、遠くも近くも問題なく見えた」
「じゃあ、作っちゃいなさいよ!」

ガ~ン! おいおい、ここはデパートだぞ。今のメガネもここで勢いで作っちゃったけど、11万円もしたじゃないの! だから態度保留で検眼室を出てきたのに・・・。

でも財務省のカミさんがそう言うならと思い返し、「じゃあ、作ろうかな」とつぶやいた私の言葉を店員はしっかり聞き漏らさなかった。「そうですか! さあ奥様もご一緒に、こちらへどうぞ!」と来たもんだ。

結局、バネ式蝶番の世界的元祖「ローデンストック」のフレームに、遠近両用のため割高になったレンズを組み合わせて、なんと合計金額15万円也! どしぇ~っ、パソコンが買えるわい!

おまけにカード会員になると10%オフだと言うので、使いもしないカードも無理やり作らされた。まあ、そうは言っても目は大切な器官には違いない。デパートゆえ思いっきり定価だが、その分品質とサービスに信頼が置けるのは確かだ。

そうそう、その安心を買ったと思えば、決して高い買い物じゃないよな・・・あれ? このどこかで聞いたような負け惜しみのセリフは・・・まさか中野伝説誕生?





(追伸)出来上がったメガネを受け取りに行ったら、渡された包みの中に補聴器のビラが・・・。



Number of Access
Since 25. Dec. 2001
Day by Day ・・・
My Profile

Chaie<チャイ>

Author:Chaie<チャイ>
最初のWebsite開設は2001年のクリスマスのことでした。その後、紆余曲折を経てこのBlogへ引越して今に至ります。これからも日々の記録とさまざまなテーマについての意見や感想などを屁理屈コラム日記風に綴りたいと思ってます。

生まれも育ちも東京の下町です。東京タワーやチキンラーメンと同い年なので結構生きてますが、せめて精神年齢くらいは若いつもりでいたいなと。

自称「日本酒のソムリエ」のつもりでしたが、検査値との闘いの末に禁酒に踏み切り、それ以来かなり普通の生活を送ってます。

下手なアコースティックギターやウクレレを弾いて70年代フォークを弾き語ったりするのが大好きです。遂に40年来の憧れだったMartin D-28Mと80年代製のKamaka HF2などの弦楽器に囲まれる生活となって幸せです(^^)

もうひとつの大好きはコンパクト欧州車! プジョー乗りのサークル「POOB(プジョー太平洋OYAJIベルト)」の関東地区元締めなるものをやってます。

実は、足掛け10年乗って来た愛車「プジョー206XS」のミッショントラブルにより箱換えを余儀なくされ、ここでも紆余曲折を経て2010年から「BMW120iCoupe」を新たな愛車としました。

そしてさらに10年経って取り巻く環境も変化し、4枚ドアとペーパー息子のために安全装置付きのクルマの必要性が。偶然出会った「MAZDA3 FB 20S Burg-S PMG with SIG-S」を2020年から愛車に迎えました。

現役時代は某企業でプロフェッショナルな社内研修職人を目指して定期的に全国を飛び回ってましたが、2nd Stageは頼れる薬局のOYAJIを目指したいとDgSで張り切ってます。

2013年から膀胱がんサバイバーを継続してます。無病息災よりも一病息災くらいがちょうど良いのかもしれません。

とか言ってたら、2020年に肝がん発生。予防接種からのHBV感染〜暴飲暴食からの脂肪肝〜部分的な肝硬変と来ていたので特に驚きませんでした。最期は肝臓だなと覚悟も決めてたし(^^;)

幸いこれも早期で表層だったため、切除手術を経て無事に終わりました。これで「ダブルがんサバイバー」の誕生です(^^)

愛と情熱を持ってはっきりモノが言える「熱きガンコジジイ」になりたい!

Search
Translation
PDF Exchanger